オンライン投票 Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【高校生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が?」の投票結果です。 高校生 【高】【高校生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が? コメント一覧へ > コメント一覧(新着順) すべて とても思う まあ思う そんなに思わない まったくそう思わない わからない 1~50件表示(609件中) 次へ→ 12345678910111213 推薦入試の割合で。ですが、次年度から改めるとの報道があり「当然」と思いました。(chococco) 違うことは色々ありますが、私の高校時代と違う県に住んでいるので、時代の違いなのか、地域の違いなのか…。(でんばあ) 公立受験校が二校可能ということと、公立でも不合格になる確率がかなり高くなったということ。私立も三校まで日程によっては受験可能なので今の受験生は大変だと実感しました。(ぴこまます) 愛知県はたくさん受験できるようになったから(ごまさん) 自己推薦とか(はちゃちゃ) 特に感じないです。(ハッピースマイル) 内申書の内容が中学のレベルで違いがあり過ぎだと思います。(青葉ミドリ) わたしたしのときは、公立高校には推薦制度がありませんでした。(ぽんぽんだりあ) 学区が廃止された。(ナックス) 本人の得意を生かして入学させる。というのがありますが、結局 学生の青田刈り気がします(エンピツ) 中学の先生が親身。私立高校は、オープンスクール、特待生など、募集に意欲的(gogomama) 我が家は中高一貫校のため,高校受験の経験がありません。よって「わからない」です。失礼しました。(友佑院) 特に感じなかった。(GKK777) 公立でも裁量問題や面接をするようになったこと(おりご) 自分の頃は「群制」で、自分の内申で入れそうな学校のレベルがすぐにわかったのに??まして公立に「推薦」なんて制度も無くて受験は一発勝負!だったのに??内申だぁ偏差値だぁ・・・って本人以上に訳がわからなかった。(スイマーの母) 学区がなくなって、どこでも受験できるようになったのが大きいですね(リードン) 全体の募集定員そのものが少なく椅子とりゲームのようだった時代と違って 前期選抜で入学しましたが、あれでいいのかな~と(sachiusagi) 昔は公立、私立共に1校ずつしか受験できなかったのですが、今は公立は2校、私立は3校も受験できるので、1校は挑戦校にするなどして、合格の見当がつかない。また、私立も入学者の予想の見通しが立たず、大幅な定員割れをしたり大変だと聞きました。(わたぼうし♪) 学区が変わったこと(北学区と南学区の統合)。前のほうが良かった。(かぶれた) とにかく内申重視の点。神奈川です。県立の先生が、内申と一般入試で入ってきた生徒の学力差が大きくて授業がしにくいとおっしゃってました。(シュワルマ) 自分が受験した県と違うので、何ともいえません。(mafumasa) 学区制限がない点(ねねまま) 学区制限がない点(nenepapa) 数年前、特色化選抜とか聞いたことのない選抜方法だったのが、また娘の受験の時に改革があり、どんどん変わっていっている感じがします。(shou-kun) 私立高校に多く見られる事ですが、入試相談会に参加するだけで合格を約束してもらえるシステムに疑問を感じます。(おわん) 自分らの時はたいへんすぎました(まあちゃん0114) 公開されていて有意義(sorarin) 公立推薦の制度があることです。(かっか) 今や事前の相談で滑り止めは確定していまうんですね。(サオヘー) 中高一貫校なので、高校入試についてよく分かりません。(おーくらんど) 京都の公立高校はややこしい。特色だとか色々ありすぎるし、普通高校はバス停基準で希望者の割合で入学校が決まる。(なんやとなんなん) 当日の結果で合格がとれるという点では、私立は原則的に変わっていないのではないでしょうか。公立より公平で変化は小さいと思います。(エビスや) 変わったと思いません。(すみっちょん) 公立の推薦があるところ。行きたい普通科高に行けるところでしょうか。(ゆいちゃ) 内申より当日の試験重視や推薦もあるが あまり変わっていないと思う(トンちゃん) よくわからない(◇孝行◇) 自分の子が該当じゃないとあんまり知らないものですね。(らんどせる) 群制度が無くなって、まったく違う(うみなり) どうも毎年仕組みが変わってわかりにくい(ひろこさんです) 自己推薦なんてなかった。(かんしゃ) うちは中高一貫なので、普通のところの状況が全くわかりません。(あきひめちゃん) 普通科の中での類わけがなくなる(だんぼのみみ) 地域によって受験の仕方が違うことをよく知らなかった。また、受験方法が変わる時期に当たる場合は大変だと思う。(ちこみ) 以前からそうなので。(ユージェニー) 都心に近いせいか高校の選択肢が多すぎる。難関私立高校を受験しようとすると中学の勉強では全く間に合わない。県によっては学区がなかったり。(息子は高校生) 公立高校の推薦制度(おちなな) 私達親の頃と違い、前期選抜で半数を合格させる高校が多いこと。オープンスクールなどという、学校説明会がある事。などなど色々変わっています。(けまり母さん) なんとなく(きっちゃん) 推薦枠が多い(oichansan) 親は地方出身なので、そもそもの入試方法が違うので何とも言えない。(ともりんママ) あまり感じませんでした(ぷぷぷのぷ) 各都道府県ごとに違うので、地方出身の私と東京で受験した子どもたちとでは単純比較はできない。(天津麻耶) 変わりました(◇さとみ◇) 私の時代は私立入試は1回勝負だったけど今は前期後期試験がある(おもいつかない) 昔より選択肢が増えた(ルナレインボー) 私の頃は、都立高校は「群制度」でした。行きたい学校を受けるのではなく、何校かから成る「群」を受けます。受かるとそのうちのどこかに行くことになり、必ずしも行きたい学校に行けなかったのです。(Kent) 公立高校の推薦入学とスポーツ特待生(kazu君) 推薦入試が多くなった気がします。(さぷり。) すごく変わったと思っていたが、大学の制度に比べたらそんなに変わった気がしなくなってきた。(けんぶぅの母) 自分の出身地と違うので(ちちうし) あまり変わってないと思う(歓) 内申書を重視する学校が多いと思う(★みぃ★) 中学校はアドバイスをする程度で実際に高校を選び決定するのは本人と親でしなければいけない。(なっちゃんお母さん) 親世代は公立・私立各1校受験。今は最大で公立2校私立3校受験可能。チャンスは増えるけど、第1希望に合格するのが難しくなってます。(まんごーぷりん) 内申点重視だけでなく、学力試験でもしっかり判断されているみたい。(いもばたけ) 学区制がない点。それから内申点をかなり重視していること。(やまはぎ) 前期と後期の2回受験できること(みどりすと) 現在の制度は、頭脳の優秀な子が殆ど評価されない歪な制度と思います。人にこびるのが上手な子。裏表二面性が極端な子。そのような子が有利というのはなんか変。(柚こしょう) 基本は変わらないですね。(さとさとっち) 結局テスト結果次第ですよね。(やこやこやこだす) 変わってないと思います。(やくやくやくだす) 本入試までに踏まなければならない段階が多すぎる。(いがぐりくん) 今の入試制度は難しすぎます。公立高校で第二希望を書くなんてややこしすぎます。(るんちゃん) 都立受験に推薦が出来た。(yosshy) 公立高校に、自己推薦制度があること。(ハンプティー) TOP校でも推薦がある(無駄な頭のよさ) うちの地域では公立高校が2校、受験できます。ただ好きな高校を受けられるわけではなく、グループが二つに分かれているので各グループに1校ずつです。場合によっては1つのグループに行きたい高校が2校となり、とても困ります。(よーくん2) 山梨県は入試制度が変わって、過渡期なので、うちの子のときとはかなり違うみたいです(オレンジサマー) 入試制度自体というより、入試に臨む側が変わった。苦労するよりは、推薦取れるならそこで。。。と。でもお金かかるんだけど~(ふーーたん) やはり学区制限がないことでしょうか。(月草) 学区が広くなったり、複数志願が出来たりと、選択肢が増えたので。(komugiiro) 前期選抜では学力テストがない点(ただこまま) 自己推薦入試などで生徒の入試課手数が複数回になり、入試内容も多様化しているから。(高見盛二号) あまり違いを感じません(相棒ミッチー) 推薦が厳しくなったと思う(★まゆ★) 学区制でないこと(なまけもの母) 自分たちのころは、公立は一度しか受けられなかったが、長子は前期・後期と二度受けられた。(前期で合格したら、後期はうけられないが)来春からは、一度になるそうだが・・・。細かい変更だけど、毎年変わるのは、どうかと思う。(ぶたのみみたぶ) 私の頃と住んでいる地域が違うのでピンときませんが、普通科以外の~科が増えたように思います。(あんぽんたぬき) 前期後期と別れていたり 受験できる高校の数が増えている(りりー☆彡) 選択肢がたくさんある。(フクロウ) 何度もチャンスがある(あっかんべえ) 教科が増えた。(ちびは) 学区制限がない。(ぴーぴかちゃん) 私の時代は裁量問題がなかった。(なっちゃん311) 公立でも前期・後期と二度のチャンスがある点。(kitty) 数年の間に学区やシステムが少しずつ変わっていくこと、聞き慣れない学科が増えていること。(tattan) 特に変わってないと思ったから(kaze5219) 前期と後期がある(やっそん) 私たちの時代とは違う(かりも) 親世代の常識が通用しないので大変でした(このちぃ) 受験において模試テストの結果を提示しないといけないという業者との癒着を感じます。また。確約という試験前に合格のお墨付きをもらえるというシステムがあることにも驚きました。(アララバッサ) 入試の点数だけでなく、内申点が重要視される(うちゅうじん) 入試自体がというより学費負担が全くかわったので選択肢が変わったと思います。(まこと41) 中高一貫校なので、わかりませんが、何やら昔とは違うらしいというのは感じています。(ノーリー) 自分のころは、公立はほぼ確定でした。ぎりぎりの人だけが私立を滑り止めにうけていたのに。神奈川県のアチーブメントテストがなくなってしまったのは、大罪です。もうひとつの大罪は前期試験の存在。先生にごまをする、実力のない生徒を育てていますね。(するめいか) 住んでいる県では、複合選抜などというややこしい入試形式があり、形式や受験のしかたをおぼえるまで受験生も親も時間がかかりました。(留守番ママ) 今は自分達の時と比べて、公立でも推薦入試があります。さらに学区制などもなく、自由に学校をえらべるようになって羨ましい思いがします。(くまったぽん) 学区が無くなりどこでも好きな所を選べるようになったけれど山間地や通行手段が少ない所への配慮がない。推薦入試は学力低下を招くのでない方がよい。(シモン茶) 学区撤廃により昔より自由に学校選びができると思う。(エリナー) 子供が3人で、3回の受験にかかわったが、上の子は、面接、2番目は小論文…来年からは筆記試験だけになるそうです。(sirokuma21) 校外模試の結果で簡単に確約が取れてしまった。(筋肉マッチョ) 偏差値以外の観点で「選ぶ」という点。私の頃は、学校群制度だったので、合格発表で自分の行く学校が決まり、入学説明会で初めてその学校へ行く、という博打のような時代。(ごろにゃん) いろんな学科がある(えりこまま) わたしの時代は一発勝負でしたからねぇ。(cassady) 私の時代は公立の普通科に推薦入学はなかったが今はあったこと。(ランボちゃん) 都立高校に推薦入試制度が多くなったと感じる。(ハートスター) 愛知なので、公立が二校受験できます。愛知出身ではない私には、驚きでした。内申重視が行き過ぎていると感じます。(doramama) ややこしくなった。(ああえ) 昔は、普通科に行くのが当たり前だったし。それ以外の選択が今ほどなかったのでうらやましいです(ふじまま) 神奈川県は昔から中学の内申点を重視しているところは変わっていませんが、自分たちの頃と違うのは、成績以外の部分を点数化して、それが重視されてしまうこと。もちろん大事なこともありますが、受験のポイントのために生徒会や委員長を取り合うのはどうかな、と。まぁ、この前期後期の試験制度もあと数回で廃止されるようなので、それはそれでよかったと思えてしまいます。(いちご狩り) 希望制になりました。(ダッキ) 変わってないと思う(ままむ) 全体的には変わっていないと思う。(るぽん) 変わったとは、思わないです。(れもんまま) かわっていないかな。(チャップリン) 公立に前期選抜・後期選抜があること。前期は面接と内申だけで、もし駄目でも、もう一度後期に挑戦できること。今年の中3生を最後に、この制度はなくなりますけど。(ミナクル) 前期試験が出来たことと学区が廃止されたこと(asakoto) 私の(親)生まれ故郷とは違う県の高校での受験なので、昔と比較できないです。(3人育児ママ) 私が受験のころは自己推薦入試はなかった(hahaさん) 私と二人の子供たちは 私立の中高一貫校に行っているので 分かりません。(さっちゃん1号) 自分の頃は私立の事前確約制度はなく、当日一発勝負でした。(ハッピージーン) 県立のスポーツ推薦枠の取りやすいこと。 定員の10%程度と聞いてはいますが、それ以上?!そんな子でも?! という子でも合格している場合多し。(ラブマイナスZero) 競争率により、願書の出し直しができる。(ムーミンとうちゃん) 愛知県の高校入試制度は「本当にこれでいいのか?」と思うことだらけでした。(DANTE) 学区がなくなったこと。(おやねこ♀) 推薦など複雑になっているように思います(k・はるなつ) 大きな変化はないと思う。(いちにっ) 地元から離れてしまっているので、何とも言えません(七宝くん) 普通科以外の科も多いのでややこしいです。(まままり) 3教科が5教科になった。(くらいむ) 内申点に縛られている感があります(ぺろろん) 私のころは、推薦制度とかはありませんでした。(ゆうともりん) 埼玉は、ここ2年間公立高校への受験が2回できました。来年の3月の受験から1回になり、日程も以前より2週間くらい遅くなった気がします。私立に進学希望の子は1月25日ごろには決まって、公立に進学希望の子は3月の10日くらいにならないと決まらないのはどうなんだろうか。(あめのちはれ) まったくそう思いません(パパタン) 高校を選ぶとき、前は成績でなんとなく選んでた感じだった。今は専願・推薦・パラマ・私立の一次二次・公立の推薦などたくさんの中から自分に合った入試を選択できる。