ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【高校生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が?」の投票結果です。

高校生
【高】【高校生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(609件中)

  • 推薦入試の割合で。ですが、次年度から改めるとの報道があり「当然」と思いました。(chococco)
  • 違うことは色々ありますが、私の高校時代と違う県に住んでいるので、時代の違いなのか、地域の違いなのか…。(でんばあ)
  • 公立受験校が二校可能ということと、公立でも不合格になる確率がかなり高くなったということ。私立も三校まで日程によっては受験可能なので今の受験生は大変だと実感しました。(ぴこまます)
  • 愛知県はたくさん受験できるようになったから(ごまさん)
  • 自己推薦とか(はちゃちゃ)
  • 特に感じないです。(ハッピースマイル)
  • 内申書の内容が中学のレベルで違いがあり過ぎだと思います。(青葉ミドリ)
  • わたしたしのときは、公立高校には推薦制度がありませんでした。(ぽんぽんだりあ)
  • 学区が廃止された。(ナックス)
  • 本人の得意を生かして入学させる。というのがありますが、結局 学生の青田刈り気がします(エンピツ)
  • 中学の先生が親身。私立高校は、オープンスクール、特待生など、募集に意欲的(gogomama)
  • 我が家は中高一貫校のため,高校受験の経験がありません。よって「わからない」です。失礼しました。(友佑院)
  • 特に感じなかった。(GKK777)
  • 公立でも裁量問題や面接をするようになったこと(おりご)
  • 自分の頃は「群制」で、自分の内申で入れそうな学校のレベルがすぐにわかったのに??まして公立に「推薦」なんて制度も無くて受験は一発勝負!だったのに??内申だぁ偏差値だぁ・・・って本人以上に訳がわからなかった。(スイマーの母)
  • 学区がなくなって、どこでも受験できるようになったのが大きいですね(リードン)
  • 全体の募集定員そのものが少なく椅子とりゲームのようだった時代と違って
  • 前期選抜で入学しましたが、あれでいいのかな~と(sachiusagi)
  • 昔は公立、私立共に1校ずつしか受験できなかったのですが、今は公立は2校、私立は3校も受験できるので、1校は挑戦校にするなどして、合格の見当がつかない。また、私立も入学者の予想の見通しが立たず、大幅な定員割れをしたり大変だと聞きました。(わたぼうし♪)
  • 学区が変わったこと(北学区と南学区の統合)。前のほうが良かった。(かぶれた)
  • とにかく内申重視の点。神奈川です。県立の先生が、内申と一般入試で入ってきた生徒の学力差が大きくて授業がしにくいとおっしゃってました。(シュワルマ)
  • 自分が受験した県と違うので、何ともいえません。(mafumasa)
  • 学区制限がない点(ねねまま)
  • 学区制限がない点(nenepapa)
  • 数年前、特色化選抜とか聞いたことのない選抜方法だったのが、また娘の受験の時に改革があり、どんどん変わっていっている感じがします。(shou-kun)
  • 私立高校に多く見られる事ですが、入試相談会に参加するだけで合格を約束してもらえるシステムに疑問を感じます。(おわん)
  • 自分らの時はたいへんすぎました(まあちゃん0114)
  • 公開されていて有意義(sorarin)
  • 公立推薦の制度があることです。(かっか)
  • 今や事前の相談で滑り止めは確定していまうんですね。(サオヘー)
  • 中高一貫校なので、高校入試についてよく分かりません。(おーくらんど)
  • 京都の公立高校はややこしい。特色だとか色々ありすぎるし、普通高校はバス停基準で希望者の割合で入学校が決まる。(なんやとなんなん)
  • 当日の結果で合格がとれるという点では、私立は原則的に変わっていないのではないでしょうか。公立より公平で変化は小さいと思います。(エビスや)
  • 変わったと思いません。(すみっちょん)
  • 公立の推薦があるところ。行きたい普通科高に行けるところでしょうか。(ゆいちゃ)
  • 内申より当日の試験重視や推薦もあるが あまり変わっていないと思う(トンちゃん)
  • よくわからない(◇孝行◇)
  • 自分の子が該当じゃないとあんまり知らないものですね。(らんどせる)
  • 群制度が無くなって、まったく違う(うみなり)
  • どうも毎年仕組みが変わってわかりにくい(ひろこさんです)
  • 自己推薦なんてなかった。(かんしゃ)
  • うちは中高一貫なので、普通のところの状況が全くわかりません。(あきひめちゃん)
  • 普通科の中での類わけがなくなる(だんぼのみみ)
  • 地域によって受験の仕方が違うことをよく知らなかった。また、受験方法が変わる時期に当たる場合は大変だと思う。(ちこみ)
  •  以前からそうなので。(ユージェニー)
  • 都心に近いせいか高校の選択肢が多すぎる。難関私立高校を受験しようとすると中学の勉強では全く間に合わない。県によっては学区がなかったり。(息子は高校生)
  • 公立高校の推薦制度(おちなな)
  • 私達親の頃と違い、前期選抜で半数を合格させる高校が多いこと。オープンスクールなどという、学校説明会がある事。などなど色々変わっています。(けまり母さん)
  • なんとなく(きっちゃん)
  • 推薦枠が多い(oichansan)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験