ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【中学生】お子さまは学校の宿題でネットを使いますか? 何を調べていましたか?」の投票結果です。

中学生
【中】【中学生】お子さまは学校の宿題でネットを使いますか? 何を調べていましたか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(814件中)

  • 夏休みの実験の仕方などです。先日は石灰水の作り方を調べていました。(きょんきょ)
  • 使っていた記憶がありません。(シュガーコーン)
  • 夏休みは調べていました。(Ayu3)
  • 最近よく使っているのは 漢字の書き順やとめ、はね、はらいがはっきりとわかるHPです辞書で調べても とめているのか はらっているのかわかりにくい時にとても役立っていますよ(ちょここ)
  • パソコンで調べないといけない宿題はないです。(ここみるく)
  • そもそも中学生になってから宿題をしている姿を見る機会がない。(あっぷるらびっと)
  • 夏休みの宿題や、トマトについて調べていました。(はげ)
  • 総合の調べ学習や夏休みの自由研究のときくらいですね。(雪花)
  • 夏休みの課題で、歴史上の人物紹介をするときに使っていました。(せんたくかあちゃん)
  • 歴史を調べていたようです。(マツイママ)
  • 朝礼のスピーチのネタ集めに使っています(パットン4)
  •  私自身は学校の宿題で何かを調べるのなら、図書館などで自分で本や資料を探すところから始めて欲しいのですが、「明日までの、、、」と言われると、ネットに頼らざるを得ないときがあります。(みとなし)
  • 家庭科の宿題で、お雑煮やおせちの由来などを調べました。(りちちー)
  • 夏休みの自由研究くらいにしか使用しない(wankozuki)
  • 総合学習で使うことが多い(ぴゅーざる)
  • 社会科でよく使ってますね(くまやかえる)
  • こないだの冬休みには、家の大掃除を家庭科で課題として出され、裏技やコツなどを検索していました。(SUNRISE)
  • 長期休暇の宿題のとき(にわとりママ)
  • 小学生のときは、総合の学習のために使ってました。今は、吹奏楽部なので、コンクールの課題曲などをyou tubeで聞いているようです。(ハリー3)
  • よくはわかりませんが、環境問題などだったと思います(おちゃミー)
  • 題材を探すときには使うことがあるようですが、基本、図書館をはしごしています。(こちらこそ)
  • 使っているのを見た事がありまん。(アキャメサン)
  • なんでもかんでもネットで調べるようでは、お手軽コピーペーストに走りかねません。まずは図書館で本を読んだり、新聞を調べたりすることを先に学ばせています。(ハタケヤマ)
  • 夏休みの宿題で球に使う程度(ドライブカー)
  • 夏休みなどの長期休みに、人物や世界について調べる宿題で使うことがある。(ハッピースマイル)
  • たまに調べるのに使うけど、ほとんど使いませんね(ありす♪)
  • 夏休みに使ったくらいです。(hime子)
  • 数学の公式を使うためにウェブ上の問題を解いていました(yukinari)
  • なんでもかんでも知らないものはパソコンで調べている気がします。正しい情報かどうかは定かではありませんが。(アリエッティー)
  • 理科や社会などの調べ学習に使っているようです。(するめいか)
  • 近隣の祭り調べ。ローカルなものは本にないので(ネザーランドママさん)
  • 自由研究や校外学習の事前の調べなどに使っています。(ゆうりょうたママ)
  • 学校の課題で調べものをするときに使用。理科系や社会系が多い。(おりご)
  • 総合学習、郊外学習で使用していました。(asakoto)
  • 社会の先生が歴史で教科書の範囲をはるかに超えた内容の(高校以上で学ぶような)宿題を出すので、ネットで調べています。(たこくま)
  • 日常的には使わないが、長期休暇中の課題(レポート作成)に時々使う(一芋二蛸三南瓜)
  • 自由研究の時使っていました(ののの)
  • 特別に何か詳しく調べるときだけ使います。(みしんちゃん)
  • あまり使ってません。美術などで見てはいるようです。(ニャン2)
  • おせち料理のいわれを調べる時に使っていました。(ほろ)
  • 歴史上の人物紹介や、辞書に載っていなかったことわざなど。(waiwai)
  • 教科の分からないところ、調べ物の宿題があるときなど。(りんご。。)
  • 歴史上の人物や栄養素について調べていました。(オバフォ)
  • 理科や社会の宿題では、インターネットの利用を前提にしていることがあります。自宅にネット環境が整っていない生徒は、学校のコンピュータを利用しています。学校としては、ネット検索などで調べる、それを図書館の文献等で裏付けする等の過程を経て、資料調査の教育訓練を担保させている認識のようです。(やまきん)
  • たまに調べ物をしているようだ(べーやっこ)
  • 先日、いろいろな国についての調べ物をしていました。(りらっくみ)
  • 辞書がわりに使用している(みーやっこ)
  • 常にネットで調べている。(だっしゅ)
  • 事典を持ってないので、ネットで調べ物をしているようです。(みーはは)
  • 修学旅行や遠足の後調べで、名所の由来や背景についてを調べていました。(elfin)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験