ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまの進学先について、ご家庭で話すことがありますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】お子さまの進学先について、ご家庭で話すことがありますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(794件中)

  • まだ、子供が小さいので。(みんこ3)
  • 上の子は中学生。そろそろ進路も念頭においておかないと・・・。親の時代と進学事情も変わっているのでまず調べるところから、結構大変です。(ともりんママ)
  • なんだか先の話すぎて実感がないからです。(ゆうのっけ)
  • 高校については、主人と時々話すことがあります。近くの良い高校に入れればいいなあ、程度ですが。こちらでは、ほとんどの子どもが地元の公立中学に進学するので、中学に関して話すことはありません。(かずゆみ)
  • 中一の子(公立)は中学に入ってからは、自分なりに情報収集してくるようになった。なんとなく行きたい学校も見えてきたので、時々話しをする。小学生の子たちは、中学校は私立や国立を受験する選択肢もある事は、上の子を見ているのでわかっているが、まだ先なので特には話さない。(MOMIJI)
  • もちろん、話します。本人の夢に対して、どのような道を選択すべきか具体的に話し合うことが大切。(tamap)
  • 現在小学3年ですが、高校をどのレベルで入れるかを念頭に入れて勉強を進めています。高校の先、大学または専門学校から社会人へと視野を広げて検討しています。(ワワワサークル)
  • なかなか子供と話すのは気はづかしい(無駄な頭のよさ)
  • 子どもの考えや目標を知りたいので(風前一塵)
  • 行かせたい私立中学があり、子供本人も希望しているが、父親はあまり積極的でなく、意見が割れて困っている。(マンディ)
  • 将来の夢はアナウンサーで大学進学も考えているようなので、夢を持つことは良い事なので、それに向けて今何をしてどのような高校に進むのが良いか良く話しています。ただ、いつまでその夢が続くかわかりませんが。また、なりたいものが変わっても、それに向けてどうしたら良いのか一緒に考えていこうと思っています。(あやひろママ)
  • まだ小学生なので先の話にはなりますが、希望をかなえてやりたいと思っております。(とまとまま)
  • 私は短大までしか出ていないのですが、子供たちには大学まで行って欲しいと、話しをしています。なかなか納得しませんけれど!早いうちから親の気持ちだけでも伝えておきたいものです。(@YK)
  • まだ1年生で特に進学は今考えていないので。(ゆうとも)
  • 我が家では、わりとよく子供の進学先について話します。主人が大学関係で働いているからかもしれませんが・・・(のりのりのりへい)
  • まだ先の話だと思ってます。(ぱいなぽー)
  • 私は子育ての中で親子の話し合いが最も大事と言っても決して過言ではないと思っています。ですのでこういった進路関係のことから生活一般…とにかく全てにおいて人間対人間といった感じの話し合いを少なくとも1日1回は行っています。進路関係の話題が出たのも確か小学校に入りたてくらいの時が最初でした。(3姉妹のママ)
  • 長女が中学受験をするため、話し合う機会が多いです(コラソン)
  • まだ小さいので話した事はありませんが、何歳くらいから話したりするのか知りたいです。(merumi)
  • 娘には将来なりたい職業があり、その仕事に就くには、かなり努力しないといけないと、自分で調べて納得しているのです。(アリサエマ)
  • 三年生になったら塾へ行くつもりなので、そういう話が出たときに、進学先についての話をします。(みみぼっち)
  • 子供をちゃんと自立できるようにしたい。というのが私たち夫婦の共通の教育方針で、学生の内に外へ出したいと思っています。親から離れて暮らすことは自立への大きな一歩だと考えています。(星と月)
  • 具体的にではないが、学者になりたいという小2の息子に、「じゃあ、大学も行かないとね。」という程度です。(あらすけ)
  • 子どもはいませんが、いて子どもが大きくなったら話すと思います。(うっし-2号)
  • 小4ですが、中学校の私立受験は行わないことで意見が一致しています。高校については、夫婦とも、今住んでいる県の高校を出ていないこともあり、地域の公立校の所在地や校風などについて情報を得たり、意見を交わしたりしています。まだ、あまり現実味がありません。(ぽなぽな)
  • 自分が将来どんな人になりたいのか、どんな仕事がしたいのか 子供のころから少しずつ考えて欲しいと思います。(カズ)
  • もう中学生になったので、新聞やテレビなどを見ながら、話すようにしている。(ケーキ)
  • やっぱり未来のことなので。。。大切だと思います!!(RINGO)
  • 中学は地元ですし、時間はまだまだありますので、今は勉強に苦手意識を持たないように気をつけてあげています。(ゼリービーンズ)
  • 将来について漠然とした話はよくするけれど具体的な学校などについてはしたことがない。(わんぷー)
  • ときどき主人と話すことがありふと目にとまり投票しました。(mogu)
  • まだ4年生なので。。。(ハマちゃん)
  • 進学というより、将来の職業のことは話します(CA)
  • まだ子供が小さいから(kazu690214)
  • 中学受験などは考えていないので、まだまだ先という感じです。(さりまま)
  • あまりないけどたまには。(藤井)
  • 今年度から中学生になった事もありなるべく向き合って話したいと思っている(ぎゅんたぁ)
  • おじいちゃんが行っていた大学に行く!と本人が言っているので、そこに行ける学校はどこかと話したりしています。(りょーまママ)
  • まだ幼稚園に行く前なので、そんな話はしない。(syu034u)
  • 今すんでいる地域は、大学の進学率が低いところなのですが、私は子供の頃、進学に熱心な人の多いところでそだったので、近所の人たちとは少し考え方が違うので、主人には自分の考えを伝えています。(まおまおっぴ)
  • 進学予定の公立中学が警察が来たり逮捕者が出るくらい荒れているので、進学させるのが不安な為。(劉備)
  • 小学校に入学したばかりで、そちらの生活のリズムに慣れることに親子とも手一杯、先々の進学先まではまだ意識する段階に至らず。(ShowGe)
  • まだ子供は4歳と1歳なので、受験はまだまだ先と思っていますが、幼稚園の仲間では中学受験を見据えて準備を始めている方々がいます。できれば学ぶのに良い環境を与えたいとは思うので、子供が寝た後に夫婦で家庭教育、受験について話すことはしばしばあります。(イモパパ)
  • まだ子供自身がわかってない(2月うさぎ)
  • 夢や希望としての子供の意見はあるけど、具体的にどうしたらいいかとはまだ。(茶P)
  • うちは田舎なので中学は公立しかないので、中学については話すことはないです。高校については主人と進学校が良いか?商業高校が良いか?結構マジに話しています。(山桜)
  • 中高一貫校を受験するかどうか迷っています(ふじたろう)
  • まだ、小学2年生なので、具体的なことはまったくない。サッカー選手になりたいという夢の話なら、よくでてくるのだが・・・。(TCさん)
  • 話はするが、はっきりと断定はできない(マイマイ)
  • まだ、小学1年生だから。(みくたんたん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験