ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【中学生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が?」の投票結果です。

中学生
【中】【中学生】今の高校入試制度、「変わったなあ」と思いますか? とくにどんな点が?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(992件中)

  • 違うなと思うことは色々ありますが、私の子ども時代とは違う県に住んでいるので、時代の違いなのか、地域の違いなのかわかりません。(でんばあ)
  • 愛知県はたくさん受験できるようになったから(ごまさん)
  • 自己推薦制度があるとはびっくりしました。(とまやママ)
  • 特に思わないです。(ハッピースマイル)
  • 今の制度がよく分からないので。(けいちゃんパパ)
  • 公立高校の入試は、30年前には、推薦がありませんでした。推薦は私立だけ。全員一斉にテストでした。(ぽんぽんだりあ)
  • 前期・後期に分かれて受けられる学校も制限されるところ(citronnade)
  • 中高一貫校なのでわからない。(みにみ)
  • 公立が2校受けられて、「A校に合格」とか「B校に合格」っていうのは割り振られている気がします。(すずきぱんぱん)
  • 今の制度をよく知りません・・(おちゃミー)
  • 公立でも前期と後期がある点。(ももんがん)
  • 募集人数割れしていると、再募集でひょっこり入れる感じなのかな?と思ってみたり、受験にたいしての線引きみたいなものがあいまいな気がします。学校もなんだかゆるい感じで、情報が少なく、正直よくわからなくて困っています。(みかん星人オレンジ)
  • 学校側は、相談しても何もしてくれない(ブラックレンジャー)
  • よく変わる(ぴょんmama)
  • トップ校の難易度の高さは同じかむしろ厳しくなっている。(ネザーランドママさん)
  • 学校によっては傾斜配点がある(おりご)
  • 都立で推薦入試枠があること、これにはびっくりです。しかも試験内容が、プレゼンテーションしたり小論文書いたり、と一般入試より合格基準があいまいでハードルが高い内容だからです。(えゆま)
  • 中高一貫校に子どもを入れたので、高校受験は関係なく、わからない。(しきし)
  • 最近変わったばかりの制度が、また今後変わりそうでよくわからない。(ケイ1967)
  • 私が子供の頃は公立高校はワンチャンスの入試制度でした。地元では、今は、前期、後期の2回のチャンスがあります。更に、国立高校を受けるなら、国公立合わせて、3回です。勿論、ある程度の勉強はしていないと何度受けても合格しないですが。(せりとわさび)
  • 自己推薦とか、学区割とか・・・自分の時の常識が何も通用しない!(かもなべ)
  • 何もありません。(大日本人)
  • 公立が2校・私学が3校も受けられること。成績のよい子にはよいが、普通の子にはちょっと大変かも。(まこりん。)
  • まだ、中一なので分かりません。(はげ)
  • 前期選抜があるところ。(ヤマトナデシコ七変化)
  • 各種検定でポイントがついたり、推薦は、内申によって受けられる学校が決まってくるところ。(キャラメモ)
  • 前期選抜があるということ それが今後なくなるといううわさがあるということ(sachiusagi)
  • 昔は、学校で数回模試を受けていたので自分の実力が分かり受験校を決める目安があったが、今は模試がなくなり、塾で模試を受けたり、塾に入っていない子は個人で書店などから申し込んで模試を受けないと自分の実力が分からない。学校の先生も模試がないので、その子の実力が校内のテストでしか把握できないので、受験校選びで苦労しそう。(わたぼうし♪)
  • 兵庫県では内申点重視で、複数選択制です。かつて同じ校区で受験した保護者の方に聞いても、複雑でわかりにくいと言います。不公平にならないような仕組みに変えてほしいです。(つまさき)
  • 自分が受験した県とは違うので、何ともいえません。(mafumasa)
  • 内申重視(りのけんと)
  • 指定された語句を使ってひとつの事柄について説明文を書かなくてはならなくなったこと。(社会と国語)(そらのとまと)
  • 学区制限がない点(ねねまま)
  • 実は昔自分の頃にあった学校群制度というものを今もよく知らないのですが、それがなくなったということに関しては変わったのかなあと思います。(みーsuke)
  • 学区制限がない点(nenepapa)
  • 世の中のうわさでは聞いていたけど、私自身は内申とか気にしたことがなかった。今は子ども自身が内申を気にしている。入試制度については大きな変化はないように思う。学校の指導では、以前は偏差値で受けさせてもらえなかったりしたけれど、無理目なところでも本人が希望すれば受けられる。(waiwai)
  • 昔は普通科、工業科、商業科くらいしかなかったように思います。総合学科や総合科、芸能科・国際科などいろいろな科ができ、選択肢が増えました。(うきうきクン)
  • 自分の地元ではないし、まだちゃんと情報も把握してないので、変わったかどうかはさだかではありませんが…。(せいざぶろう)
  • もうすぐ制度が変わる(KAZU15)
  • ワンデースクールがあっていいですね(まあちゃん0114)
  • 受験できる学校の範囲が広がった点(ぴかっち)
  • 今はいいですね(sorarin)
  • 受験エリア広いので,子供達が志望校選択が大変そう。(まめごま)
  • まだ概要がよくわかりません(きょんきょ)
  • 地域は異なりますが、自分のころは内申と統一模試の結果でほぼ、受験校が決められ、不合格になることはあまりなかったのですが。(サオヘー)
  • 裁量問題を取り入れる高校が出てきたこと。(さんま缶)
  • 推薦制度(花87)
  • 入試が2回!!受けられるなんて…(マッキーさん)
  • 中高一貫校なので、高校受験についてよく分かりません。(おーくらんど)
  • 特に変わらないと思う(べーやっこ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験