(きぬよ) 文理ができた(hinatasaku) そのようには感じません(ららぱるる) 選抜式の入試の時代で受験した私ですので、子供の1校指定受験は、すごく不安だった。(たみしあみ) それほど変わらないでしょう(appuappu) 自己推薦が導入されたことです。(りあーな) 推薦入試などは以前からあったと思うのですが、専願など、聞き慣れない制度には、第一子としては相当戸惑いました。(ぼんすけ) 私立の確約があると聞いたときは驚いた(アビガ) 前期、後期ともに、学力テストを行うようになった。面接だけで決まってしまうことがそもそもおかしく、良い方向に改善されたと思う。(まつしまままこ) 推薦枠が広くなったりしたところ。(ま ま 。) 内申がねぇ(yukinari) 特に大きな変化はないので(MAAくん) あまり変わったとは思いません。こんな風だったような…(なお70) 中高一貫校に通っているので、よくわかりません(ジョエルまま) AOや推薦、など、入試方法広がった。学区なども昔と変わった(パレット43) 複合選択で受けられる学校が限られてしまう点。自由に2校受験できるか、いっそ1校受験のほうがすっきりするような・・・(フミちゃん) 以前のことがわからないから。(ghth) あまり変わってないと思う。(tamap) 昔の均一の総合選抜性がよかった。今は高校別にランキングがあって嫌な感じです。(masukatto) 公立でも面接と内申で合格が決まるなんて。(パイナップルン) 愛知県は複合選抜という訳の分からない、一度聞いただけではどういう制度か分からない制度になっています。行きたい学校に素直に入れません。進学校を作らないためなんだそうですが…。(@ながさん) 受験方法が、多様化しすぎています(みみ子) 自分の時と比べるとあらゆる点で変わりました。まず総合選抜が廃止されたことで、各校のレベルに差が出始め、今では学力差がはっきりしてしまっています。(ふうちゃん) 前期後期など私立公立とも複数回受験のチャンスがある学校が多いですが、一度にしたほうが子どもも親も負担が軽いのでは?と思います。(たこくま) 去年受けたばったりなんで変わった気がしません。(ありころ0217) 基本的には内申と当日の試験。たいして変わっていないと思います(ぽんこ2) 私は、高校受験してないので・・・(中学受験しました)(玉蜀黍) 全然、わからない(まだこちゃん) かわったな、と思うことはそんなにないかなー(にこにこたん) 推薦枠が広いですね。(かみせ) 私自身の高校入試は2日間あり,500点満点の試験でしたが,今は,300点満点で,面接があったりして軽く違和感があります。もちろん推薦入試もありませんでしたし・・・(すますま) 変わったようだと、ウワサで聞いたので。(anorange) 日程がかわった(くうていだん) 中高一貫校なので、わかりません。(ラブケン) 中高一貫校に通っているので、高校入試入試の事がわかりません。(チマとウメ) 親がいろいろ調べて動かないといけない。(さしすせそ) 入試制度が増えたと思うし、学校の種類も増えたと思います。(JIROMAMA) 自分が中高一貫育ちなので子どものときが始めての高校受験でした(okapi44) 一つの試験で、二高受けれる制度が、理解不能(あすまマ) 前期と後期で混乱してる(雷雷) 自分の受験時代とは地域が違うのでよくわかりません。(シェラ) 公立なのに推薦があったり、学区がなくなったこと(ののの) 周囲の情報から考えても昔と変わらないと思う。(めっちちゃん) 併願校を1校しか受けれないから。(Takachan) 昔は一般入試だけだったのに、今は自己推薦があって早くから進路が決定する子供が結構いるから。(やまちゃん3) 学力がなかったり、先生のご機嫌をとるのが上手な子が内申で高難度の学校に推薦で入学できたりしている現実がある。(ちび丸) 推薦と一般の両方受けられること(しょこらっぴ) 毎年のように変更点があるみたいで一番上の子の時とは少しづつ違ってます。(ははブー) 前期、後期の制度(ぼーるママ) 自分の時とは変わったと思う(pop-x) 選抜1,2,3とか。私の時代には無かった(yocco) 定員くらいしか変わってないと思う(コスモス♪) 入試制度そのものは変わったとは思わない。(パンの花) 私立2校以上うけれる(おんなうめ) とにかく制度も変えすぎです。内申点評価などは特に信用できない代物です。入試などは点数重視で良いと思います。(フェッテ) 私の子供時代は前期選抜などなかった。推薦はあったかもしれないけど、ほとんどの子は学力試験の入試だった。(ツボチャン) 内申がこんなに重視されるなんて知らなかった(ゆずぼー) 枠や学区がなくなった(わさびーふ) はじめから理工系か文型か決められてしまう(きょうはぱぱ) 埼玉県の私立は、秋に成績を見せての個人面談で、確約がもらえる。入試の点数が、よほどひどくない限り、合格する。安心できるが、ちょっと違う気もする。(はいからん) 学校の数も多く、独自問題など対応が必要なこともあり塾なしでは難しいので。(あこW) 併願推薦が無くなった事。(さぶりな) 特に何も気づかなかった(mariebell) 前期・後期ができたこと(akeke-cyan) 制度が複雑です(kiyo001) 種類・回数が増え過ぎている(BENさん) 都立高校がどこでも受けられるようになって、選ぶのが難しい。(ユッキーまま) 前期後期と2回のチャレンジがあるという点では変わったが、学力重視という点では昔と変わらずかな。(ハナちゃん) 面接があるけれど・・・果たして集団面接なるものはどうなのか?(みぼ) 選択肢が増えたが 競争率もあがった(つくしんぼちゃん) たいして特に変わったところはないように思います。(けろんちゃん) 事実変わりました(ロタロタ) 公立校2校と私立は3校まで受験できるところ。私達の時は、それぞれ1校でした。(ちんかーべる) 受験できる回数が増えた(みかっちゃん) 私立推薦だったので昔と変わりなかったです(ぼけた) 複数志願制度になり、高校格差が広がった(ざじぞ) 特色選抜や複数志願などだんだんと変わっていると思います。(ままっちん) 前期後期制の採用や、内申書と入試当日の点数の比率など学校によって違うのでややこしい。(ままろあ) 推薦枠が多いので(のんたんまま) 特色化選抜とか、昔はなかった。今はまた変わったのでしたっけ?(じぇいさん) 自分の時と比べて二度チャンスがあるのはうらやましい!(よっちん5) 兵庫県の高校の入試制度の関して、あらかじめ行けそうなところにしか受験させないようになっている(みっちゃん1) 私立の推薦と県立の一般を両方受けられるようになったこと(ひまゆき) 公立は推薦・私立は確約制度があり、選択の幅がありすぎて大変です。(ばな) 公立高校で面接の試験があるのに驚きました。以前は私立ばかりだったのに(やすままごん) 自分に経験がないから、分からない。(LEMON) 特に変わっていないと思う(NATTU) 併願制度は気持ち的に楽だと思う。(ぷぷりんこ) 推薦入試があるので(ギョーザ) 内申点を稼ぐために、授業中の態度を良くしたり、生徒会活動を積極的に行ったり、なかなか大変そうである。(かあちゃんです) 我が子が経験しなかったのでわかりません。(ままんぼ) 詳しくわからない。(キャスパーM) 特別変わったように思えない(みいろ) 内申点の比重が大きいと思います。(なすママ) 私立の推薦制度が大きく変わったと思う。公立には推薦などなかった。(ホッシーゾー) 波はあるが、自分が経験した受験に近付いている気がする。(のーの) 変わっていないと思います。(ボンジーア) 自分も子ども達も経験していないのでわかりません。(Ako) よくわかりません(^_^;)(snyrs5n) わが子は終わったのでもうわからない。(みりりん) 推薦での合格者数の比率が、年々高くなってきている。(ぽんに) 変ってないと思う(れとり) 芸術科等、私達のときは無かったと思います。(ゆうやけこやけ) 複数志願制の導入や学区の拡大などわかりにくくなっている。(あるていしあ) 基本は同じだと思う(life10321) 自分が子供の時は内申書はあまり関係なかったと思う(でんきゅう) 私立の無償化(うしぇ) 中高一貫の学校だったので、なんともいえない。(トラトントン) ほとんど変化がないようです。(ひめもえ) 特に変わった点は見受けられません。(トド子) 推薦入学の枠がすごく増えていて驚いた。こんな風なら高校ももう義務教育にしたらいいのにと思った。(MIKU) 自分の時とは比べられないほどの選択肢がある。(あっすママ) 内申点の比重が大きい(かにゃん) 私立の確約をもらうのに、親が行くのにびっくりです。(おちゃばばあ) 私自身神奈川県で入試を受けたのですが「入試は本番に失敗するとアウト」と言う印象でした。子供も神奈川県で受験しましたが最近は何度もチャンスがあっていいなって思います。(yukking) 高校入試を経験していないのでわかりません。(カンママ) 私立の1次、1.5次、公立の文理学科、普通科と4回も入試を受けることができるのがスゴイ!!(NANA01) 明朗結果です。内申点もいつの通知表の成績から計算されるのかがわかっているので、はっきりわかっていますし、当日の受験後も入学してから、点数を教えてもらえます。昔は「そんな事(内申点はもとより当日の点数)なんて、わからなくて当然」と思っていました。(とかなた) なんとなく(あゆゆめ) 自分が受験した当時と比較すると、劇的に変わっている(進化している)ので、保護者もしっかり理解して受験に臨まないといけないと思った。(chi-a.) 1つは公立高校の学区が撤廃になって好きな高校を受験できるようになったこと、もう1つは中2の県下一斉学力テスト(ア・テスト)がなくなって、中学からの転入生も私立中学生も自由に公立高校を受験できるようになったこと。(ようまん) 公立で推薦入試がある(わんたんちゃん) 私も娘も高校受験をしていないのでわからない(ドキンちゃんママ) 複雑で分かりにくい(だんごぱぱ) 自分たちの頃は公立私立とも一校ずつしか受けられなかったのが、今は公立2校私立3校まで受けられること。(ランピー) 塾に行かないと難関校は、無理なの??(tokotokoo) 受験方式がコロコロ変わるので、振り回される感じがします(ぞうぞう) 推薦入試などにより同一の公立高校の受験機会が複数得られる場合がある (カークくん) 制度の変化にきづかないから(たらこんぶ) 学区制が変わった。(ショウタくん) ボランティアや部活動などが影響する(グラスホッパー) 昔は後期試験なんてなかった。一発勝負だった。(ゆっきーサン) そんなに変わった感じはしません。(クマコウ) 公立高校の前期後期に分かれているところ(ガムチョップ) 学校区が変わったとかで、公立高校受験の親御さんはオロオロしていました。(パンティ?ナ) 昔は今ほど内申点重視ではなかったように思う。(むうやん) いろいろな受験パターンがあると思いますが、大半は、私立(併願)→公立が圧倒的に多いと思います。(さくら満開) そんなに変化を感じません。(aha) 私たちの頃は、私立は滑り止め、受験に失敗した子や金が余ってる家庭の子が通う学校だったけど、頭が良いのにわざわざ推薦で受験する子が増えているのに驚いた。確かに金に物を言わせて別コースがあるみたいだが、でも所詮私立は私立、恥ずかしくて出身校を堂々と言えないと思うんだけど(catmew) 後期では不安な子をがんばらせて前期を受けさせる感じがしました。(535M) 学区が大きく変わり、前期や後期などができ、昔と比較できない(たくだいしおママ) 複数志願制になり頭のいい子に有利な気がする(あんこのこ) 私立高校を受験するには確約をもらっておかなきゃいけないこと。(でばっち) こどもが中高一貫校なので、高校入試に関しては情報不足です。(マーサママ) 今は、自己推薦があるから(でえちゃん) 自分の時には偏差値で決められ、あまり選択肢がなかった。(whoko) 受験教科 内申面などで変わった(あひな) 先生の意見が少ないことくらいだから(こぶちびた) 県立高校に二次募集があること。(よっちゃんの母ちゃん) 特に変わったとは思わない(のりこっち) 考える問題が増えているように思います。たとえば 英語の英作文などは私の頃にはなかったです。(アロハミント) ウチの地域だけですが、4,5年で入試の体形が変わってしまうので子どもたちも困惑しているようです。(かずえまま) 結局は入試の点数であることは変わらないから。(ハナハナマロン) 前期選抜があったり、私たちの頃とは変わっている。そもそも成績表(内申書)の付け方が絶対評価なのが気に入らない。(mako) 親の代は前期、後期という制度はなかった(mariko1014) 私の頃は面接もなかったし、受験校も公立私立ともに1校ずつだったのが、今は受験校も増えたし、面接があるから。(ふうこ) 都立高校、一校しか受けられないんですね(ちちぱっち) 内申のために先生にと、生徒会に立候補したり、ボランティアをしたりとそんな子供が増えていることにびっくりしています。(エダケミ) 変化は感じていません(はなむぐりくん) 以前の入試制度がよくわからない。(nepi) 兵庫県の高校受験制度が、変わっている。(nattuママ) 公立高校の複数志願ができることは、驚きました(白あん) 自分のころとあまりかわったと思わないから(みの) 自己推薦というのがあるらしい・・・(ひでママ!) 1類、2類を選択して受験をしなくてよくなったから。(かぁーちん) 学区がなくなったことと、出願後の志願変更ができること。(イッパイアッテナ) 受験する県により違うので(南の島) まだわからない(はしきょう) 親が相談会に同行して高校の担当者と面談して確約を取り付けるなんて他の都道府県では聞いたことが無いしびっくりした。(ばにたん) 複雑になりました(赤あん) 前期・後期受験があったり、内申と面接だけで合格できたり、わりと変わったと思う。(こももっち) 公立高校でも普通科・商業・工業科だけでなく、いろんな特色のある科もあってびっくりしました。(れな) 私立の特待生制度が学校によって違うので、かなり聞きまわりました。(ミルリン) 私は東京で受験をしましたが娘は地方で受験しました。なので比較が出来ません。(あくつ) 自分の子供のころの入試とかわらない。(hideno) 自分は田舎だったので東京とは全然違いました(ワン) 昔は、成績順にレベルが上の高校を受けるのが当り前でしたが、今は成績よりも学校のカラーを重視して自由に選択できる感じ。(にゃお) 高校受験しなかったので、詳しい事が解りません。(まいまいのママ) 中高一貫のため良く分からない(あけごん) 推薦入試があること。(マリオネット) 内申点が重要とかで中学卒業程度の学力を2年生の秋までに取得しないといけない。成績のつけ方も「学校で習うこと以上の学力」が無いと5がもらえない。公立中学の必要性がわかりませんでした。(デコケーキ) 公立高校に、なぜ、前期、後期又は、選抜入試みたいなものが必要なのか(mizoyan) 基本は学力。