2015/08/28

シリーズ 未来の学校 第6回 | 鳥取県智頭町の教育イノベーション、地域と共生する保護者がつくる「森のようちえん」[5/7]

革新的な教育理念

 新田サドベリースクールは、まるたんぼうに通っている子どもの保護者たちが、その教育を小学校以降も持続させたいという思いからつくられた。開校までに定期的な勉強会を開催し、シュタイナーやニール、フレネーなど世界で実践されている自由教育について理解を深めた末、選んだのがサドベリースクールだった。サドベリースクールとは、米国にある「サドベリー・バレー・スクール」の理念に共感して、実践している学校の総称である。
 世界には名だたる教育理念を実践している学校が多い中、まるたんぼうの附属校として、サドベリースクールを選んだのには理由がある。 「評価なし、先生なし、カリキュラムなし、テストなし、子どもが学びたいと思うまで教えない。さまざまな人間性教育の中でも、一番革新的なサドベリースクールに、まるたんぼうと通じるものを多く感じました」と西村さん。
 また、サドベリースクールは、他の自由学校と比べると設立に特別な準備を必要としないところも魅力的だった。理念さえ正確に理解して、子どもを100%信じることができれば開校できるからだという。
 2014年4月、土日だけ学べる週末クラスを開校した新田サドベリースクールは、今年度から毎日学べる平日クラスも開校した。取材班は、翌日に控えた流しそうめんパーティーのために、山に入って竹を取り、そうめんを流す台をつくる子どもたちに同行した。

子どもたちを信じて、徹底的に見守る教育

竹を切るリーダーとよばれる子ども
竹を切るリーダーとよばれる子ども
 山の所有者の許可を得て竹林に入った。リーダーとよばれる小学5年生の少年が、そうめん台に相応しい竹を見定め、のこぎりで切り始めた。横にいる小学2年生の少年は、リーダーのやり方を見よう見まねで別の竹を切ろうとしている。
 新田サドベリースクールの共同代表を西村さんと務め、現場主任も兼ねている長谷洋介(以下、洋ちゃん)さんは、少し離れたところでその様子を見つめている。
 子どもたちは、竹を切ったところまではよかったが、周りには他にも竹がうっそうと生えているので、それらが邪魔をして切った竹がなかなか倒れない。倒す方向を変えたり、縄で引っ張ったり、2年生に助けてもらってもまだ倒れない。洋ちゃんは、竹が引っかかっている箇所を黙って見つめていた。
 周囲をよく観察し、邪魔をしている竹も切ることで目的の竹を倒すことができた。子どもたちは、試行錯誤を繰り返しながら、問題解決力を日々蓄えている。しかし、竹が倒れるのを見て、おーと声をあげる取材班に対して、洋ちゃんは驚く様子もない。
 まるたんぼうでもそうだったが、新田サドベリースクールでは、大人は子どもたちをやたらと褒めない。褒められることが行動のモチベーションになるのはよくないからだ。このあたりを徹底していないと、彼らの目指す教育が台無しになってしまう。
 子どもたちは必要な分だけ竹を切り倒して枝を落とすと、トラックの荷台に載るように短く切った。とても小学生とは思えない手際のよさだ。特にリーダーの少年はかなり熟達しているように見える。
 「彼は昨年の週末型サドベリースクールから通っていて、この学校以外でも、近所の猟師や蜂捕り師の人たちと行動を共にしています。ワイルドで野遊びが上手な大人からのたくさんの刺激や学んだことを、あの子はサドベリースクールで実践しているのです」と洋ちゃんはいう。