ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【小学生】なわとび、学校でやりますか? 特徴ある取り組みがあれば教えてください。」の投票結果です。

小学生
【小】【小学生】なわとび、学校でやりますか? 特徴ある取り組みがあれば教えてください。

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1359件中)

  • 小学校で全クラス対抗の大縄跳び大会があります。(花美)
  • 個人で短なわもよくやりますが、学校全体を赤白に分け、長なわの記録大会があります。一丸となって頑張っているようです。(ぷろぷろとん)
  • 年間を通してではなく、冬のこの時期に毎年やっているようだ。(てくてくmama)
  • 短縄記録会が毎年1月にあり11月の持久走大会が終わってから2ヶ月間毎日のように練習があります。(みっしい)
  • 毎年2月に高学年のみクラス対抗の大縄大会があります。それにむけて低学年から練習してます。(oranglaut)
  • 全校なわとび集会があり、自分の技を保護者やほかの児童に発表する機会があるので、頑張って取り組んでいるが、通年ではない。(TRUEDY)
  • 体育の授業で短縄に取り組みます。『なわとびカード』というものがあり、規定の種目に合格すると「指導員」、更に難度の高い種目に合格すると「師範」という称号がもらえます。子供たちは休み時間を使ってコツコツと練習を重ねているようです。また、毎年1月には『長縄大会』があります。クラス単位で跳んだ回数を競うものです。昼休みを使った練習、互いの声掛けなど、クラス全体でひとつの目標に向かってまとまる良い機会だと思います。(kotori+)
  • わたしが子供の頃ほど盛んではないようです。(さくらって)
  • 大縄やります(まあちゃん0114)
  • 1月には、全校で大会がありました(sorarin)
  • なわとび到達度カードを手に頑張っています。(3姉妹)
  • 小学校では、毎年2月に縄跳び大会があります。(akemama)
  • 体育で取り組ませることもありますが、冬場の体力つくりとして行っています。長休みの一部を学年交代で「なわとびタイム」として体育館を割り当て、その集大成として全校での「なわとび集会」があります。(tobimaru)
  • 体育以外にも、休み時間に大縄でよく遊んでいるようです。4年生からのクラブではなわとびクラブもあるようです。(ループル)
  • 冬場の間で、縦割りで長縄大会があってその練習が一か月ぐらいあります。(ぼんぼんべ)
  • チャレジャン?昔でいう大縄跳び。規定時間内に何回飛べるかを学年・クラスで競う。引っかかったら終わりではないので、引っかかった時に気持ちを切り替えてすぐ回し始めたクラスが勝つらしい。仲が悪くて飛べない子を責める雰囲気のクラスだと好成績が出ないのでしょうね。実際見たことがないので想像上の感想です。(はそやm)
  • 3学期体育で必ずあります。大縄と子縄(呼び方は不明です)両方です。また、この時期に縄跳びで有名な大学のグループを講師としてお招きしています。(パットン4)
  • 授業は勿論、週末の宿題として課題が出ます。(みかんちゃん☆)
  • がっこうでこの時期毎年、なわとび大会があるので、ほぼ毎日してます(あいあいのママ)
  • 学校での日課になっています。(ここみるく)
  • 冬は雪のため外に出られないので、この時期は毎日なわとびしています。学校では長なわとび大会もあり、子供たちも頑張っているようです。(きのこたん)
  • 毎年学校で長縄大会が開かれて、時間内に何回跳べるかを全クラスで競っています。(haya-white)
  • なわとびカードがあって、級をつけてるみたいです。うちでも、宿題になってきます。(tori3)
  • 大縄跳びをやっているのかな、休み時間に(ひあこあ)
  • バレー部ですが、寒いこの時期に耐力作りをかねて、なわとびを持っていきます。(すずきぱんぱん)
  • 「縄リンピック」という全校行事の大縄飛び大会があります。クラス対抗で盛り上がります。(ことなりママ)
  • 小さい学年の時はやってたみたいだけど、高学年にもなると、やったという話すら聞きません。(ひゅうが阿太麻)
  • なわとび大会があります(OJONYAN)
  • 体育の授業で3学期からやっています。二重跳びがよく跳べるなわとびを購入してみましたが・・・(すけぼママ)
  • なわとびや鉄棒、読書など年に何度かみんなで取り組む週があってその時だけは頑張って取り組んでます。(ばどみんとん)
  • 学校全体でなわとびタイムがあります(わにはは)
  • 絵の入ったスタンプラリーもどきの達成表有り。コンプリートすると金のシールがもらえる(らしい)です。(紅玉)
  • なわとびの跳び方、回数で級、段があり、その達成を目指して頑張っています。(mama0041)
  • 冬になると学校で取り組みます。段とか級とかあるようで、行間休みや昼休みに友だちと練習しているようです。(ふぁいぶまま)
  • クラスマッチは大縄跳び。去年は縄を回す方の練習の宿題があり、大縄を持ち帰り、親子で回す練習をしました。大変でした・・・(mamamayu28)
  •  毎年、全学年で縄跳び大会があり、やる2週間前くらいから毎日休み時間に練習があります。(こうたろうはは)
  • 縄跳びカードに1、2級などがあってみんなクリアーしようとがんばっているようです。(みみくう)
  • 学校独自の段位もとれるシステムがあるのでみんなこぞって頑張っています。また、毎年学年対抗縄跳び集会が開かれるので大縄の練習も男女混合でしています。(めんこりんご)
  • 学校で必修になったみたいです。(のりすけいくら)
  • 2学期のおわりにちょっとやった程度です(せいざぶろう)
  • なわとびカードに、自分が飛べた飛び方と回数をつける。(かもなべ)
  • 2学期に入ってからやっています。(ぴよぴよ☆)
  • 冬の極わずかな期間だけやっています。(kitakita)
  • 1月から、2月にかけて、体育の時間や、休み時間に、なわとび月間になるようです。2月中旬に、なわとび大会があります。(荒野のバラ)
  • 上級生が下級生の検定をする。(ヤッチ)
  • 冬場の体育の授業でやっているようです。(kaien-tai)
  • 昨日も体育なわとびでした。(ひむろっく)
  • 私が子供の頃は、競うようにやってましたが、今の子はやらないですね。縄とびが発展して、ゴムとびをしたりして放課後よく遊びました。昔は単純な道具を使ってよく遊びました。(たそこ)
  • 一人やみんなで一緒にとぶくらいです。(anorange)
  • 冬に縄跳び達成カードに取り組んでいます。(プルメリア姫)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験