同じである。(naka987) 私たち夫婦も、子供も中高一貫校なので(euro) 受けられる学校が多くなり、選択肢が増えた。内申点の重要度が上がったと思う。(みさまろ) 自分の時は今よりもっと偏差値で受験校を振り分けられていたと思います。(ココちゃんのママ) 難易度が上がった点。平均点が下がったらしいです。(乳酸菌) 前期・後期制が変わったと思う。(ミズアリー) 数年単位でころころ変わりすぎ。(みのりまさたか) 都会の一貫校出身の自分には、地方の高校入試制度を理解するのがとても苦労でした。(ぽこどんまま) 個性重視で選択肢が増えたように感じる(おべべ) あまり変わっていないような気がします。(まーまどーる) 私とは違う県なので詳しくは解りませんが、私立は特進だの文理だのと一部の優秀な生徒に実績を出させようという傾向が強くなっている気がします。(シトラスチョコ) 特に感じない(Bridge) 子供が受験生になるまでは、合格するにはただ『試験でいい点を取ればよい』のだと思っていたのですが、今の入試制度は複雑で全て理解するのは結構大変でした。夫にはいくら説明しても最後まで理解してもらえませんでした(笑)。上の子がいるお母さんでも数年経つと変わっているので困惑してました。何も知らずに受けても合格できるかもしれませんが、情報と知識があれば様々な手が使えてより有利に進められるのが今どきだなぁ、と思った点です。(ロココロ) あまり感じません。(ゆきわんわん) 高校受験をしていないから(ハクション大魔王) 愛知県の複合選抜制度,公立を2校受けられるのはよいけれど,制度が複雑すぎて,志望校の組み合わせを考えるのが大変だった。(ペンの森) 独自問題や内申点が学校によって異なること(はしの3) 推薦入試などありませんでした。(ミミッキー) 前期で合格したのでよかったですが、卒業まで家でゲームを遊び通しになってしまいました。後期を受ける子ばかりで、学校は重い空気だったようで仕方がないですが。(こーらちょこ) 子供は2人いるがどちらも普通の高校入試は経験してないのでよくわからないです。自分の時とは住んでるところと年代が大分違うのでなんともいえないですが、東京は私立の推薦入試が多いような気がします。(ダブルピルエット) 内申点が重要(きゃんちょめ) 昔の一発勝負の入試の方が不安も少なく、結果も納得できて良いのでは?(津軽の父さん) 詳しくわかっていないので。。。(ひでまみー) 特に気にならなかった(りょうま1228) 3校受験できること。(まぁ!どぅ・れぇぬ?) 中高一貫に進学する生徒が増えて、昔のように高校入試がまず初めのハードルではなくなって来ている。小学生が入試の塾に通う時代になった。特に大都市圏地域ではその傾向が強いと思う。(ケイコバ) 推薦など、入試方法がいろいろありますね。(なおみたん) 推薦なんてもっと少なかった、試験でどうどうと入ってほしい(たこら) 地域によるけれど、昔はここまで点取り虫にならなくても済んでいたように思う。(JINJIN) 自分の頃はよくわからないまま受験していたように思う(にわとりママ) 特に気にしていませんでした。(あおい (青)) 先生も そう言っている(katuo) 昔の方がよかった気がします。(ぜみ) とにかく昔より塾などからの情報が多い(むむみ) 地域によって多少違うので分からない(ふじたさん) 自分自身は中学受験をしエスカレーター式の学校に入ったので、子供は3人とも高校受験を単願推薦にしましたが、以前と変わったのかどうかはわかりません。(A-ko) 大阪府に在住のため。今年度から公立の前期試験に文理科ができたこと。倍率が読めなくて、戸惑いました。(向日葵桜) 学校独自の特色入試に驚いた。(ココア*ココア) 受験していませんので・・(どっちもごっちも) 自分が受験を経験していないので、過去の受験についても詳しくはないですが、学校によって出願の呼び方が違っていたり、何種類もあったりと、複雑なしくみのように感じます。(楓子) 学区が広くなったため、郊外から中心都市への受験が可能になったので中心都市に住んでいる高校の競争率が高くなってしまった。また、絶対評価になって、中学教員の私情が反映されやすくなった。(elf) 昔に比べて選択肢が増えたと思う。(TMママ) 公立でも推薦があったり複雑になった。(マズルカ) あまり変化は感じられませんでした。(まんどりん) 私立高校ほぼ無償化により、公立の入試に物凄く影響があった。(レッスン) 中高一貫校に通っているので、高校入試はしたがあまり意識していなかった。(サーモンにゃんこ) とにかくよく変わるなぁ~と言う印象があります。受験生は大変ですね(サッカー親父) 変わりません(もりたく) 自分が高校時代に通っていた地域と、現在住んでいる地域が違うため、地域差もあると思うが、私立の確約があること。その為に、業者テストを受け、その結果を持って個別相談に行くこと。公立の受験が前期、後期の二回あること。ただ、また一回に戻るみたいです。(yorihaha) 推薦制度と内申点が、学校によって扱いが違うから難しい(misakomama) 私立は学校によってはコースも多様だし、スライド合格などがあったりとよく調べないといけないので大変。公立もここ数年でコロコロ制度が変わっていて、上の子と下の子の受験の仕方が違うので困ります。(はる。あ) 自己推薦入試があることと、内申点にとても左右される点です。(せつげん) 高3の姉が受験の時は変わったと思いましたが、小学生の妹が受験するときにはまた制度が変わってしまうようなので。(かすみそう*) 推薦が多い(みゆま) 公立高校は特色化選抜と一般入試と2回受けられる(ひろきりさ) 引っ越したので地域差がすごいと思った(笑う大天使) 私立受験の事前の説明会は、昔とは180度変わりました。(tanntann) 前期入試、後期入試など(もんきーあいあい) まず、前期、後期など名称が変化しています。(きまぐれママ) 特には、思いません。(かぷりんこ) 学区が広くなり、個性や成績を元にいろんな高校選択ができるで、高校選択で悩む事が多くなった気がします。(クッキーもん) 私の時は推薦は殆ど無かったし、内申点は関係無く試験点のみだった。今は内申が絡むので中1から大変です。(遠ちゃん) 入試がなかったのでよくわからない(paul-32) 大阪府ですが3年もたたずにどんどん変わっていくので 変更の年に当たる受験生は気の毒だと思います(めろめろめろん) 私立単願推薦受験を希望していました。三者面談の時にも感じた事ですが、担任の先生は私立高校についの情報が少なく(推薦確約の基準など)、親世代の受験状況と全く違っていました。また、外部テスト(北辰テスト)も個々で受ける事。その成績をもって、保護者が高校の個別相談へ行き、確約を頂いてくる事など…三者面談では、相談よりも報告だった様に思います。(honey_bear) 他県から来たので変わったかどうか不明(タナボタ) 変わっていない(シュナウド) 入試制度そのものが全く違います。複合選抜は複雑怪奇。私立は推薦でほぼ決まってしまう。オープンキャンパスのようなものがあったのも驚きでした。(ことなりママ) 我が子が高校受験終わってしまったのでどう変わったかもわからない(ポテじゅんちゃん) 自分が受験していたころと比べると相当変わっている気がします。(kapibara) 公立に学力推薦ができた。正直いって、中学からの推薦に公平感が全くない。中学校間格差もかなりある。公式基準に達していても中学によっては、落ちる人数が多いと合格率が悪くなるのに受けさせてくれない中学も多い。実際に学力推薦で入ってきた人の中にはこれで推薦?と思うような子もいる。スポーツ・芸術枠推薦以外の単純な学力推薦は不要。スポーツは推薦で入った場合そのスポーツをやめることは基本的にタブーだが、学力で入った場合、成績が一定以上に下がったらタブー、のような入学後の客観的基準が必要と思う。さっさと制度をやめてほしい。(ひまわりまわり) 評価の仕方(cleveland) 自分のときは群制度で高校を選べなかったから(higu1045) 裁量枠があるところ(SSジュンコ) 推薦制度、複数受験など、全般に複雑になり、子供も大変そうです。(ふーとmama) 全然変わりません(枯れないデコポン) 神奈川県の場合、学力検査だけでなく、内申などを重視している点では変わっていないかも。来年からまた変わるようなので、次男の時はどうなるのか不安。個性を重視するのか、成績・学力を重視するのか学校によっても違うのでその子に合った学校を選びたい。受験の情報をもっとわかりやすく出してほしい。(きしゃポッポ) 特に公立高校入試が、特色化選抜から、前期入試、後期入試となったこと。試験の仕方や合格人数の配分も変わりました。(氷 氷) 都立高の入試で歴史が出題されなかった。(なおわん) 娘が(推薦で)1校のみの志望だったので、私立などの情報はあまり調べなかったため。(てる小僧) 確約をもらうための情報集めには親の手助けが必須、それが面倒なら塾に頼るしかない。(うりぽんち) 自分の時とそんなに違わなかったから(アーリヤ) 違いを感じない(tamu907) 5教科になったし試験の点数が開示されたところ(まいぶー) 地域にもよるでしょうが私はあまり感じません。(こゆこ) 札幌です。絶対評価に変わったので、内申の良い生徒が増えたように思いました。(ゆいなさん) 県立の入試制度がコロコロ変わっています。数年前は実力より推薦が主流の入試、変わって学力と内申が半々になって、今年からは年2回のチャンスが1回のみに。県の教育委員会は何を考えているのか・・・・(12色のクレヨン) 高校自体、色んな種類の学校ができたので。(honchann) 大きな違いはないと思う(なお5350) 私たちの頃は前期、後期なんてなかったし、もっと学校が一生懸命に進路指導をしてくれた。今は先生もちょっと塾任せな感じ。(ノクターン) 公立の学区がなくなったこと。公立に学科試験がない入試があること。(まみ11) 内申をそれほど重視しなくなるとか。(るるんちょ) 姉のときから慣れたせいもあって今回はそんなに変化を感じない(mue) 中高一貫校が増え、高校募集が減っている点。(メロンソーダ) 内申があまり重要でなくなった点。内申1割、学力9割。部活に無理に入部しなくても良くなった。(xxxsakxxx) 面接がなかった!(kuhikumi) 昔に比べたら私立1校公立1校だったのが、私立3校公立2校受けられるようになったということでしょうか。(愛知県)(はーちん♪) 特に公立高校の入試方法はころころ変わり分かりにくい。(いつまる) 私たちのころとはずいぶんかわっています。面接があり、推薦入試も・・。選択肢が増えていいと思います。(みーる) 制度はあまり変わっていないのかもしれないが、受験生にとって高校入試の逼迫度が下がったようにみえる。子どもの数が少なくなって、不合格者が少なくなったせいだろうか。(きゃべつ) 昔は一度しか試験がなかったのに、今は2度ありますよね。(pecofuwa) 授業時間割、勉強内容等自分の時代と全く違う。特に教科書が異なっているのに驚いた。(ノブくん) 普通科だけではなく色々な専門の学科もでき、昔に比べると随分変わった。(dora-haha) 県がかわると高校入試制度はぜんぜん違う、これ今も昔も変わらず。私と夫の高校入試制度、年は変わらないのに県が違うので全く違います。(raii) 前期と後期と受験のチャンスが二度あること。(ピンクのバニー) 前は推薦制度はなかった。もちろん面接も。(ましろ(*^_^*)) 自分の時代とは、地域も違うので、一から情報収集しなければならなかった。(リサービア) 神奈川県では前期、後期入試があること。それもなくなるようですが。入試制度に振り回される子供たちは大変だと思う。(NEO) 公立の学区がなくなり、内申点重視の前期試験の制度ができたこと。(れおみん) 子どもの様子を見ていてかわらないなと思うから(春七草) 内申点に左右されるのが大きくなったと思います。(ケリーママ) あまり気にならない(いまた) 自分が育った県と違うのでよくわかりません。(仲良しぺんぎん) 推薦入試がやたら多くなって、複雑になった様に思います。(ももかさん) 今は大学入試に興味はあるが、高校入試にはあまり関心がない(しょうゆかまま) あまりかわっていないように思う。(ままなおちん) 公立高校の推薦入試なんて、昔はなかった。今もなくなる方向ではあるようだけれど。そして、前期後期なんて昔は2段階ではなかった。一発勝負。(コーヒーがすき) 母は他県の出身で、我が子と比べようがないから(あめはは) 高校受験の選択が増えた分、複雑になった様な気がする。(日々草) 自分の時は推薦は私立のみでしたが、今は、公立も普通にあり、2,3年後には、自己推薦もできるようです。学校の評価に囚われない、自己推薦はアピール力ややる気を持っている生徒には魅力的な受験方法と思います。(成績も連動しているとは思いますが・・・)(okinomama) 地方公立高校です。入試における評定(内申点)の比重が高すぎるのと、推薦入試受験者の多さにびっくりします。そしてそのわりに推薦で入った子の成績のひどさにさらに驚愕・・・(koumeCG) 公立高校で推薦入試があること。私立は分かりますが、公立であるとは本当に驚きました。(みっきーざわざわ) 時代と共に変化してきたと思いました。(ひつじ雲) 内申の決め方です。(lemonpie) 複合選抜(ままぞう) 公立高校の入試が特に感じます。(m-sakae) 内申書重視の点。学校間格差もあり不公平。(こばりん・R) 前期後期の制度がなくなり、一発勝負になったのはチャンスが減った分頑張るのかなと思います。(しろはと) 推薦制度や、専願入試、コース別の募集など、多様化している(ひなぎく22) 内申点の評価の占める割合が高くなったと思います。(kyonママ) 公立が二校受けられる。私立も三校受けられる。公立に推薦があるなど。(3boysM) 岐阜県には特色化選抜という入試方法があり、年々入試方法が変化します。我が家には、8歳違いの子どもがいて、まったく入試方法が違い、下の子の入試の時混乱しました。親の私は、愛知県出身で、まったく入試が違って、びっくりしました。その愛知県も私が中学生の時と変わっていて、話を聞いてもよくわかりません。昔はもっとシンプルだったと思うけど。。。(けいさや) 公立でも選抜1と選抜2があり、一回勝負ではなくなっています(らんまま) 前期後期があって、ほとんどが合格したこと(けんママ123) 私たちのときとは違うのは明らかだし 高校の名前が変わっていたりにも とまどったり・・・でも選べる範囲が広いのはいいのかなとは思います 実際は近くの高校に落ち着いたりはするのかもしれませんが(じゅんゆき) 余り変わりばえはしないように思える。(dayon) とくに北海道の公立高校は、中学の絶対評価が、学校による差がとても大きくて、5をとるために必死にならないとトップ高校に入れない、という事実があります。