ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまが将来仕事に就く際、最も重視してほしいことは何ですか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】お子さまが将来仕事に就く際、最も重視してほしいことは何ですか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1143件中)

  • 難しい設問だと思いますが、やる気がまず重要だと考えます。もちろんその他の条件もありますが、やろうという思考がなければ何事もうまく行かないし、達成感や充実感が得られにくい。(FOSH)
  • やりがいがあれば続くと思うから(yurion)
  • 1番大切なこと。先日、奈良の16歳の少年が放火し母と兄弟が亡くなる事件があった。ご両親の医者にさせたい、という気持ちは分からないでもないが、やはり、本人の気持ちが大切だと思う。(ゆかい)
  • やりたい仕事=個性、能力をいかせる仕事だと思っています。小4の息子がなりたい職業は、玩具を開発する人になりたいそうです。夢は、変わるでしょうが、息子が大人になった時、なりたい職業についてる事を願っています。(さくらん坊)
  • 自分の能力が発揮できれば、それがやりがいになっていくと考えるから。(Tossan)
  • 生活の安定を考えて欲しい。(ピロー)
  • やりたい仕事というのは理想的だが、なかなかみつけられなかったり、できなかったり、むいていなかったりする。自分にあっている仕事が、一番無理なく続けられると思うので。(おしょうさん)
  • 自分を生かせているのかどうかを見極めるのは非常に難しいことではありますが、好きだというだけでは仕事として成り立たないこともあると思います。(つーとん)
  • 自分自身の経験を思うと、良い会社の雰囲気で働いていた時が一番楽しかった。(てあっはっは)
  • 周りの友達やその他の人々を見ていて、必ずしもその人がやりたいという仕事とその人の個性が合致していない様に思う事がままあります。職業を選ぶ、志す動機は様々でしょうが、その過程で自分の適性を見極めつつ、進むべき道を探って欲しいと思います。(ryutarok)
  • 自分のやりたい仕事でないと長く続かないと思います。(おやっ)
  • 自分にあった仕事を探すのは、きっと大変だと思う。でも本当の天職に出会えると、一生付き合っていけるので、子供には今からでも自分は、どういうタイプなのかを考えて欲しい。(桜梅桃李)
  • 自分がやりたい仕事なら生き甲斐となるだろうから。(さくらさきこ)
  • 長く好きな仕事を続けてほしいから。給料が高い安いは関係ありません。(あさひぐま)
  • 私自身やりたい仕事にはつけませんでしたが、職場の雰囲気の良い所で仕事ができた事は、人生の中で大きな財産になりました。年をとって少し形が変わったりするかも知れませんが、夢はあきらめなければ、叶います。(シノラー)
  • 自分がやりたいと思う仕事でないと続かないと思うので。(ふくやまっち)
  • 好きな事が仕事につながるのが、1番です。(ばら)
  • 生涯の仕事と考えれば、やはり自分のやりたい仕事に就いてもらいたい。それがその仕事を極めることにもなるし、自己を高めることにもつながると考える。(マッくん)
  • 現実は、お金かもしれませんが今の時点ではやりたい事が仕事になるといいなと子供には願っています。(latte)
  • やりたい仕事をすれば充実すると思うので。(11の星)
  • まだ小さいので、やりたい仕事が、ちょくちょく変わります。本人の性格にあった職業であれば、やりがいも出て、長く続けられるのでは・・・と思ってしまうので。(金ちゃん)
  • 近年、各企業とも職能給になって来ており給与の高い企業に就職するとその中で自分が磨ける仕組みが出来上がりつつある。(カッツさん)
  • 私たちは学力社会でしたから今の子たちは、これから個性の世代に入ると思います特にその子に似合った面を如何に伸ばすかが親の役目では無いかと思う (まんぶー)
  • 本人がやりたい仕事なら仕事で大変な事があっても負担にならずに頑張ってくれると思うから。(ネコバス718)
