ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【小学生】お子さまは電話をかける・うけるときのマナーが身についていますか?」の投票結果です。

小学生
【小】【小学生】お子さまは電話をかける・うけるときのマナーが身についていますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1385件中)

  • 自宅の電話にめったにでないし、あまり教えてなかった(あいあいのママ)
  • 電話は掛けるのも、出るのも好きな子で、小さい頃から進んでやっていたので。(m&m)
  • 自宅の電話はナンバーディスプレイにしているので、登録していない電話以外は出なくてよいと教えているので、ほとんど経験がないです。(快楽ママ)
  • きちんと相手を確認し自分の名前を名乗って用件を話しています。受けるときも名前を名乗り用件を聞いてから引き継いでくれています。(genkan)
  • 順序や敬語は出来ていると思うので、でも、ときたま、あたふたしてます(笑)。(かなめ1号)
  • 最近は親も固定電話を使うことがほとんど無くて、まず名乗る、「○○さん(名前)居らっしゃいますか?」という基本的な電話のかけ方を子供に見せることも少ないですから、子供もわからないみたいですね。(ukiukiko)
  • まだあまりやらせてないです。(gunndann4)
  • 電話に出たがるけど、出ても全く対応が出来ていない。そろそろ教えなくては・・・(すけぼママ)
  • あまり電話に出る機会がないので‥その都度教えています。(ミントリーフ)
  • 電話は緊張するようで、黙り込んでしまうときがあります。(saica)
  • 名前をいうしかできてない(araigumaa)
  • 一応、きちんと出来ていると思います。(あまりか)
  • 一応、一通り教えている事もありますが息子の外面が良い事も少なからずあるのかな?電話の応対と出先での態度には評判が良いです。(みみロック)
  • 自分の名前を名乗る、挨拶する、などはできているようです。が、○○ちゃんいらっしゃいますか?と言う前に、おかあさまの機転でお友達に変わっていただいているようです。(楓子)
  • 賭ける時、かなり緊張するようですが、満点ではないにしろ、このぐらいなら・・・と、思っています。(ひゅうが阿太麻)
  • 家の電話は、ほとんど鳴ることがないのですが、かける時のマナー、名乗り方や、挨拶などは教えてあり、実践済みなので、まぁ、大丈夫です。(SUNRISE)
  • 電話を、最初にとることがないので。(ととぴい)
  • 応対の言葉づかいも良く、電話先の方からもお褒めの言葉を頂戴する時があります。(きまぐれママ)
  • ほめられます(とまやママ)
  • まだかける前に色々注意したり、本人も色々聞いてから、電話をかけています。(なやむん)
  • うるさく言っているので、まあまあな受け答えをしています。(fj)
  • 電話にでたがらないから(ぬらまご)
  • お友達のお家に電話するので、かけかたを教えましたが少し声が小さいかも・・・(すずきぱんぱん)
  • 日ごろから教えている(おりご)
  • まだ電話をかけたり取ったりする機会はありません。(ちーちゃん12)
  • 電話には出させないので、身についていません(癒しと手)
  • 小6長男。祖父母宅へ電話をすることから始めたのですが、名前をなのり、敬語で話すことから始めました。今では、友達の家へ掛けたりしていますが、思った以上に挨拶・敬語ができています。(ちゃんふー)
  • 小5男子ですが、年相応の受け答えはできていると思います。(みーsuke)
  • 元気が良くて、ほめられる。(たかポルン)
  • 電話をかけるときの最低条件、「自分の名前を丁寧に話し、用件を”です、ます”伝えることができるから。ただ、決まり文句は言えると思いますが、とっさの判断のときにきちんとした敬語で話せるかどうかは心もとないので「まあできる」です。(コプルル)
  • たまに電話を取ることがあるくらいで、機会が少ない。(かぶれた)
  • 低学年なりに身についてると思うのですが。。(雪花)
  • 親の私より周りが見えています。小さいうちから私の電話応対を見ていたのだと思います。(ちびのぷんぷん)
  • 電話の相手によって言葉を選んで話しているようなので、大丈夫かと。(BOX Q)
  • 自分が子どもの頃と比べて、電話の応答をする機会が少なく、マナーもあまり身についていないと思います。(くま14)
  • 家にかかってくることも少ないしかけることも少ないから(Ayuyu)
  • 何を言ったらいいかは教えているのでかけるときはできていると思う。(きっきママ)
  • 自宅の電話にもあまり出たことがないので、電話のマナーが身に付いているか心配です。(やぶっちさん)
  • まだ、電話を使う機会がほとんどないので。使うときはその都度教えています。(ユキワラシ)
  • 家で仕事をしていますので子供が仕事の電話に出ることも(Youちゃん)
  • 親の留守中に受けた電話が「誰から」かを正確に伝えられれば、満点なんだけどなあ・・・(うりぽんち)
  • 時間帯、対応など最小限はできていると思います。(Carson)
  • 小さい頃からうるさく言っていたので、ちゃんと受け答えできていると思います。(けいけい♪)
  • ほとんど電話に出る事ないです。挨拶だけはきちんとさせないといけないですね。(のぽぽんぽん)
  • 友達にかけるときはいいけれど、おうちに方が出られたとき挨拶ができていないように思う。また切るときに受話器をガチャンと乱暴に置く。(まりのりっち)
  • あいさつなどきちんとしているから(MAAくん)
  • うちには固定電話がなく、携帯電話しかないので出る機会がないため。(@はるなな)
  • かけた時は名乗る、礼を言う。うけたときは、時々「こんにちは」って聞く。誰から電話か言ってくれることが多いです。(4年娘)(ふっちゃん1975)
  • 聞き取りやすいと、お友達のお母さんに言ってもらえた。(konchyan)
  • 教えても実行できない(いちごミル)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験