内申の良い学校に転校する生徒もでてきている事態です。わが子は終わりましたが、これからますます札幌圏内では大変になってくるだろうとおもわれます。(ピュアママ) 勉強に、今も昔もないと思う。(まぁズ) 私立に関してはあまり感じませんが公立は激変しているかと…学区統合で範囲が広がり前期後期に分かれそして今度は文理科10校チャンスが増えたのか人気校の競争が厳しくなったのか難しいところです(にこにこクッキー) ・滑り止めの学校は学校間で成績を基準に相談している。(ほねほねザウルス) 学校見学など積極的に参加しないと情報を得られないし、担任からのアドバイスは殆ど無かった。(かっちさん) 私立高校を併願する際の手続きなどが数年のうちに変わっていてびっくりした。(ヒラリー) とにかく今は親の出番が多すぎる。(タタードラビット) 自分が受験していないから(take7) 公立の推薦があったり何回も受験のチャンスがあったり(ルルっち) 記述式の問題が多く、特に英語は英作文が増えた気がします。(ぱぱぱんだ) 2校受験できること(たけおやじ) 一昨年までは前期後期で前期で50%後期で50%でしたが、今は前期で70~80%なので後期でチャレンジできなくなっている(お母さん45) 中高一貫校で高校入試を経験していないので分からないです(ジェイ母さん) 推薦などが多い(アザラシママ) 複雑になったと思います。あと、今は塾にいってる子が多いのも変わったかな。(青と黒) 時代の流れかな(2480) 自分のことを覚えていないから(aikoto) 自分の時と違って、お金の面や高校名が変わっていたりしていてびっくりしました(はやちゃんママ) 公立高校にもいろいろな学科があり、前期、後期試験と二度受験できる。(ビンチェロ) 自分たちの頃とは全然違うので戸惑う(もろぞふ) 中高一貫校なのでわからないけど,公立の無償化で私立離れが多くなり、私立も大変そう。(ai-shunsan) 今まで子どもが受験した高校は定員割れしたことがなかったのに、今年初の定員割れで受験した人が全員合格したこと(せっちゃんママ) 皆さんもコメントされているように、推薦入試の内容がずいぶん違うなあと思いました。(tobimaru) 少子化の影響か公立高校の先生までもが、塾を回ってあいさつに来たり説明会をしたりします。推薦制度が当たり前のようになっているのも以前とは違うと思います。(mimimimi) 今と昔とではそれほど変わっていないと思う。(頑張れ桃太郎) 地域によって格差があるような感じがします。(ONGAKU) 内心重視しすぎません?(おばちゃんさん) 4年前に上の子の受験の時と私立の併願やコースの違いに驚いたからです(働きママ) 先生がノータッチです。親が直接高校に出向きます。(あっっこ) まだ自分たちと変わっていないと思うけど、知らないだけかも(まゆりな) 今は学校見学がある。私立は日程があえば受け放題だし、公立も2校まで受けられる。チャンスが広がったのは良い事なのでしょうが、迷いましたね。(りーこぶた) 理科、社会ともに説明する問題が増えているので、昔の暗記するだけの勉強法では点がとれない。(hera) 都道府県によって違うと思いますが、私立の受験日がわかれており、何校も受験できる点。(カイリュー) 都立に推薦制度なんてびっくり。でもうらやましいです(ぷーらん) 私は滑り止めの学校をいくつか受けましたが、息子(高2)は受験日が集中していて、私立の学校が1つしか受けられませんでした。(SPL) 公立の入試制度が大きく変わった。私立も私の時代は1校しか受験できなかったのが、今は3校受験できる。(エルドルカ) 私の時は公立高校は1校しか受けることができませんでしたが 今は2校受けることができるのに驚きました(ぷよぷよ!) 評価の方法が変わったため、競争率が上がった気がします。(しょじゅまま) 細かい部分ではいろいろありますが、基本的に余り変わってないと思います。(かぼちゃん) 基本的な事はかわっていないような気がしたから。(みゆ37) 群制度で行きたい高校に行けなかった。(aojouji) 中学受験だったので高校の制度がよくわからないです。(ラッキー♪) 中学受験組なので良くわかりません。(かのりんはは) 受験制度は年々変わっていくもの。自分たちが受験した頃から比べるとずいぶん変わっていると思うし、上の子と下の子でも違う点があった。(yuki-yuki) 私たちのいる県では、今年度の入試から制度が変わり、推薦がなくなりました。(公立)(hopie) 毎年制度が変わります。(じゃむ11) 高校入試に前期、後期があったり、内申点が非常に評価されたりし、学力重視ではなくなった。(Chisato214) 面接がある! 自分の頃はなかった。(satoumi) はるか昔、私が高校生の頃にあった『兵庫方式』を廃止して普通の5教科型に入試が変わったほどの入試システムの激変はないような気もします。(特色選抜とか推薦とかはなかったですが)(とーみん) 特に変わった印象はありません・・。(ゆちょぃ) 昔と比べると、学力が評価されない制度になったなあ。と感じます。(ぴよぴよ母) 特色選抜方式の導入。(チョコらん) 公立受験する際、昔私の時は本人の希望よりも学校側が内申点で受験校を決めていたが、今は本人が自由に決められる。(Hiyoko) 学区の整理はありが、それほど変わらないと思う(はるなのね) 公立高校も、推薦入試・面接などがあるので。(くーぱぱ) 公立の推薦入試がなくなったので。(ゆうえりとも) 内部進学だったので制度のことはわからない(わっはー) 公立に推薦が出来た事。(つくぽんぽん) 推薦枠がおおいとおもった。(のんきなやまさん) 公立受験で普通科以外の前期試験と普通科の後期試験に分けられている点。場合によっては2度受験のチャンスがある。(ゆずP) 私の時は公立高校をたった1回受験ですみましたが、子供の時は公立1回私立2回受験しました。これでも少ない方でした。今の子は大変!(taku-yuki) 自分のころは全員が面接、というのは無かったので、さらに緊張感が増して大変そう。(240) 昔も今もあまり変わらないが、私立の確約がとれるのがいい。(enikki) 今後変わっていくようです。今のままのほうがいいのに。(さすけまま) 公立高校を2校まで受験できるところ(名探偵コナン) 自分の時は内申点は自分ではわかりませんでした。今は内申点がわかるので受験する高校を考えやすくなっていると思います。(ハハロー) 部活動に身が入ったところです。文句も言わず、休みの日もほぼ朝から夕方まで参加しています。(遊&遊) 2つの高校が受験できるから。(ハムちん) 公立だけで2校受けられるところ(発見伝) 6年制なのでわかりません(おこじょ) 子供が中二で悩ましいです(めめぐぐ) そんなに変わっていなかった。(えびらー) 公立の前期選抜で上の子と下の子と3歳違うだけで選考基準が変更されていた。(やっこー) 岐阜県では岐日模試があるのですが、以前は学校で申し込んで実施していたのに今は個人なので受けない子が多い(sakachan) 今も昔も、上位校を受ける条件は同じ(☆ぽんすけ☆) 変わったとは思うけどできない子にはつらいです。(りこあまま) 2校受験できることや学区がなくなったこと(ももんがもも) 特色化選抜がなくなってしまった(チャピちゃん) 少子化で選ばなかったら結構どこでもはいれる気がする。(みーぶー) 入試制度自体あわったと思う。公立は二回うけられるし、県内ならすきなところが受けられる(aimaimi) 公立高校でも2回受験できる点.昔は一発勝負でした.(ラスラス) 出題傾向が変わったと思う。(かめころん) 私の時代、受験できる公立高校は居住地で決まっていた。(オコ) 公立高校に推薦入試のような制度が加わったこと、中学の成績が、定期テスト中心の評価から、生活態度・授業態度まで広く含まれた評価になったこと。(しょうのんりりこ) びっくりすることばかり(ろなうど) 公立が前期後期にわかれたこと私立の併願受験(htohei) 自分の時とは全く違って戸惑うことが多々あると思うからです。(がんこちゃん11) 大まかにはそんなに変わっていない感じです。(バスケママ) 昔も私立校で多少はあったのですが、今は公立高校まで体育会系の部活動をしていれば、バカでも入学できるという制度が多すぎます。そしてそれ以上に大学受験も頑張らなくても、有名私立大に入れるという仕組みが高校と(ずるい)親子がセットで利用しているのでおかしいと思います。(おりべいらぺれいら) 独自入試の導入などで県立も私立なみに(難関校)なっている(えばやん) 自分が生まれ育った県の入試選抜方法がだいぶ変わっていた(kuriko) 内申書の点数をつけられる期間が3年間になってしまった(ぶーちん) 試験の内容は変わらないと思うが、内申点のつけ方が絶対評価に変わったことで学校間格差があり、内申が取りやすい中学を選ぶことも可能になっている。(りーぺ) 高校見学や説明会などは昔は全然なかった。(くりっぺ) AO 愛知県の場合ですが、私が高校を受験したころは公立には学校群制度があり、合格してもどちらの学校に行けるかわかりませんでした。今は条件はあるものの、自分の希望の学校をピンポイントで目指せます。反面、かつては滑り止めだった私立のレベルが高くなり、志望校選びがよりシビアになったように思います。(ぷりんけーき) 前期と後期で2回も受験できなかった(鳳華ママ) 私の時代より、高校受験の出願に提出書類が増えた。自己PRが出来るような、人柄を判断するためのようですが。(ちゅらへい) 私たちのころは総合選抜制でそこそこ点数が取れれば公立の進学校に行けました(希望する高校ではなかったけど・・・)が、今は単独選抜となり頑張れば希望する高校に入れはするものの一部の人気校に受験生が集中してきびしい戦いを行っているようです。(ふりーだむ) 複数志願制度(孤蓬) 自分のころには、公立高校の推薦試験など無く、一発勝負だった。今は第3次まで受験できる学校もある。(れんよっちゃん) 入試を受けてないのでわからない。(みっちーちゃん) 埼玉県は、今年まで前期後期と、2回受験がありましたが、今年から1度の受験になります。結局、親世代のころの制度にもどりそうです。(かみ9) 自分の時代と比べてですが、都立高校の学区がなくなり、高校の選択肢がたくさんあってうらやましい。(ぴよたんこ) 私の頃は、私立と公立とおのおの一発勝負でしたが、今は推薦など複数のチャンスがあって、複雑になってきたように感じます。チャンスが増えてよいと思う反面、進学する学校が決まる時期にかなりの開きが出ることは子供たちにプレッシャーを与えているのではないかと心配する面もあり、また、親も対応に大変になってきたと感じます。(モッチママ) まず学区が廃止されてました。また、学校説明会、見学会と保護者が参加することがいっぱいあって、自分の頃は親が高校まで出かけたことがあっただろうか?と感じました。反対に、校舎も制服も古いままの学校に通っています。(なちゅらるそんぐ) 公立高校を複数受験できることや、推薦があること。(エルモっち) 学区が決まっていないところ(ねぎっち) 自分が子供のときには学校は自分で決めて友達と見学に行った今は学校側が保護者同伴なんて ありえないと思いましたが 塾の先生が昔とはますよと大学選択も同じよう 親子連れが多いです・・・・是じゃ子離れできないでしょ(いちご・10ばん隊) 中高連携入試があること(たじまぱんだ) 自分の時は、私立高での確約制度は無かったから。(でみろと) 試験日が早くなった(めぐひげ) 何か変わったの?(こさる) 学区の区分は変わったり、前期・後期とかあるみたいですが、そんなに大きな変化とは思えない。(ジョウビタキ) ころころ変わりすぎると思います。得意な分野を伸ばすようなことを言ったかと思ったら、結局5教科まんべんなくできないといけないような入試になっていると思う。(のむけい) 2回受けられた(とー) 応用問題が多い(なみあげは) 紆余曲折し、結局昔に戻った感じです。(くれふうさぎ) 公立高校は受けるチャンスが増えたと思う。(しましまmasa) 暗中模索なかんじでしょうか…(きききまま) 前期、後期と二回受験機会がある。(眠い姫) 内申の加点が大きくなったから(ゆうともまま) 昔は相対評価のため、成績の良い子=勉強のできる子という図式があったが、今は積極的な子、先生受けの良い子、と勉強だけの評価でないため、一概に勉強ができると言い切れない面がある。目立たない子はあまり評価されない感じがあり、人格を否定されている感がある。(PALちゃん) 500点満点から300点満点に変わった。(degupapa) 成績がよくても内申がよくないと受けたい学校を受けられないのには驚いた(フローズンシトラス) 学校が選べ過ぎて、また色々な学校にも変わっているなと思いました。(せつやくせつこ) 前期・後期とか・・・(デカレンジャー) 子どもが自分で説明を聞いてもなかなか理解しにくい感が有ります。子ども自身の受験なのに。(熊笹パンダ) 公立受験でも、面接があること。(白パンダ) ア・テストがない。前期試験がある(junko1) 公立の高校を二回受験できるから(バンビ3) あまりよく知らないので。(セルシオ31) 私たちの時代は、3月に一度試験がありましたが、今では、3月の入試以外に”1月下旬に試験科目が面接と小論文だけの入試”も入り、2月には早くも合格している子もいる・・。そのため、合格した子はウキウキして授業が成り立たなくて3月受験組はピリピリしてちょっと弊害があるように思えました(ななりんママ) 都立に推薦なんて、昔を知る限りあり得ないです。(まるすーさん) 親が情報を集めるようになった。(ひーミド) 私たちの時代は前期はなかったですね。(kikki7) 私立高校併願の仕組みが変わったと思います。(はやなつ) 私のころは私立1校、公立1校の受験だったし、地元の高校に行くのが当たり前で、同じ中学の半分以上が同じ高校に進みました。今みたいに塾にでも入ってないとどこの高校に進んだらいいかわからない、というのはおかしいと思うのですが・・・。(みっくママ) 学区が無くなったことが一番でしょうか。毎年少しづつ違うので、親も気をつけてあげるのが大事だと思います。(ねーねー) 特色化選抜、前期・後期入試とチャンスや選択肢が増えたこと。(雪のしずく) 推薦の枠が広くなり、一発勝負でなくてもよくなったこと。小学生から試験を意識して、せっせと塾通いする子がとても多くなった。(飛行機でゴー) 推薦が面接と小論文も重視されるようになったところです。(春待草) 昔は公立に、前期試験、後期試験などがなかったから。(kenbow) 公立高校も普通科だけではないこと。(ウイロウ) みんな同じ入試問題ではなく、学校ごとに独自問題がある学校もあり、内申も学校によって重視される割合がちがったりと私のころとぜんぜん違う。(パイナップルアイス) 問題がむずかしくなってる(3ワンワン)
