ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「親子のコミュニケーションがとれていると思いますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】親子のコミュニケーションがとれていると思いますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1172件中)

  • 毎日よく話をします。その日にあった事なんかをいっぱい教えてくれるので、嬉しいです♪(♪シナモン♪)
  • 普段難しいと思っているから(yurion)
  • 学校での出来事や趣味などの話でけっこう盛り上がっている。(maryan)
  • とりたいと思っているけれども、受験に関してはなかなかおやの気持ちが伝え切れていない気がします。(てあっはっは)
  • 学校から帰ってきたら必ず様子を聞き、子供は学校であったことを話す習慣があるから(ぼんちゃん♪)
  • 普段主人の帰りが遅いので、余裕がない。(mi-nya)
  • 内に秘めるタイプなのであまり話してくれません。楽しかったことだけは話してくれるのですが・・・(十五夜)
  • 上の子が女の子で、下の子が男の子です。私は男兄弟で育ったので、下の子とは取れますが、上の子とはなかなか取れません。やっぱり家内に任せてしまいますね。で、下の子にはやっぱり厳しくなってしまいます。男の子だからって理由で。でも、最近下の子とじっくり話せる時間が取れて、まだ、知らない事があるんだなって感じました。(@YK)
  • 学校でのこと・友達のことなど、帰ってきたらひとしきり話をしてくれます。忙しいときなんかはしゃべりすぎ・・・と思うときもありますが、そこはグッとこらえて最後まで話を聞いてあげるようにしています。(キキララ)
  • 第1子の長男は、男の子だからか、おしゃべりではないが、夕食のリラックスした時には、いろいろ会話を楽しんでいるよう。プライベート面では、ほじくりだされたくないよう(風前一塵)
  • 毎日のお風呂タイムが貴重な会話の時間です。母と娘なのでまだまだ一緒のお風呂タイムがとれると思います。でも夫と娘はあまり話す機会がもてません。今は父と娘の会話がもちやすいように、私が話題を中継しています。(つぼみ2組)
  • 私は仕事をしていて、一緒にいられる時間は必ずしも多くないが、毎日必ず学校でのことやお友達のこと、私の仕事のことなど色々話し合っている。寝る前には読み聞かせをしたり、布団のなかで一緒にゆっくり話したり楽しく過ごしている。子供はいつも笑顔で歌ったり踊ったりしゃべったり楽しそう。それを見ている自分も大変幸せ。(ch-703)
  • 毎日ちょっとしたことを話しているから。テレビをつけていないと会話が増える。(にゃんたった)
  • 朝食をたべながら、お風呂に一緒に入りながら学校の話をしてくれる。(まりんぷー)
  • まだ幼稚園に行ってないので、親子の時間が多く触れ合う機会も多いから。(ちょっくん)
  • あまり学校のことを話してくれないので(りらりらり)
  • 自分では、とれていると思っていますが、実際のところは子どもの心の中を覗き込めるわけではないので、わかりません。(かずゆみ)
  • 子供が大きくなるにつれ、父親と会う時間も限られてくるので、なるべく橋渡しになるようにしている。(ケーキ)
  • 家事や下の子の世話に手を取られてゆっくり聞いてあげられないこともある。(アイアイざる)
  • 毎日、学校から帰ってきたら学校での事を聞いたり、一緒に宿題をやったり、一緒に晩御飯を作ったり、子供の話をできるだけ聞いてあげるようにしています。(ゆっママ)
  • 子供がまだ小さいので、コミュニケーション無しでは過ごせません。(おおのまち)
  • 毎日小学校のことや思ったことを色々話すようにしています。外で一緒に良く遊びコミュニケーションをとっています。お互いに怒りあう事もします。(ままひつじ)
  • 親子で色々な話をするし、友達のこともよく知っているから。(亞土)
  • 私は専業主婦なので、子供と過ごす時間がたくさんあります。子供に干渉することなく、見守ることをこころがけています。子供は突然甘えたくなったり、ぐちを聞いてほしくなったりするようです。そのささいな信号を逃さずに受け止めてあげようと思っています。いまのところ、子供たちはニコニコ笑顔ですくすく育っております。(ベイクドチーズケーキ)
