ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【高校生】お子さまの学校の校則で、不思議・厳しい・おもしろいものはありますか?」の投票結果です。

高校生
【高】【高校生】お子さまの学校の校則で、不思議・厳しい・おもしろいものはありますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(149件中)

  • 校則については把握していませんが、あまり厳しくないように思います。(パトラッシュくん)
  • 定時制の生徒はバイクで通学しても良いのですが、「バイクで廊下を走らない」と校則にあるそうです。(ハッピースマイル)
  • 校則がゆるいため特に変わったものはないから(はくしょんべあ)
  • 運動会では、学級で全員お揃いのオリジナルTシャツを作る。厳密には校則ではないようですが、ただの慣例かと思ったら「決まり」だそうです。(aikocho)
  • やたらと髪型にうるさい学校で、前もっていついつに頭髪指導をすると言われますが、前日に床屋でカットしてもらっても、不可といわれて、家でさらに切ったことがしばしばありました。何のために床屋に行ったんだか…。(楓子)
  • 規則自体は厳しい目。実際は、かなり自主性に任されています。(柚こしょう)
  • 頭髪の規則に「耳を出す」というのがありますが、それ以外に規定は無く、校則自体がそれほど厳しくないため、モヒカンみたいになっている生徒が結構います。(DANTE)
  • 女子校です。とにかく厳しいです。それを承知で入ったのですが。高1で、ごみ箱からアメの紙が見つかったらエンドレス終礼でした。(シュワルマ)
  • あまり校則は厳しくなく、一般的なものしかありません。(ウイロウ)
  • 携帯禁止、髪は長ければ結ぶ、学校帰りに寄り道しない等、普通の校則です。(はいからん)
  • くるぶしの見える靴下は禁止。制服のボタンは全部とめること。ただしカッターシャツの第1ボタンをとめないのは認める。(tattan)
  • はっきりと明示していませんが、夏は裸足にサンダル履きが許されます。(hideho1957)
  • 基本的に自由なのですが、一応制服があります。でも、衣替えの時期がないので、暑くなれば夏服。寒くなれば冬服と変化させなければいけません。ちなみに年中同じはダメなんです。(カパゴン)
  • ソックスが白色でワンポイントまでOK!という校則なのですが、外内両側にポイントがついてたら、ツーポイントでNG!!だそうです。(いもばたけ)
  • 頭髪検査が厳しい(めぐひげ)
  • 寒い冬に、短いスカートはオッケーなのに、スカートの下にジャージをはくのはNGらしいです。(みたまちゃん)
  • 「男女は1対1で交際してはいけない」(おりご)
  • 生徒諸君の良識に従って行動すること。この一行が校則です。(moriyuki)
  • 同じ校舎を使っている定時制の高校ですが、給食(夕飯)があり食堂で食べるようです。そこの壁に「おかずはポケットに入れない」とあるそうです。(月草)
  • 今年から厳しくなり、カーディガンやベストも学校のイニシャルが入ったものでないと駄目になりました。(てりお)
  • 校則は厳しくないのですが、進学校のせいか世間の目が厳しいです。(かにみそ)
  • 髪型は必ず二つ結びか三つ編み。(五月晴れ)
  • 高等専門学校なので5年生になると20歳を過ぎた学生もいるため、構内での喫煙、飲酒が禁止!!見つけた場合は厳罰!となっています。(TMママ)
  • 1年生の時、スカートの下にジャージをまくって履いていたら、女性教諭からイエローカード(要注意行為、次回同じ事をしたら親を呼び出し)をもらった。毛糸のパンツかスパッツを履いてきなさいと言われた。学校説明会等でも話がなかったらしく、びっくりした。(ホワイトポニー)
  • 校則としてはどれも「当たり前」の範疇だと思います。不思議な習慣(伝統?)はありますけどね。(友佑院)
  • 生徒一人一人の靴箱に南京錠がつけられて自己管理するようになっていました。(kyonママ)