オンライン投票 Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【高校生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が?」の投票結果です。 高校生 【高】【高校生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が? コメント一覧へ > コメント一覧(新着順) すべて とても思う まあ思う そんなに思わない まったくそう思わない わからない 1~50件表示(609件中) 次へ→ 12345678910111213 推薦入試の割合で。ですが、次年度から改めるとの報道があり「当然」と思いました。(chococco) 違うことは色々ありますが、私の高校時代と違う県に住んでいるので、時代の違いなのか、地域の違いなのか…。(でんばあ) 公立受験校が二校可能ということと、公立でも不合格になる確率がかなり高くなったということ。私立も三校まで日程によっては受験可能なので今の受験生は大変だと実感しました。(ぴこまます) 愛知県はたくさん受験できるようになったから(ごまさん) 自己推薦とか(はちゃちゃ) 特に感じないです。(ハッピースマイル) 内申書の内容が中学のレベルで違いがあり過ぎだと思います。(青葉ミドリ) わたしたしのときは、公立高校には推薦制度がありませんでした。(ぽんぽんだりあ) 学区が廃止された。(ナックス) 本人の得意を生かして入学させる。というのがありますが、結局 学生の青田刈り気がします(エンピツ) 中学の先生が親身。私立高校は、オープンスクール、特待生など、募集に意欲的(gogomama) 我が家は中高一貫校のため,高校受験の経験がありません。よって「わからない」です。失礼しました。(友佑院) 特に感じなかった。(GKK777) 公立でも裁量問題や面接をするようになったこと(おりご) 自分の頃は「群制」で、自分の内申で入れそうな学校のレベルがすぐにわかったのに??まして公立に「推薦」なんて制度も無くて受験は一発勝負!だったのに??内申だぁ偏差値だぁ・・・って本人以上に訳がわからなかった。(スイマーの母) 学区がなくなって、どこでも受験できるようになったのが大きいですね(リードン) 全体の募集定員そのものが少なく椅子とりゲームのようだった時代と違って 前期選抜で入学しましたが、あれでいいのかな~と(sachiusagi) 昔は公立、私立共に1校ずつしか受験できなかったのですが、今は公立は2校、私立は3校も受験できるので、1校は挑戦校にするなどして、合格の見当がつかない。また、私立も入学者の予想の見通しが立たず、大幅な定員割れをしたり大変だと聞きました。(わたぼうし♪) 学区が変わったこと(北学区と南学区の統合)。前のほうが良かった。(かぶれた) とにかく内申重視の点。神奈川です。県立の先生が、内申と一般入試で入ってきた生徒の学力差が大きくて授業がしにくいとおっしゃってました。(シュワルマ) 自分が受験した県と違うので、何ともいえません。(mafumasa) 学区制限がない点(ねねまま) 学区制限がない点(nenepapa) 数年前、特色化選抜とか聞いたことのない選抜方法だったのが、また娘の受験の時に改革があり、どんどん変わっていっている感じがします。(shou-kun) 私立高校に多く見られる事ですが、入試相談会に参加するだけで合格を約束してもらえるシステムに疑問を感じます。(おわん) 自分らの時はたいへんすぎました(まあちゃん0114) 公開されていて有意義(sorarin) 公立推薦の制度があることです。(かっか) 今や事前の相談で滑り止めは確定していまうんですね。(サオヘー) 中高一貫校なので、高校入試についてよく分かりません。(おーくらんど) 京都の公立高校はややこしい。特色だとか色々ありすぎるし、普通高校はバス停基準で希望者の割合で入学校が決まる。(なんやとなんなん) 当日の結果で合格がとれるという点では、私立は原則的に変わっていないのではないでしょうか。公立より公平で変化は小さいと思います。(エビスや) 変わったと思いません。(すみっちょん) 公立の推薦があるところ。行きたい普通科高に行けるところでしょうか。(ゆいちゃ) 内申より当日の試験重視や推薦もあるが あまり変わっていないと思う(トンちゃん) よくわからない(◇孝行◇) 自分の子が該当じゃないとあんまり知らないものですね。(らんどせる) 群制度が無くなって、まったく違う(うみなり) どうも毎年仕組みが変わってわかりにくい(ひろこさんです) 自己推薦なんてなかった。(かんしゃ) うちは中高一貫なので、普通のところの状況が全くわかりません。(あきひめちゃん) 普通科の中での類わけがなくなる(だんぼのみみ) 地域によって受験の仕方が違うことをよく知らなかった。また、受験方法が変わる時期に当たる場合は大変だと思う。(ちこみ) 以前からそうなので。(ユージェニー) 都心に近いせいか高校の選択肢が多すぎる。難関私立高校を受験しようとすると中学の勉強では全く間に合わない。県によっては学区がなかったり。(息子は高校生) 公立高校の推薦制度(おちなな) 私達親の頃と違い、前期選抜で半数を合格させる高校が多いこと。オープンスクールなどという、学校説明会がある事。などなど色々変わっています。(けまり母さん) なんとなく(きっちゃん) 推薦枠が多い(oichansan) 親は地方出身なので、そもそもの入試方法が違うので何とも言えない。(ともりんママ) あまり感じませんでした(ぷぷぷのぷ) 各都道府県ごとに違うので、地方出身の私と東京で受験した子どもたちとでは単純比較はできない。(天津麻耶) 変わりました(◇さとみ◇) 私の時代は私立入試は1回勝負だったけど今は前期後期試験がある(おもいつかない) 昔より選択肢が増えた(ルナレインボー) 私の頃は、都立高校は「群制度」でした。行きたい学校を受けるのではなく、何校かから成る「群」を受けます。受かるとそのうちのどこかに行くことになり、必ずしも行きたい学校に行けなかったのです。(Kent) 公立高校の推薦入学とスポーツ特待生(kazu君) 推薦入試が多くなった気がします。(さぷり。) すごく変わったと思っていたが、大学の制度に比べたらそんなに変わった気がしなくなってきた。(けんぶぅの母) 自分の出身地と違うので(ちちうし) あまり変わってないと思う(歓) 内申書を重視する学校が多いと思う(★みぃ★) 中学校はアドバイスをする程度で実際に高校を選び決定するのは本人と親でしなければいけない。(なっちゃんお母さん) 親世代は公立・私立各1校受験。今は最大で公立2校私立3校受験可能。チャンスは増えるけど、第1希望に合格するのが難しくなってます。(まんごーぷりん) 内申点重視だけでなく、学力試験でもしっかり判断されているみたい。(いもばたけ) 学区制がない点。それから内申点をかなり重視していること。(やまはぎ) 前期と後期の2回受験できること(みどりすと) 現在の制度は、頭脳の優秀な子が殆ど評価されない歪な制度と思います。人にこびるのが上手な子。裏表二面性が極端な子。そのような子が有利というのはなんか変。(柚こしょう) 基本は変わらないですね。(さとさとっち) 結局テスト結果次第ですよね。(やこやこやこだす) 変わってないと思います。(やくやくやくだす) 本入試までに踏まなければならない段階が多すぎる。(いがぐりくん) 今の入試制度は難しすぎます。公立高校で第二希望を書くなんてややこしすぎます。(るんちゃん) 都立受験に推薦が出来た。(yosshy) 公立高校に、自己推薦制度があること。(ハンプティー) TOP校でも推薦がある(無駄な頭のよさ) うちの地域では公立高校が2校、受験できます。ただ好きな高校を受けられるわけではなく、グループが二つに分かれているので各グループに1校ずつです。場合によっては1つのグループに行きたい高校が2校となり、とても困ります。(よーくん2) 山梨県は入試制度が変わって、過渡期なので、うちの子のときとはかなり違うみたいです(オレンジサマー) 入試制度自体というより、入試に臨む側が変わった。苦労するよりは、推薦取れるならそこで。。。と。でもお金かかるんだけど~(ふーーたん) やはり学区制限がないことでしょうか。(月草) 学区が広くなったり、複数志願が出来たりと、選択肢が増えたので。(komugiiro) 前期選抜では学力テストがない点(ただこまま) 自己推薦入試などで生徒の入試課手数が複数回になり、入試内容も多様化しているから。(高見盛二号) あまり違いを感じません(相棒ミッチー) 推薦が厳しくなったと思う(★まゆ★) 学区制でないこと(なまけもの母) 自分たちのころは、公立は一度しか受けられなかったが、長子は前期・後期と二度受けられた。(前期で合格したら、後期はうけられないが)来春からは、一度になるそうだが・・・。細かい変更だけど、毎年変わるのは、どうかと思う。(ぶたのみみたぶ) 私の頃と住んでいる地域が違うのでピンときませんが、普通科以外の~科が増えたように思います。(あんぽんたぬき) 前期後期と別れていたり 受験できる高校の数が増えている(りりー☆彡) 選択肢がたくさんある。(フクロウ) 何度もチャンスがある(あっかんべえ) 教科が増えた。(ちびは) 学区制限がない。(ぴーぴかちゃん) 私の時代は裁量問題がなかった。(なっちゃん311) 公立でも前期・後期と二度のチャンスがある点。(kitty) 数年の間に学区やシステムが少しずつ変わっていくこと、聞き慣れない学科が増えていること。(tattan) 特に変わってないと思ったから(kaze5219) 前期と後期がある(やっそん) 私たちの時代とは違う(かりも) 親世代の常識が通用しないので大変でした(このちぃ) 受験において模試テストの結果を提示しないといけないという業者との癒着を感じます。また。確約という試験前に合格のお墨付きをもらえるというシステムがあることにも驚きました。(アララバッサ) 入試の点数だけでなく、内申点が重要視される(うちゅうじん) 入試自体がというより学費負担が全くかわったので選択肢が変わったと思います。(まこと41) 中高一貫校なので、わかりませんが、何やら昔とは違うらしいというのは感じています。(ノーリー) 自分のころは、公立はほぼ確定でした。ぎりぎりの人だけが私立を滑り止めにうけていたのに。神奈川県のアチーブメントテストがなくなってしまったのは、大罪です。もうひとつの大罪は前期試験の存在。先生にごまをする、実力のない生徒を育てていますね。(するめいか) 住んでいる県では、複合選抜などというややこしい入試形式があり、形式や受験のしかたをおぼえるまで受験生も親も時間がかかりました。(留守番ママ) 今は自分達の時と比べて、公立でも推薦入試があります。さらに学区制などもなく、自由に学校をえらべるようになって羨ましい思いがします。(くまったぽん) 学区が無くなりどこでも好きな所を選べるようになったけれど山間地や通行手段が少ない所への配慮がない。推薦入試は学力低下を招くのでない方がよい。(シモン茶) 学区撤廃により昔より自由に学校選びができると思う。(エリナー) 子供が3人で、3回の受験にかかわったが、上の子は、面接、2番目は小論文…来年からは筆記試験だけになるそうです。(sirokuma21) 校外模試の結果で簡単に確約が取れてしまった。(筋肉マッチョ) 偏差値以外の観点で「選ぶ」という点。私の頃は、学校群制度だったので、合格発表で自分の行く学校が決まり、入学説明会で初めてその学校へ行く、という博打のような時代。(ごろにゃん) いろんな学科がある(えりこまま) わたしの時代は一発勝負でしたからねぇ。(cassady) 私の時代は公立の普通科に推薦入学はなかったが今はあったこと。(ランボちゃん) 都立高校に推薦入試制度が多くなったと感じる。(ハートスター) 愛知なので、公立が二校受験できます。愛知出身ではない私には、驚きでした。内申重視が行き過ぎていると感じます。(doramama) ややこしくなった。(ああえ) 昔は、普通科に行くのが当たり前だったし。それ以外の選択が今ほどなかったのでうらやましいです(ふじまま) 神奈川県は昔から中学の内申点を重視しているところは変わっていませんが、自分たちの頃と違うのは、成績以外の部分を点数化して、それが重視されてしまうこと。もちろん大事なこともありますが、受験のポイントのために生徒会や委員長を取り合うのはどうかな、と。まぁ、この前期後期の試験制度もあと数回で廃止されるようなので、それはそれでよかったと思えてしまいます。(いちご狩り) 希望制になりました。(ダッキ) 変わってないと思う(ままむ) 全体的には変わっていないと思う。(るぽん) 変わったとは、思わないです。(れもんまま) かわっていないかな。(チャップリン) 公立に前期選抜・後期選抜があること。前期は面接と内申だけで、もし駄目でも、もう一度後期に挑戦できること。今年の中3生を最後に、この制度はなくなりますけど。(ミナクル) 前期試験が出来たことと学区が廃止されたこと(asakoto) 私の(親)生まれ故郷とは違う県の高校での受験なので、昔と比較できないです。(3人育児ママ) 私が受験のころは自己推薦入試はなかった(hahaさん) 私と二人の子供たちは 私立の中高一貫校に行っているので 分かりません。(さっちゃん1号) 自分の頃は私立の事前確約制度はなく、当日一発勝負でした。(ハッピージーン) 県立のスポーツ推薦枠の取りやすいこと。 定員の10%程度と聞いてはいますが、それ以上?!そんな子でも?! という子でも合格している場合多し。(ラブマイナスZero) 競争率により、願書の出し直しができる。(ムーミンとうちゃん) 愛知県の高校入試制度は「本当にこれでいいのか?」と思うことだらけでした。(DANTE) 学区がなくなったこと。(おやねこ♀) 推薦など複雑になっているように思います(k・はるなつ) 大きな変化はないと思う。(いちにっ) 地元から離れてしまっているので、何とも言えません(七宝くん) 普通科以外の科も多いのでややこしいです。(まままり) 3教科が5教科になった。(くらいむ) 内申点に縛られている感があります(ぺろろん) 私のころは、推薦制度とかはありませんでした。(ゆうともりん) 埼玉は、ここ2年間公立高校への受験が2回できました。来年の3月の受験から1回になり、日程も以前より2週間くらい遅くなった気がします。私立に進学希望の子は1月25日ごろには決まって、公立に進学希望の子は3月の10日くらいにならないと決まらないのはどうなんだろうか。(あめのちはれ) まったくそう思いません(パパタン) 高校を選ぶとき、前は成績でなんとなく選んでた感じだった。今は専願・推薦・パラマ・私立の一次二次・公立の推薦などたくさんの中から自分に合った入試を選択できる。(きぬよ) 文理ができた(hinatasaku) そのようには感じません(ららぱるる) 選抜式の入試の時代で受験した私ですので、子供の1校指定受験は、すごく不安だった。