  • 子供が小さいので意思疎通ができないところがある。(syu034u)
  • 「子どもの存在が、無条件にすごく大事!」というメッセージは伝えているつもりだけれど、勉強に関してはついついプレッシャーをかけてしまう。自宅学習でだらだらとしてやろうとしないのを見ると、感情的な言葉がけをしてしまう。自分で思っているほど、子どもにとっては「良い親」ではないのかも。(ぽなぽな)
  • おしゃべり好きの息子は楽しかったこともいやなことも何でも話してくれます。私も子供に言ってもわかんないかなという話も聞いてもらってます。(たろぴよりん)
  • 毎日お互いのことを沢山話しあっています(ミクママ)
  • 6歳の男の子ですが、あまり学校のことを話したがらないから。(たけっち)
  • 日々の会話を大切にしようと心がけています。(ゆきこう)
  • 子どもの様子を日ごろからよく観察していると、何か悩んでいるのではないか、何かストレスを感じているようだ、など態度から推測できます。まだ、小学生なので、考えていることも単純だからでしょう。中学生、高校生となると、だんだん家庭での様子だけでは分からないことが増えてきます。そのためにも、日ごろからコミュニケーションを重要視する生活環境を維持することが大切なのではないかと考えています。(しまのまま)
  • まだ赤ちゃんでいつでもべったり一緒です。話をしたり見つめあったり一緒に遊んだり、今のところコミュニケーションはばっちりかと。今後育っていく中での課題ですね。(夏牙)
  • 食事の時など会話がはずむ(こぶちゃん)
  • 子供は何でも話すのが大好き。聞いていると楽しいです。(マイマイ)
  • 朝、起きた時の挨拶から始まり寝るときのおやすみなさい・・まで、必ずお互いに声をかけるように心がけています。普段もあまり一方的になりすぎずに学校の様子を聞くようにしたり、私たち親の気持ちも伝えるようにしています。(きらりちゃん)
  • まだ幼稚園児なので言いたい事は自由に言ってくれるし、まだ甘えてくれる。(トーマス大好き)
  • なかなか色々な話ができていない気がしてます。。。(ハマちゃん)
  • 毎日,「むぎゅー、ちゅっちゅっ」している。(KAME.ちゃん)
  • たいした事はできないけれど、できるだけ子供と話したり、様子を見たり、スキンシップ(抱きしめるとか)したりしてるつもりです。だから、子供は隠し事はあったとしても少ないと思う。(murinn)
  • 娘は家に帰ってから学校での事や友達との事など、よく話しをしてきます。私も「そうなの~!それで?」と話を聞くようにしています。今は小4でコミニュケーションが取りやすいのかも知れません。高学年になっていくとまた変わってくるのかも。(とんぷう)
  • お互いに言い合いながら話をしており一方通行ではないと思うから。(ぱぱ1959)
  • 家での会話は多いほうだと思います。すべてを話してくれているとは思いませんが、毎日いろんな話をします。(なかむくん)
  • 低学年の為,今の所,何でも話してくれるから。(アイボン)
  • 個人の考えを大人と同じように尊重すべきというのがあるので言いたくなければ言わないということも大事かと思う。(黒猫キチ)
  • 意識している(ShowGe)
  • 子供が小さいので私以外夫くらいしか子供はコミュニケーションを取ることができません。(たみせち)
  • コミュニケーションはとれていりようでとれていないといいますか。自分たちが子どもの頃もなかなかでしたので。いろいろと親としてがんばっているところです(ゆきなつ)
  • 帰ってきたら必ず抱きしめて誰と帰ってきたか、から聞くようにしている。あと、今日学校楽しかった?という聞き方ではなく、例えば体育はどうやった?給食どんなのやった?昼休みは誰と遊んだ?など具体的にきくようにしている。(2月うさぎ)
  • 普通の人間関係では相手がそう急激に変わっていくことはないけれど、子どもはどんどん変化しているので、この間柄はすごく刺激的で特別なものに感じます。子どももまた私と一緒の時間をのんびり自由に過ごしているように思えます。(ウインドチャイム)
  • とにかくよくしゃべってますから(キーコ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験