  • 校則自体は厳しくないですが、宗教系の学校なので、人の道から外れたことには厳しいです。(doramama)
  • 携帯電話持ち込み禁止になっているのに、みんな持ってきている事。先生方も認めているみたい。(fj)
  • 登下校(自転車通学40分)中に、冬の寒い日スカートの下にウィンドブレーカーパンツを履いていたら、その場で脱ぐようたまたま居合わせた先生に指示され、街中で(自分で)脱いだ事があります。(とんがりポンポン)
  • 頭髪や携帯の規則が厳しいのはもちろん、お辞儀の仕方まで説明があったのには驚きました。(スヌーピーゆかり)
  • 「ドライヤーのかけ過ぎによる茶髪も禁止」という説明もありました。(ハッピージーン)
  • 生徒手帳を熟読してないので・・でも、こちらの高校は上履きがサンダルです。中学校のときもスリッパが上履きでびっくりしました。(せつげん)
  • 置き勉禁止です。重たいかばんを毎日がんばって持って行きます。(くらいむ)
  • 制服が導入されて3年目、その他の髪の色やアクセサリーについては「移行期間」のため、1年生のみ禁止で2・3年生は自由、という変則的な校則ですが、まあそれを承知で入学したので納得、です。(ごろにゃん)
  • 息子の高校では一年に35回以上遅刻すると進級できません。遅刻の数え方は一日に6時間授業があるとしたら、その一時限毎に先生が出欠を取る時にいないと一回遅刻とみなされるのです。毎時間遅刻したらなんと一日で6回遅刻ですよ。(一男一女の母)
  • 特に変わった校則はないと思うんですが、みだしなみチェックは厳しいようです。男子の腰パンと女子のミニスカを注意する文章がいつも学年通信に載ってます。(まんごーぷりん)
  • 服装検査・頭髪検査が毎月行われ、男子は耳に髪がかかっていなければOKだが、女子は髪が襟につくのはNG。結ばなければならない。でも、特進クラスは比較的チェックがゆるやか(Blacklily)
  • 茶髪もモヒカンも注意されないのに、ベルトをしていかないとおこられる。ただし、何れも校則には記載されていない。あと、喫茶店の出入りを禁止するとあるが、今時喫茶店って・・・?喫茶店には出入りしないけど、焼肉屋とかでうちあげをしていますが、いいのかどうなのか誰も言及しません。(ひまわりまわり)
  • まだ入学したばかりでよくわからないのですが、髪の毛の後ろが制服の襟(立て襟)につくと「だめ」見たいです。息子はこの前、少し立て襟に後ろの髪の毛がついていたら先生から注意されたみたいです。(留守番ママ)
  • 中高一貫校ですが高等部になって校則がいろいろゆるくなりました。一般の学校に準じているんだと思います。(あんぽんたぬき)
  • 規則はほとんどなく、逆に迷ってしまうくらい自由です。(まつしまままこ)
  • よくわかりませんが、あまり厳しい校則はないとおもいます(みずな)
  • 高校生になってから校則には無関心でした。(tamap)
  • 普通の校則です。守らなくても自己責任!の校則が多いです。(ちび丸)
  • まだ入学して数日ですので,よくわかりません。中学よりもだいぶゆるくなった気はしますが。(ペンの森)
  • 校則自体は一般的だと思いますが、身だしなみチェックを、生徒一人に対して先生六人で行うのに驚きました。(おいでませ)
  • 一般的な内容がほとんどだと思います。特に気になる内容はありません。(モリノドングリ)
  • 学期ごとの頭髪検査は厳しく、一年生はほぼ坊主に近くないと通らない?でもそのあとは伸びていてもさほど言われない。わが子にはそれくらいやってもらわないと・・・・と思っています。(sachiusagi)
  • カーディガンの色が、グレー、白、紺色はいいのに黒はダメだそうです。(かのりんはは)
  • 常識的には不思議かどうかわかりませんが、とにかく学校へ行くときは「制服着用」です。ですから、土日や、夏休みなどの部活動(運動部)で学校へ行くときも、かならず学生服を着ていかなくてはならず、不便なことこの上ないです。(するめいか)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験