(たみしあみ) それほど変わらないでしょう(appuappu) 自己推薦が導入されたことです。(りあーな) 推薦入試などは以前からあったと思うのですが、専願など、聞き慣れない制度には、第一子としては相当戸惑いました。(ぼんすけ) 私立の確約があると聞いたときは驚いた(アビガ) 前期、後期ともに、学力テストを行うようになった。面接だけで決まってしまうことがそもそもおかしく、良い方向に改善されたと思う。(まつしまままこ) 推薦枠が広くなったりしたところ。(ま ま 。) 内申がねぇ(yukinari) 特に大きな変化はないので(MAAくん) あまり変わったとは思いません。こんな風だったような…(なお70) 中高一貫校に通っているので、よくわかりません(ジョエルまま) AOや推薦、など、入試方法広がった。学区なども昔と変わった(パレット43) 複合選択で受けられる学校が限られてしまう点。自由に2校受験できるか、いっそ1校受験のほうがすっきりするような・・・(フミちゃん) 以前のことがわからないから。(ghth) あまり変わってないと思う。(tamap) 昔の均一の総合選抜性がよかった。今は高校別にランキングがあって嫌な感じです。(masukatto) 公立でも面接と内申で合格が決まるなんて。(パイナップルン) 愛知県は複合選抜という訳の分からない、一度聞いただけではどういう制度か分からない制度になっています。行きたい学校に素直に入れません。進学校を作らないためなんだそうですが…。(@ながさん) 受験方法が、多様化しすぎています(みみ子) 自分の時と比べるとあらゆる点で変わりました。まず総合選抜が廃止されたことで、各校のレベルに差が出始め、今では学力差がはっきりしてしまっています。(ふうちゃん) 前期後期など私立公立とも複数回受験のチャンスがある学校が多いですが、一度にしたほうが子どもも親も負担が軽いのでは?と思います。(たこくま) 去年受けたばったりなんで変わった気がしません。(ありころ0217) 基本的には内申と当日の試験。たいして変わっていないと思います(ぽんこ2) 私は、高校受験してないので・・・(中学受験しました)(玉蜀黍) 全然、わからない(まだこちゃん) かわったな、と思うことはそんなにないかなー(にこにこたん) 推薦枠が広いですね。(かみせ) 私自身の高校入試は2日間あり,500点満点の試験でしたが,今は,300点満点で,面接があったりして軽く違和感があります。もちろん推薦入試もありませんでしたし・・・(すますま) 変わったようだと、ウワサで聞いたので。(anorange) 日程がかわった(くうていだん) 中高一貫校なので、わかりません。(ラブケン) 中高一貫校に通っているので、高校入試入試の事がわかりません。(チマとウメ) 親がいろいろ調べて動かないといけない。(さしすせそ) 入試制度が増えたと思うし、学校の種類も増えたと思います。(JIROMAMA) 自分が中高一貫育ちなので子どものときが始めての高校受験でした(okapi44) 一つの試験で、二高受けれる制度が、理解不能(あすまマ) 前期と後期で混乱してる(雷雷) 自分の受験時代とは地域が違うのでよくわかりません。(シェラ) 公立なのに推薦があったり、学区がなくなったこと(ののの) 周囲の情報から考えても昔と変わらないと思う。(めっちちゃん) 併願校を1校しか受けれないから。(Takachan) 昔は一般入試だけだったのに、今は自己推薦があって早くから進路が決定する子供が結構いるから。(やまちゃん3) 学力がなかったり、先生のご機嫌をとるのが上手な子が内申で高難度の学校に推薦で入学できたりしている現実がある。(ちび丸) 推薦と一般の両方受けられること(しょこらっぴ) 毎年のように変更点があるみたいで一番上の子の時とは少しづつ違ってます。(ははブー) 前期、後期の制度(ぼーるママ) 自分の時とは変わったと思う(pop-x) 選抜1,2,3とか。私の時代には無かった(yocco) 定員くらいしか変わってないと思う(コスモス♪) 入試制度そのものは変わったとは思わない。(パンの花) 私立2校以上うけれる(おんなうめ) とにかく制度も変えすぎです。内申点評価などは特に信用できない代物です。入試などは点数重視で良いと思います。(フェッテ) 私の子供時代は前期選抜などなかった。推薦はあったかもしれないけど、ほとんどの子は学力試験の入試だった。(ツボチャン) 内申がこんなに重視されるなんて知らなかった(ゆずぼー) 枠や学区がなくなった(わさびーふ) はじめから理工系か文型か決められてしまう(きょうはぱぱ) 埼玉県の私立は、秋に成績を見せての個人面談で、確約がもらえる。入試の点数が、よほどひどくない限り、合格する。安心できるが、ちょっと違う気もする。(はいからん) 学校の数も多く、独自問題など対応が必要なこともあり塾なしでは難しいので。(あこW) 併願推薦が無くなった事。(さぶりな) 特に何も気づかなかった(mariebell) 前期・後期ができたこと(akeke-cyan) 制度が複雑です(kiyo001) 種類・回数が増え過ぎている(BENさん) 都立高校がどこでも受けられるようになって、選ぶのが難しい。(ユッキーまま) 前期後期と2回のチャレンジがあるという点では変わったが、学力重視という点では昔と変わらずかな。(ハナちゃん) 面接があるけれど・・・果たして集団面接なるものはどうなのか?(みぼ) 選択肢が増えたが 競争率もあがった(つくしんぼちゃん) たいして特に変わったところはないように思います。(けろんちゃん) 事実変わりました(ロタロタ) 公立校2校と私立は3校まで受験できるところ。私達の時は、それぞれ1校でした。(ちんかーべる) 受験できる回数が増えた(みかっちゃん) 私立推薦だったので昔と変わりなかったです(ぼけた) 複数志願制度になり、高校格差が広がった(ざじぞ) 特色選抜や複数志願などだんだんと変わっていると思います。(ままっちん) 前期後期制の採用や、内申書と入試当日の点数の比率など学校によって違うのでややこしい。(ままろあ) 推薦枠が多いので(のんたんまま) 特色化選抜とか、昔はなかった。今はまた変わったのでしたっけ?(じぇいさん) 自分の時と比べて二度チャンスがあるのはうらやましい!(よっちん5) 兵庫県の高校の入試制度の関して、あらかじめ行けそうなところにしか受験させないようになっている(みっちゃん1) 私立の推薦と県立の一般を両方受けられるようになったこと(ひまゆき) 公立は推薦・私立は確約制度があり、選択の幅がありすぎて大変です。(ばな) 公立高校で面接の試験があるのに驚きました。以前は私立ばかりだったのに(やすままごん) 自分に経験がないから、分からない。(LEMON) 特に変わっていないと思う(NATTU) 併願制度は気持ち的に楽だと思う。(ぷぷりんこ) 推薦入試があるので(ギョーザ) 内申点を稼ぐために、授業中の態度を良くしたり、生徒会活動を積極的に行ったり、なかなか大変そうである。(かあちゃんです) 我が子が経験しなかったのでわかりません。(ままんぼ) 詳しくわからない。(キャスパーM) 特別変わったように思えない(みいろ) 内申点の比重が大きいと思います。(なすママ) 私立の推薦制度が大きく変わったと思う。公立には推薦などなかった。(ホッシーゾー) 波はあるが、自分が経験した受験に近付いている気がする。(のーの) 変わっていないと思います。(ボンジーア) 自分も子ども達も経験していないのでわかりません。(Ako) よくわかりません(^_^;)(snyrs5n) わが子は終わったのでもうわからない。(みりりん) 推薦での合格者数の比率が、年々高くなってきている。(ぽんに) 変ってないと思う(れとり) 芸術科等、私達のときは無かったと思います。(ゆうやけこやけ) 複数志願制の導入や学区の拡大などわかりにくくなっている。(あるていしあ) 基本は同じだと思う(life10321) 自分が子供の時は内申書はあまり関係なかったと思う(でんきゅう) 私立の無償化(うしぇ) 中高一貫の学校だったので、なんともいえない。(トラトントン) ほとんど変化がないようです。(ひめもえ) 特に変わった点は見受けられません。(トド子) 推薦入学の枠がすごく増えていて驚いた。こんな風なら高校ももう義務教育にしたらいいのにと思った。(MIKU) 自分の時とは比べられないほどの選択肢がある。(あっすママ) 内申点の比重が大きい(かにゃん) 私立の確約をもらうのに、親が行くのにびっくりです。(おちゃばばあ) 私自身神奈川県で入試を受けたのですが「入試は本番に失敗するとアウト」と言う印象でした。子供も神奈川県で受験しましたが最近は何度もチャンスがあっていいなって思います。(yukking) 高校入試を経験していないのでわかりません。(カンママ) 私立の1次、1.5次、公立の文理学科、普通科と4回も入試を受けることができるのがスゴイ!!(NANA01) 明朗結果です。内申点もいつの通知表の成績から計算されるのかがわかっているので、はっきりわかっていますし、当日の受験後も入学してから、点数を教えてもらえます。昔は「そんな事(内申点はもとより当日の点数)なんて、わからなくて当然」と思っていました。(とかなた) なんとなく(あゆゆめ) 自分が受験した当時と比較すると、劇的に変わっている(進化している)ので、保護者もしっかり理解して受験に臨まないといけないと思った。(chi-a.) 1つは公立高校の学区が撤廃になって好きな高校を受験できるようになったこと、もう1つは中2の県下一斉学力テスト(ア・テスト)がなくなって、中学からの転入生も私立中学生も自由に公立高校を受験できるようになったこと。(ようまん) 公立で推薦入試がある(わんたんちゃん) 私も娘も高校受験をしていないのでわからない(ドキンちゃんママ) 複雑で分かりにくい(だんごぱぱ) 自分たちの頃は公立私立とも一校ずつしか受けられなかったのが、今は公立2校私立3校まで受けられること。(ランピー) 塾に行かないと難関校は、無理なの??(tokotokoo) 受験方式がコロコロ変わるので、振り回される感じがします(ぞうぞう) 推薦入試などにより同一の公立高校の受験機会が複数得られる場合がある (カークくん) 制度の変化にきづかないから(たらこんぶ) 学区制が変わった。(ショウタくん) ボランティアや部活動などが影響する(グラスホッパー) 昔は後期試験なんてなかった。一発勝負だった。(ゆっきーサン) そんなに変わった感じはしません。(クマコウ) 公立高校の前期後期に分かれているところ(ガムチョップ) 学校区が変わったとかで、公立高校受験の親御さんはオロオロしていました。(パンティ?ナ) 昔は今ほど内申点重視ではなかったように思う。(むうやん) いろいろな受験パターンがあると思いますが、大半は、私立(併願)→公立が圧倒的に多いと思います。(さくら満開) そんなに変化を感じません。(aha) 私たちの頃は、私立は滑り止め、受験に失敗した子や金が余ってる家庭の子が通う学校だったけど、頭が良いのにわざわざ推薦で受験する子が増えているのに驚いた。確かに金に物を言わせて別コースがあるみたいだが、でも所詮私立は私立、恥ずかしくて出身校を堂々と言えないと思うんだけど(catmew) 後期では不安な子をがんばらせて前期を受けさせる感じがしました。(535M) 学区が大きく変わり、前期や後期などができ、昔と比較できない(たくだいしおママ) 複数志願制になり頭のいい子に有利な気がする(あんこのこ) 私立高校を受験するには確約をもらっておかなきゃいけないこと。(でばっち) こどもが中高一貫校なので、高校入試に関しては情報不足です。(マーサママ) 今は、自己推薦があるから(でえちゃん) 自分の時には偏差値で決められ、あまり選択肢がなかった。(whoko) 受験教科 内申面などで変わった(あひな) 先生の意見が少ないことくらいだから(こぶちびた) 県立高校に二次募集があること。(よっちゃんの母ちゃん) 特に変わったとは思わない(のりこっち) 考える問題が増えているように思います。たとえば 英語の英作文などは私の頃にはなかったです。(アロハミント) ウチの地域だけですが、4,5年で入試の体形が変わってしまうので子どもたちも困惑しているようです。(かずえまま) 結局は入試の点数であることは変わらないから。(ハナハナマロン) 前期選抜があったり、私たちの頃とは変わっている。そもそも成績表(内申書)の付け方が絶対評価なのが気に入らない。(mako) 親の代は前期、後期という制度はなかった(mariko1014) 私の頃は面接もなかったし、受験校も公立私立ともに1校ずつだったのが、今は受験校も増えたし、面接があるから。(ふうこ) 都立高校、一校しか受けられないんですね(ちちぱっち) 内申のために先生にと、生徒会に立候補したり、ボランティアをしたりとそんな子供が増えていることにびっくりしています。(エダケミ) 変化は感じていません(はなむぐりくん) 以前の入試制度がよくわからない。(nepi) 兵庫県の高校受験制度が、変わっている。(nattuママ) 公立高校の複数志願ができることは、驚きました(白あん) 自分のころとあまりかわったと思わないから(みの) 自己推薦というのがあるらしい・・・(ひでママ!) 1類、2類を選択して受験をしなくてよくなったから。(かぁーちん) 学区がなくなったことと、出願後の志願変更ができること。(イッパイアッテナ) 受験する県により違うので(南の島) まだわからない(はしきょう) 親が相談会に同行して高校の担当者と面談して確約を取り付けるなんて他の都道府県では聞いたことが無いしびっくりした。(ばにたん) 複雑になりました(赤あん) 前期・後期受験があったり、内申と面接だけで合格できたり、わりと変わったと思う。(こももっち) 公立高校でも普通科・商業・工業科だけでなく、いろんな特色のある科もあってびっくりしました。(れな) 私立の特待生制度が学校によって違うので、かなり聞きまわりました。(ミルリン) 私は東京で受験をしましたが娘は地方で受験しました。なので比較が出来ません。(あくつ) 自分の子供のころの入試とかわらない。(hideno) 自分は田舎だったので東京とは全然違いました(ワン) 昔は、成績順にレベルが上の高校を受けるのが当り前でしたが、今は成績よりも学校のカラーを重視して自由に選択できる感じ。(にゃお) 高校受験しなかったので、詳しい事が解りません。(まいまいのママ) 中高一貫のため良く分からない(あけごん) 推薦入試があること。(マリオネット) 内申点が重要とかで中学卒業程度の学力を2年生の秋までに取得しないといけない。成績のつけ方も「学校で習うこと以上の学力」が無いと5がもらえない。公立中学の必要性がわかりませんでした。(デコケーキ) 公立高校に、なぜ、前期、後期又は、選抜入試みたいなものが必要なのか(mizoyan) 基本は学力。