ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「小学生や中学生に、投資などの「マネー教育」は必要だと思いますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】小学生や中学生に、投資などの「マネー教育」は必要だと思いますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1052件中)

  • 投資などの勉強よりも、幅広くいろんな体験することで、心を豊かにすることのほうが先である。(しらゆきひめ)
  •  今の世の中のニュースがグッドニュースと思っていなければ投資は少なからず忌むべき言葉だと思います。(根無し草)
  • その子に合うと思われる時期にそれ相応だと思われるマネー教育をしていきたいと思っています。損得の絡む投資などのマネー教育は子供本人が自分で稼いだお金を使うという条件付で、かつ興味があるようなら年齢を問わずしても良いと思っています。(yumme)
  • お金の重要さ、投資などの仕組みを理解させるという意味で必要と思う。(FOSH)
  • 投資については、賛否ありそうですね。小学生にはまだ必要ないと思いますが、中学生には、いくらかは知識として身につける必要があるのではないかと思います。興味が裏目にでて、詐欺にひっかかった!なんてこともありますからね。(ぷーさん)
  • 知識として知っておくといい(しみしみ)
  • 正しい金銭感覚をつけることは小さい時から重要だと思うから。(mykun)
  • もう少し大きくなってからでいいと思うから。(hika)
  • マネースタディーは必要だと思いますが、小学生に投資等の勉強まで必要かどうかがわからない。(まきまま)
  • まだ早すぎると思う(とまとまま)
  • 授業時間は限られているのだから、もっと優先的に教えて頂きたい事の方が多いです。(りんきち)
  • しつけや常識としてのお金の使い方は教えるべきだが、投資や株などは大人(親)ですら、職業としてだけでなく実体験のない人のほうが多いと思うものを子供にやらせるのは如何なものか?昨今の風潮が、お金が全てという雰囲気を作っていないだろうか?(k-soma)
  • お金の価値のわからず 自らが働いて収入を得ることのない子供が勉強する必要はないと思います(ソフトクリーム)
  • 社会人になってから、学んでも遅くないと思う。(まくらうたたね)
  • お金の流通のしくみなどを教える必要はあるけれど、投資までは必要ないと思う。もっと教えなければならないことがたくさんあるはずです。(サンキューエンジェル)
  • 知識として教えていいと思うが、実際に行うのは反対。他の社会の仕組みも覚えて、大人になってから手を出して欲しいと思うから。(もっぷうさん)
  • 親や学校の力には、限界があると思います。(みつる326)
  • 一般的な知識としては教える必要はあると思うが、子どもが興味本位でするものではないと思うので。(sizuka)
  • 社会に関心を持つことはいいことだがお金だけがすべてではない。(youchan)
  • 違うことで、お金の価値観やお金の仕組みをわからせたい。(latte)
  • 小学校、中学校では、基礎学力をつける大切な時期だと思う。思考能力や繰り返し作業をやれる忍耐力などを養うことの方が優先ではないかと思う。(mokiki322)
  • お金を有意義にかつ役に立つ使い方を知っておくことがひつようだと思う。(CA)
  • ほかのことを優先して学んでほしい。(まいゆき)
  • お金に関することは学校ではなく、まず親がしっかり教えるべきと思う。(こちまたや)
  • おとなになったからさあやってみなさいといわれても、知識がたりなくてうまくいかないと思います。ものの考え方の根底を子供のときに教えておかないといけないのではないでしょうか?(はちさん)
  • 親でさえよく分からないのに・・・まだ必要ないと思います。(さりまま)
  • まだ早い(まっつん♪)
  • 子供の頃かうら教育にかかる費用を認識させる為にも必要だと思う。(ピータロウ)
  • お金第1のずるい人間になってしまいそう。今はもっと学ぶべきことがたくさんある。(トムソーヤ)
  • 株の投資とか、具体的な話ではなくても、きちんと働いて、年金を払い、貯金をして、自分の人生設計を立てていく時の、現実の問題として、お金は必要で、自分で若い時から、準備する必要があることを、教えなくてはと思います。(まゆちゃんママ)
  • 小さい頃から徐々に慣れていったほうがいいと思うから。(バタバタ)
  • まだ早いと思います(ふじたろう)
  • お金の価値が 人それぞれ 違うこと、どのようにしてお金が 回っているかとかを知ってほしい。(ぷにょー)
  • 大変興味を持っている話題だったので。(いずみん555)
  • その前に学ばなきゃいけないことが、いくらでもある。(かずゆみ)
  • 子供の頃の教育がないと ローンの利用法、悪徳商法にだまされない方法など 生活して行く上で必要な知識がないまま大人になってしまうから(にゃんたった)
  • まだ早いと思う。(あべっち)
  • 自分でコツコツと働く事を先に覚えた方がいいから。(ryuhime)
  • 稼げるようになってからすることです(はる-こはる)
  • まずは社会全体のこと、経済全般的なことをしっかり身に付けてから、投資の勉強でも、遅くないと思います。(育子)
  • お金の感覚をおぼえてほしい(あみ☆)
  • 他に教えなければいけないことがもっとあるのではないかと思う。あれもこれも知っておいた方がいいからといって詰め込むと、かえってよくないと思う。中途半端な知識なら無い方がいいと思うし、危険だと思う。必要と感じだ時に学習しても十分に間に合うと思う。(春の朧月夜)
  • 自己破産しないためにも必要。(のりのすけ)
  • ライブドアや村上ファンドの問題がおこるまでは肯定的な意見でしたが、今は偏った考えになることがないような教育が大事だと思います(ぷちれいれい)
  • もちろんお金の教育は、将来のために大切だと思う。投資のしくみを知ることは経済を学ぶ方法ではあるけれど、小中学生には働いてお金を稼ぐ大切さを教えないといけないと思う。(まよへい)
  • 社会、経済のこともあるていどは、知っておく必要はあるかもしれないが、それよりも、まず学校の勉強をがんばるべきだ。(ゆっママ)
  • 子どもにお金儲けだけが目的のものは教えたくない。(Akemi)
  • 必要な事だろうけど、まだいいかと。(なぁち)
  • 投資よりも先に節約を覚えさせたい。(syu034u)
  • 金銭感覚を養ったり大まかなしくみを教えたりは必要なことだと思うが、投資などは高校生くらいになってからでもよいのではと思う(わんぷー)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験