  • やりたい気持ちや給料だけではなく、自分の特性を生かした、仕事をして欲しい。それが皆に頼りにされて、自分でもやりがいのある仕事になると思う。(ばなばな)
  • 好きなればこそ!つらいことや困難にぶち当たっても、がんばれるし乗り越えられる。(パタパタまま)
  • うちの子供は「自分を抑えて周りと仲良くやっていこう」ということを重要視しておらず、自分がやりたいことを第一に考えていることを私は誇りに思っています。かといって適性からあまりにかけ離れていることでは将来長く続かないし、それで収入を得るのは難しい。なので今は興味のあるあらゆることをやってみて、徐々に自分が得意とし、尚且つ楽しんでできることを職業として欲しいと願っています。(れい母)
  • 長続きする一番のポイントだと思います。(えいこまま)
  • 子供のうちから、やりたい仕事を見つけてほしい。それによって、高校、大学の選び方も変わってくるから…(まれき)
  • 一日の生活時間の内、やりたくもない仕事を生活のためにのみするのは、精神的な牢獄の中にずっといるようなものだから。(よしなり)
  • 自分で自分がやりたい仕事を見つけてそれをいかして伸ばしていって欲しい。(はるちゃんず)
  • お金を稼ぐことだけのために仕事はあるのではないと思う。生きがいややりがいを仕事の中に見出すことが人間としての過ごし方になるのではないかと思う。(サブリナ)
  • やりたいことでないと続かない子、仕事は仕事と割り切って続けられる子、どちらもうちにはいると思っています。しかし やりがいのある仕事は自分でやろうと決めないと得られ無い様に思うので、自分の道は自分で決めてほしいです。(ことママ)
  • せっかく身につけた能力でも、生かせないともったいないのと、携わっていないと能力がおちてしまうと思います。(asakoto)
  • 適材適所。自分の能力を発揮できる仕事につければやりがいもあるだろうし、仕事を楽しむことができると思う。そのためにも子どもには自分の個性・能力を見極め高め磨いていってほしいし、そのための親としてできる援助はしたいと思っている。(ともりんママ)
  • やはり、自分のやりたい事でないと、長続きしません。 後悔することになりますから。(はげ)
  • やりたいことがない大人が多い中、やりたい仕事に就けることは幸せなことだと思う。(konini)
  • やりたい、やって楽しいと感じることでなければ、続かないだろうし、本人の力も発揮できないだろうから。本人の意思はなるべく大切にしていきたいと思います。勿論、何でも思い通りに・・・という訳ではありません。(QQXU6CY59)
  • 仕事の環境や人間関係もとても大事ですが、自分のやりたい仕事が一番。これから何年も同じ仕事をしていくのなら好きな事を仕事にしていくのが幸せだと思います。(あやひろママ)
  • 趣味と実益を兼ねてできれば尚良し。そのためには、若いうちに色々経験をして、自分に合った特技を見に附けてほしいものです。(はっとり)
  • やりがい、生きがいというものを、重要と考えるから。(おおまるちゃん)
  • やりたい仕事が一番。(ソーヤ)
  • なし(しもやけ)
  • 自分の好きなことを、個性にあったことを仕事にして欲しい。(ありさパパ)
  • 自分のやりたい事を精一杯できればお金にならなくてもイイと思う。(pu~mama)
  •  まずどんなことでも人間関係はとても重要なので、職場の雰囲気がよければ、新しい事にチャレンジしたり積極的にかかわれるのではないかと考えます。(ハンド)
  • 仕事は人生の中で長い時間を費やす事、だからやりがいをもって取り組んでほしいから(ドライブカー)
  •  やり甲斐のある仕事についてもらうため、親として、今は学習面のサポートをしています。どの道に進むかは本人次第だと思っています。(honoka96)
  • 好きなことは ずっと続けることが出来るから(みずたくん)
  • 自分のやりたいことの為に努力し向上するということが、働く上で一番幸せなのではないかと思うから。(abuku)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験