同じである。(naka987) 私たち夫婦も、子供も中高一貫校なので(euro) 受けられる学校が多くなり、選択肢が増えた。内申点の重要度が上がったと思う。(みさまろ) 自分の時は今よりもっと偏差値で受験校を振り分けられていたと思います。(ココちゃんのママ) 難易度が上がった点。平均点が下がったらしいです。(乳酸菌) 前期・後期制が変わったと思う。(ミズアリー) 数年単位でころころ変わりすぎ。(みのりまさたか) 都会の一貫校出身の自分には、地方の高校入試制度を理解するのがとても苦労でした。(ぽこどんまま) 個性重視で選択肢が増えたように感じる(おべべ) あまり変わっていないような気がします。(まーまどーる) 私とは違う県なので詳しくは解りませんが、私立は特進だの文理だのと一部の優秀な生徒に実績を出させようという傾向が強くなっている気がします。(シトラスチョコ) 特に感じない(Bridge) 子供が受験生になるまでは、合格するにはただ『試験でいい点を取ればよい』のだと思っていたのですが、今の入試制度は複雑で全て理解するのは結構大変でした。夫にはいくら説明しても最後まで理解してもらえませんでした(笑)。上の子がいるお母さんでも数年経つと変わっているので困惑してました。何も知らずに受けても合格できるかもしれませんが、情報と知識があれば様々な手が使えてより有利に進められるのが今どきだなぁ、と思った点です。(ロココロ) あまり感じません。(ゆきわんわん) 高校受験をしていないから(ハクション大魔王) 愛知県の複合選抜制度,公立を2校受けられるのはよいけれど,制度が複雑すぎて,志望校の組み合わせを考えるのが大変だった。(ペンの森) 独自問題や内申点が学校によって異なること(はしの3) 推薦入試などありませんでした。(ミミッキー) 前期で合格したのでよかったですが、卒業まで家でゲームを遊び通しになってしまいました。後期を受ける子ばかりで、学校は重い空気だったようで仕方がないですが。(こーらちょこ) 子供は2人いるがどちらも普通の高校入試は経験してないのでよくわからないです。自分の時とは住んでるところと年代が大分違うのでなんともいえないですが、東京は私立の推薦入試が多いような気がします。(ダブルピルエット) 内申点が重要(きゃんちょめ) 昔の一発勝負の入試の方が不安も少なく、結果も納得できて良いのでは?(津軽の父さん) 詳しくわかっていないので。。。(ひでまみー) 特に気にならなかった(りょうま1228) 3校受験できること。(まぁ!どぅ・れぇぬ?) 中高一貫に進学する生徒が増えて、昔のように高校入試がまず初めのハードルではなくなって来ている。小学生が入試の塾に通う時代になった。特に大都市圏地域ではその傾向が強いと思う。(ケイコバ) 推薦など、入試方法がいろいろありますね。(なおみたん) 推薦なんてもっと少なかった、試験でどうどうと入ってほしい(たこら) 地域によるけれど、昔はここまで点取り虫にならなくても済んでいたように思う。(JINJIN) 自分の頃はよくわからないまま受験していたように思う(にわとりママ) 特に気にしていませんでした。(あおい (青)) 先生も そう言っている(katuo) 昔の方がよかった気がします。(ぜみ) とにかく昔より塾などからの情報が多い(むむみ) 地域によって多少違うので分からない(ふじたさん) 自分自身は中学受験をしエスカレーター式の学校に入ったので、子供は3人とも高校受験を単願推薦にしましたが、以前と変わったのかどうかはわかりません。(A-ko) 大阪府に在住のため。今年度から公立の前期試験に文理科ができたこと。倍率が読めなくて、戸惑いました。(向日葵桜) 学校独自の特色入試に驚いた。(ココア*ココア) 受験していませんので・・(どっちもごっちも) 自分が受験を経験していないので、過去の受験についても詳しくはないですが、学校によって出願の呼び方が違っていたり、何種類もあったりと、複雑なしくみのように感じます。(楓子) 学区が広くなったため、郊外から中心都市への受験が可能になったので中心都市に住んでいる高校の競争率が高くなってしまった。また、絶対評価になって、中学教員の私情が反映されやすくなった。(elf) 昔に比べて選択肢が増えたと思う。(TMママ) 公立でも推薦があったり複雑になった。(マズルカ) あまり変化は感じられませんでした。(まんどりん) 私立高校ほぼ無償化により、公立の入試に物凄く影響があった。(レッスン) 中高一貫校に通っているので、高校入試はしたがあまり意識していなかった。(サーモンにゃんこ) とにかくよく変わるなぁ~と言う印象があります。受験生は大変ですね(サッカー親父) 変わりません(もりたく) 自分が高校時代に通っていた地域と、現在住んでいる地域が違うため、地域差もあると思うが、私立の確約があること。その為に、業者テストを受け、その結果を持って個別相談に行くこと。公立の受験が前期、後期の二回あること。ただ、また一回に戻るみたいです。(yorihaha) 推薦制度と内申点が、学校によって扱いが違うから難しい(misakomama) 私立は学校によってはコースも多様だし、スライド合格などがあったりとよく調べないといけないので大変。公立もここ数年でコロコロ制度が変わっていて、上の子と下の子の受験の仕方が違うので困ります。(はる。あ) 自己推薦入試があることと、内申点にとても左右される点です。(せつげん) 高3の姉が受験の時は変わったと思いましたが、小学生の妹が受験するときにはまた制度が変わってしまうようなので。(かすみそう*) 推薦が多い(みゆま) 公立高校は特色化選抜と一般入試と2回受けられる(ひろきりさ) 引っ越したので地域差がすごいと思った(笑う大天使) 私立受験の事前の説明会は、昔とは180度変わりました。(tanntann) 前期入試、後期入試など(もんきーあいあい) まず、前期、後期など名称が変化しています。(きまぐれママ) 特には、思いません。(かぷりんこ) 学区が広くなり、個性や成績を元にいろんな高校選択ができるで、高校選択で悩む事が多くなった気がします。(クッキーもん) 私の時は推薦は殆ど無かったし、内申点は関係無く試験点のみだった。今は内申が絡むので中1から大変です。(遠ちゃん) 入試がなかったのでよくわからない(paul-32) 大阪府ですが3年もたたずにどんどん変わっていくので 変更の年に当たる受験生は気の毒だと思います(めろめろめろん) 私立単願推薦受験を希望していました。三者面談の時にも感じた事ですが、担任の先生は私立高校についの情報が少なく(推薦確約の基準など)、親世代の受験状況と全く違っていました。また、外部テスト(北辰テスト)も個々で受ける事。その成績をもって、保護者が高校の個別相談へ行き、確約を頂いてくる事など…三者面談では、相談よりも報告だった様に思います。(honey_bear) 他県から来たので変わったかどうか不明(タナボタ) 変わっていない(シュナウド) 入試制度そのものが全く違います。複合選抜は複雑怪奇。私立は推薦でほぼ決まってしまう。オープンキャンパスのようなものがあったのも驚きでした。(ことなりママ) 我が子が高校受験終わってしまったのでどう変わったかもわからない(ポテじゅんちゃん) 自分が受験していたころと比べると相当変わっている気がします。(kapibara) 公立に学力推薦ができた。正直いって、中学からの推薦に公平感が全くない。中学校間格差もかなりある。公式基準に達していても中学によっては、落ちる人数が多いと合格率が悪くなるのに受けさせてくれない中学も多い。実際に学力推薦で入ってきた人の中にはこれで推薦?と思うような子もいる。スポーツ・芸術枠推薦以外の単純な学力推薦は不要。スポーツは推薦で入った場合そのスポーツをやめることは基本的にタブーだが、学力で入った場合、成績が一定以上に下がったらタブー、のような入学後の客観的基準が必要と思う。さっさと制度をやめてほしい。(ひまわりまわり) 評価の仕方(cleveland) 自分のときは群制度で高校を選べなかったから(higu1045) 裁量枠があるところ(SSジュンコ) 推薦制度、複数受験など、全般に複雑になり、子供も大変そうです。(ふーとmama) 全然変わりません(枯れないデコポン) 神奈川県の場合、学力検査だけでなく、内申などを重視している点では変わっていないかも。来年からまた変わるようなので、次男の時はどうなるのか不安。個性を重視するのか、成績・学力を重視するのか学校によっても違うのでその子に合った学校を選びたい。受験の情報をもっとわかりやすく出してほしい。(きしゃポッポ) 特に公立高校入試が、特色化選抜から、前期入試、後期入試となったこと。試験の仕方や合格人数の配分も変わりました。(氷 氷) 都立高の入試で歴史が出題されなかった。(なおわん) 娘が(推薦で)1校のみの志望だったので、私立などの情報はあまり調べなかったため。(てる小僧) 確約をもらうための情報集めには親の手助けが必須、それが面倒なら塾に頼るしかない。(うりぽんち) 自分の時とそんなに違わなかったから(アーリヤ) 違いを感じない(tamu907) 5教科になったし試験の点数が開示されたところ(まいぶー) 地域にもよるでしょうが私はあまり感じません。(こゆこ) 札幌です。絶対評価に変わったので、内申の良い生徒が増えたように思いました。(ゆいなさん) 県立の入試制度がコロコロ変わっています。数年前は実力より推薦が主流の入試、変わって学力と内申が半々になって、今年からは年2回のチャンスが1回のみに。県の教育委員会は何を考えているのか・・・・(12色のクレヨン) 高校自体、色んな種類の学校ができたので。(honchann) 大きな違いはないと思う(なお5350) 私たちの頃は前期、後期なんてなかったし、もっと学校が一生懸命に進路指導をしてくれた。今は先生もちょっと塾任せな感じ。(ノクターン) 公立の学区がなくなったこと。公立に学科試験がない入試があること。(まみ11) 内申をそれほど重視しなくなるとか。(るるんちょ) 姉のときから慣れたせいもあって今回はそんなに変化を感じない(mue) 中高一貫校が増え、高校募集が減っている点。(メロンソーダ) 内申があまり重要でなくなった点。内申1割、学力9割。部活に無理に入部しなくても良くなった。(xxxsakxxx) 面接がなかった!(kuhikumi) 昔に比べたら私立1校公立1校だったのが、私立3校公立2校受けられるようになったということでしょうか。(愛知県)(はーちん♪) 特に公立高校の入試方法はころころ変わり分かりにくい。(いつまる) 私たちのころとはずいぶんかわっています。面接があり、推薦入試も・・。選択肢が増えていいと思います。(みーる) 制度はあまり変わっていないのかもしれないが、受験生にとって高校入試の逼迫度が下がったようにみえる。子どもの数が少なくなって、不合格者が少なくなったせいだろうか。(きゃべつ) 昔は一度しか試験がなかったのに、今は2度ありますよね。(pecofuwa) 授業時間割、勉強内容等自分の時代と全く違う。特に教科書が異なっているのに驚いた。(ノブくん) 普通科だけではなく色々な専門の学科もでき、昔に比べると随分変わった。(dora-haha) 県がかわると高校入試制度はぜんぜん違う、これ今も昔も変わらず。私と夫の高校入試制度、年は変わらないのに県が違うので全く違います。(raii) 前期と後期と受験のチャンスが二度あること。(ピンクのバニー) 前は推薦制度はなかった。もちろん面接も。(ましろ(*^_^*)) 自分の時代とは、地域も違うので、一から情報収集しなければならなかった。(リサービア) 神奈川県では前期、後期入試があること。それもなくなるようですが。入試制度に振り回される子供たちは大変だと思う。(NEO) 公立の学区がなくなり、内申点重視の前期試験の制度ができたこと。(れおみん) 子どもの様子を見ていてかわらないなと思うから(春七草) 内申点に左右されるのが大きくなったと思います。(ケリーママ) あまり気にならない(いまた) 自分が育った県と違うのでよくわかりません。(仲良しぺんぎん) 推薦入試がやたら多くなって、複雑になった様に思います。(ももかさん) 今は大学入試に興味はあるが、高校入試にはあまり関心がない(しょうゆかまま) あまりかわっていないように思う。(ままなおちん) 公立高校の推薦入試なんて、昔はなかった。今もなくなる方向ではあるようだけれど。そして、前期後期なんて昔は2段階ではなかった。一発勝負。(コーヒーがすき) 母は他県の出身で、我が子と比べようがないから(あめはは) 高校受験の選択が増えた分、複雑になった様な気がする。(日々草) 自分の時は推薦は私立のみでしたが、今は、公立も普通にあり、2,3年後には、自己推薦もできるようです。学校の評価に囚われない、自己推薦はアピール力ややる気を持っている生徒には魅力的な受験方法と思います。(成績も連動しているとは思いますが・・・)(okinomama) 地方公立高校です。入試における評定(内申点)の比重が高すぎるのと、推薦入試受験者の多さにびっくりします。そしてそのわりに推薦で入った子の成績のひどさにさらに驚愕・・・(koumeCG) 公立高校で推薦入試があること。私立は分かりますが、公立であるとは本当に驚きました。(みっきーざわざわ) 時代と共に変化してきたと思いました。(ひつじ雲) 内申の決め方です。(lemonpie) 複合選抜(ままぞう) 公立高校の入試が特に感じます。(m-sakae) 内申書重視の点。学校間格差もあり不公平。(こばりん・R) 前期後期の制度がなくなり、一発勝負になったのはチャンスが減った分頑張るのかなと思います。(しろはと) 推薦制度や、専願入試、コース別の募集など、多様化している(ひなぎく22) 内申点の評価の占める割合が高くなったと思います。(kyonママ) 公立が二校受けられる。私立も三校受けられる。公立に推薦があるなど。(3boysM) 岐阜県には特色化選抜という入試方法があり、年々入試方法が変化します。我が家には、8歳違いの子どもがいて、まったく入試方法が違い、下の子の入試の時混乱しました。親の私は、愛知県出身で、まったく入試が違って、びっくりしました。その愛知県も私が中学生の時と変わっていて、話を聞いてもよくわかりません。昔はもっとシンプルだったと思うけど。。。(けいさや) 公立でも選抜1と選抜2があり、一回勝負ではなくなっています(らんまま) 前期後期があって、ほとんどが合格したこと(けんママ123) 私たちのときとは違うのは明らかだし 高校の名前が変わっていたりにも とまどったり・・・でも選べる範囲が広いのはいいのかなとは思います 実際は近くの高校に落ち着いたりはするのかもしれませんが(じゅんゆき) 余り変わりばえはしないように思える。(dayon) とくに北海道の公立高校は、中学の絶対評価が、学校による差がとても大きくて、5をとるために必死にならないとトップ高校に入れない、という事実があります。内申の良い学校に転校する生徒もでてきている事態です。わが子は終わりましたが、これからますます札幌圏内では大変になってくるだろうとおもわれます。(ピュアママ) 勉強に、今も昔もないと思う。(まぁズ) 私立に関してはあまり感じませんが公立は激変しているかと…学区統合で範囲が広がり前期後期に分かれそして今度は文理科10校チャンスが増えたのか人気校の競争が厳しくなったのか難しいところです(にこにこクッキー) ・滑り止めの学校は学校間で成績を基準に相談している。(ほねほねザウルス) 学校見学など積極的に参加しないと情報を得られないし、担任からのアドバイスは殆ど無かった。(かっちさん) 私立高校を併願する際の手続きなどが数年のうちに変わっていてびっくりした。(ヒラリー) とにかく今は親の出番が多すぎる。(タタードラビット) 自分が受験していないから(take7) 公立の推薦があったり何回も受験のチャンスがあったり(ルルっち) 記述式の問題が多く、特に英語は英作文が増えた気がします。(ぱぱぱんだ) 2校受験できること(たけおやじ) 一昨年までは前期後期で前期で50%後期で50%でしたが、今は前期で70~80%なので後期でチャレンジできなくなっている(お母さん45) 中高一貫校で高校入試を経験していないので分からないです(ジェイ母さん) 推薦などが多い(アザラシママ) 複雑になったと思います。あと、今は塾にいってる子が多いのも変わったかな。(青と黒) 時代の流れかな(2480) 自分のことを覚えていないから(aikoto) 自分の時と違って、お金の面や高校名が変わっていたりしていてびっくりしました(はやちゃんママ) 公立高校にもいろいろな学科があり、前期、後期試験と二度受験できる。(ビンチェロ) 自分たちの頃とは全然違うので戸惑う(もろぞふ) 中高一貫校なのでわからないけど,公立の無償化で私立離れが多くなり、私立も大変そう。(ai-shunsan) 今まで子どもが受験した高校は定員割れしたことがなかったのに、今年初の定員割れで受験した人が全員合格したこと(せっちゃんママ) 皆さんもコメントされているように、推薦入試の内容がずいぶん違うなあと思いました。(tobimaru) 少子化の影響か公立高校の先生までもが、塾を回ってあいさつに来たり説明会をしたりします。推薦制度が当たり前のようになっているのも以前とは違うと思います。(mimimimi) 今と昔とではそれほど変わっていないと思う。(頑張れ桃太郎) 地域によって格差があるような感じがします。(ONGAKU) 内心重視しすぎません?(おばちゃんさん) 4年前に上の子の受験の時と私立の併願やコースの違いに驚いたからです(働きママ) 先生がノータッチです。親が直接高校に出向きます。(あっっこ) まだ自分たちと変わっていないと思うけど、知らないだけかも(まゆりな) 今は学校見学がある。私立は日程があえば受け放題だし、公立も2校まで受けられる。チャンスが広がったのは良い事なのでしょうが、迷いましたね。(りーこぶた) 理科、社会ともに説明する問題が増えているので、昔の暗記するだけの勉強法では点がとれない。(hera) 都道府県によって違うと思いますが、私立の受験日がわかれており、何校も受験できる点。(カイリュー) 都立に推薦制度なんてびっくり。でもうらやましいです(ぷーらん) 私は滑り止めの学校をいくつか受けましたが、息子(高2)は受験日が集中していて、私立の学校が1つしか受けられませんでした。(SPL) 公立の入試制度が大きく変わった。私立も私の時代は1校しか受験できなかったのが、今は3校受験できる。(エルドルカ) 私の時は公立高校は1校しか受けることができませんでしたが 今は2校受けることができるのに驚きました(ぷよぷよ!) 評価の方法が変わったため、競争率が上がった気がします。(しょじゅまま) 細かい部分ではいろいろありますが、基本的に余り変わってないと思います。(かぼちゃん) 基本的な事はかわっていないような気がしたから。(みゆ37) 群制度で行きたい高校に行けなかった。(aojouji) 中学受験だったので高校の制度がよくわからないです。(ラッキー♪) 中学受験組なので良くわかりません。(かのりんはは) 受験制度は年々変わっていくもの。自分たちが受験した頃から比べるとずいぶん変わっていると思うし、上の子と下の子でも違う点があった。(yuki-yuki) 私たちのいる県では、今年度の入試から制度が変わり、推薦がなくなりました。(公立)(hopie) 毎年制度が変わります。(じゃむ11) 高校入試に前期、後期があったり、内申点が非常に評価されたりし、学力重視ではなくなった。(Chisato214) 面接がある! 自分の頃はなかった。(satoumi) はるか昔、私が高校生の頃にあった『兵庫方式』を廃止して普通の5教科型に入試が変わったほどの入試システムの激変はないような気もします。(特色選抜とか推薦とかはなかったですが)(とーみん) 特に変わった印象はありません・・。(ゆちょぃ) 昔と比べると、学力が評価されない制度になったなあ。と感じます。(ぴよぴよ母) 特色選抜方式の導入。(チョコらん) 公立受験する際、昔私の時は本人の希望よりも学校側が内申点で受験校を決めていたが、今は本人が自由に決められる。(Hiyoko) 学区の整理はありが、それほど変わらないと思う(はるなのね) 公立高校も、推薦入試・面接などがあるので。(くーぱぱ) 公立の推薦入試がなくなったので。(ゆうえりとも) 内部進学だったので制度のことはわからない(わっはー) 公立に推薦が出来た事。(つくぽんぽん) 推薦枠がおおいとおもった。(のんきなやまさん) 公立受験で普通科以外の前期試験と普通科の後期試験に分けられている点。場合によっては2度受験のチャンスがある。(ゆずP) 私の時は公立高校をたった1回受験ですみましたが、子供の時は公立1回私立2回受験しました。これでも少ない方でした。今の子は大変!(taku-yuki) 自分のころは全員が面接、というのは無かったので、さらに緊張感が増して大変そう。(240) 昔も今もあまり変わらないが、私立の確約がとれるのがいい。(enikki) 今後変わっていくようです。今のままのほうがいいのに。(さすけまま) 公立高校を2校まで受験できるところ(名探偵コナン) 自分の時は内申点は自分ではわかりませんでした。今は内申点がわかるので受験する高校を考えやすくなっていると思います。(ハハロー) 部活動に身が入ったところです。文句も言わず、休みの日もほぼ朝から夕方まで参加しています。(遊&遊) 2つの高校が受験できるから。(ハムちん) 公立だけで2校受けられるところ(発見伝) 6年制なのでわかりません(おこじょ) 子供が中二で悩ましいです(めめぐぐ) そんなに変わっていなかった。(えびらー) 公立の前期選抜で上の子と下の子と3歳違うだけで選考基準が変更されていた。(やっこー) 岐阜県では岐日模試があるのですが、以前は学校で申し込んで実施していたのに今は個人なので受けない子が多い(sakachan) 今も昔も、上位校を受ける条件は同じ(☆ぽんすけ☆) 変わったとは思うけどできない子にはつらいです。(りこあまま) 2校受験できることや学区がなくなったこと(ももんがもも) 特色化選抜がなくなってしまった(チャピちゃん) 少子化で選ばなかったら結構どこでもはいれる気がする。(みーぶー) 入試制度自体あわったと思う。公立は二回うけられるし、県内ならすきなところが受けられる(aimaimi) 公立高校でも2回受験できる点.昔は一発勝負でした.(ラスラス) 出題傾向が変わったと思う。(かめころん) 私の時代、受験できる公立高校は居住地で決まっていた。(オコ) 公立高校に推薦入試のような制度が加わったこと、中学の成績が、定期テスト中心の評価から、生活態度・授業態度まで広く含まれた評価になったこと。(しょうのんりりこ) びっくりすることばかり(ろなうど) 公立が前期後期にわかれたこと私立の併願受験(htohei) 自分の時とは全く違って戸惑うことが多々あると思うからです。(がんこちゃん11) 大まかにはそんなに変わっていない感じです。(バスケママ) 昔も私立校で多少はあったのですが、今は公立高校まで体育会系の部活動をしていれば、バカでも入学できるという制度が多すぎます。そしてそれ以上に大学受験も頑張らなくても、有名私立大に入れるという仕組みが高校と(ずるい)親子がセットで利用しているのでおかしいと思います。(おりべいらぺれいら) 独自入試の導入などで県立も私立なみに(難関校)なっている(えばやん) 自分が生まれ育った県の入試選抜方法がだいぶ変わっていた(kuriko) 内申書の点数をつけられる期間が3年間になってしまった(ぶーちん) 試験の内容は変わらないと思うが、内申点のつけ方が絶対評価に変わったことで学校間格差があり、内申が取りやすい中学を選ぶことも可能になっている。(りーぺ) 高校見学や説明会などは昔は全然なかった。(くりっぺ) AO 愛知県の場合ですが、私が高校を受験したころは公立には学校群制度があり、合格してもどちらの学校に行けるかわかりませんでした。今は条件はあるものの、自分の希望の学校をピンポイントで目指せます。反面、かつては滑り止めだった私立のレベルが高くなり、志望校選びがよりシビアになったように思います。(ぷりんけーき) 前期と後期で2回も受験できなかった(鳳華ママ) 私の時代より、高校受験の出願に提出書類が増えた。自己PRが出来るような、人柄を判断するためのようですが。(ちゅらへい) 私たちのころは総合選抜制でそこそこ点数が取れれば公立の進学校に行けました(希望する高校ではなかったけど・・・)が、今は単独選抜となり頑張れば希望する高校に入れはするものの一部の人気校に受験生が集中してきびしい戦いを行っているようです。(ふりーだむ) 複数志願制度(孤蓬) 自分のころには、公立高校の推薦試験など無く、一発勝負だった。今は第3次まで受験できる学校もある。(れんよっちゃん) 入試を受けてないのでわからない。(みっちーちゃん) 埼玉県は、今年まで前期後期と、2回受験がありましたが、今年から1度の受験になります。結局、親世代のころの制度にもどりそうです。(かみ9) 自分の時代と比べてですが、都立高校の学区がなくなり、高校の選択肢がたくさんあってうらやましい。(ぴよたんこ) 私の頃は、私立と公立とおのおの一発勝負でしたが、今は推薦など複数のチャンスがあって、複雑になってきたように感じます。チャンスが増えてよいと思う反面、進学する学校が決まる時期にかなりの開きが出ることは子供たちにプレッシャーを与えているのではないかと心配する面もあり、また、親も対応に大変になってきたと感じます。(モッチママ) まず学区が廃止されてました。また、学校説明会、見学会と保護者が参加することがいっぱいあって、自分の頃は親が高校まで出かけたことがあっただろうか?と感じました。反対に、校舎も制服も古いままの学校に通っています。(なちゅらるそんぐ) 公立高校を複数受験できることや、推薦があること。(エルモっち) 学区が決まっていないところ(ねぎっち) 自分が子供のときには学校は自分で決めて友達と見学に行った今は学校側が保護者同伴なんて ありえないと思いましたが 塾の先生が昔とはますよと大学選択も同じよう 親子連れが多いです・・・・是じゃ子離れできないでしょ(いちご・10ばん隊) 中高連携入試があること(たじまぱんだ) 自分の時は、私立高での確約制度は無かったから。(でみろと) 試験日が早くなった(めぐひげ) 何か変わったの?(こさる) 学区の区分は変わったり、前期・後期とかあるみたいですが、そんなに大きな変化とは思えない。(ジョウビタキ) ころころ変わりすぎると思います。得意な分野を伸ばすようなことを言ったかと思ったら、結局5教科まんべんなくできないといけないような入試になっていると思う。(のむけい) 2回受けられた(とー) 応用問題が多い(なみあげは) 紆余曲折し、結局昔に戻った感じです。(くれふうさぎ) 公立高校は受けるチャンスが増えたと思う。(しましまmasa) 暗中模索なかんじでしょうか…(きききまま) 前期、後期と二回受験機会がある。(眠い姫) 内申の加点が大きくなったから(ゆうともまま) 昔は相対評価のため、成績の良い子=勉強のできる子という図式があったが、今は積極的な子、先生受けの良い子、と勉強だけの評価でないため、一概に勉強ができると言い切れない面がある。目立たない子はあまり評価されない感じがあり、人格を否定されている感がある。(PALちゃん) 500点満点から300点満点に変わった。(degupapa) 成績がよくても内申がよくないと受けたい学校を受けられないのには驚いた(フローズンシトラス) 学校が選べ過ぎて、また色々な学校にも変わっているなと思いました。(せつやくせつこ) 前期・後期とか・・・(デカレンジャー) 子どもが自分で説明を聞いてもなかなか理解しにくい感が有ります。子ども自身の受験なのに。(熊笹パンダ) 公立受験でも、面接があること。(白パンダ) ア・テストがない。前期試験がある(junko1) 公立の高校を二回受験できるから(バンビ3) あまりよく知らないので。(セルシオ31) 私たちの時代は、3月に一度試験がありましたが、今では、3月の入試以外に”1月下旬に試験科目が面接と小論文だけの入試”も入り、2月には早くも合格している子もいる・・。そのため、合格した子はウキウキして授業が成り立たなくて3月受験組はピリピリしてちょっと弊害があるように思えました(ななりんママ) 都立に推薦なんて、昔を知る限りあり得ないです。(まるすーさん) 親が情報を集めるようになった。(ひーミド) 私たちの時代は前期はなかったですね。(kikki7) 私立高校併願の仕組みが変わったと思います。(はやなつ) 私のころは私立1校、公立1校の受験だったし、地元の高校に行くのが当たり前で、同じ中学の半分以上が同じ高校に進みました。今みたいに塾にでも入ってないとどこの高校に進んだらいいかわからない、というのはおかしいと思うのですが・・・。(みっくママ) 学区が無くなったことが一番でしょうか。毎年少しづつ違うので、親も気をつけてあげるのが大事だと思います。(ねーねー) 特色化選抜、前期・後期入試とチャンスや選択肢が増えたこと。(雪のしずく) 推薦の枠が広くなり、一発勝負でなくてもよくなったこと。小学生から試験を意識して、せっせと塾通いする子がとても多くなった。(飛行機でゴー) 推薦が面接と小論文も重視されるようになったところです。(春待草) 昔は公立に、前期試験、後期試験などがなかったから。(kenbow) 公立高校も普通科だけではないこと。(ウイロウ) みんな同じ入試問題ではなく、学校ごとに独自問題がある学校もあり、内申も学校によって重視される割合がちがったりと私のころとぜんぜん違う。(パイナップルアイス) 問題がむずかしくなってる(3ワンワン)
コメント一覧(新着順)
1~50件表示(609件中)