ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【高校生】おせち料理、2011年はどうしますか?」の投票結果です。

高校生
【高】【高校生】おせち料理、2011年はどうしますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(235件中)

  • いくつかの種類しか食べないので、最低限だけ作ります(寄せ鍋)
  • 母や義母が作ってくれた物を食べます。帰省後また買う時もあります。(青葉ミドリ)
  • おせちではなく、お寿司を予約しました。(おりご)
  • ウチで作ると、一品についてたくさん作らなければなりません。結果的に、品数が少なく、何日も食べ続けなければならなくなってしまいます。(Kent)
  • 毎年のことなので(くうていだん)
  • 毎年生協で購入しています。(ハッピースマイル)
  • 毎年作っているから。(kaze5219)
  • 近所の仕出し屋さんで買います。(こぶたたろう)
  • 黒豆とおにしめ、出し巻き卵など作って詰める(ちよえもん)
  • おせちといっても好きな物(高級品は口に合わない)だけです。(さぶりな)
  • 季節を感じて欲しいから作ります。(ひまわり姫)
  • 実家で 近いけど ちょこっとつまむ私も多少作る(かのことママ)
  • 作りません それぞれ忙しそうなので(◇さとみ◇)
  • 毎年恒例の行事だから(あすまマ)
  • 決まった物ですが、毎年作ります。(ばな)
  • 手作りしたほうが安上がりだから。(なっちゃん311)
  • 家族が喜ばないし、家に三が日しかいないので、必要最低限の物だけ購入します。(おやねこ♀)
  • 作ると多くなってしまうので多分少量購入すると思います。(ウンベラーター)
  • おばあちゃんが作る(おんなうめ)
  • お餅とお雑煮くらいです。子どもたちは、餅が大好きなんでおせちを作らなくても良いみたいです。(クマコウ)
  • 重箱に詰める形では用意しないし、メニューとしても数品のみ。(笑う大天使)
  • 帰省が毎年の行事なので作らない。(あんこのこ)
  • 作れるものは、作り、購入する。(ばら)
  • 実家で年越しをするので。(クエッションくん)
  • 2つの実家で食べるので自分の家では特に用意しません(ままneko)
  • 昔は、作っていたが帰省先でもたべるので家ではつくらない(junko1)
  • 3,4品だけ。後は義母におまかせ。(DAKARA)
  • ほんの少しだけ作ります。子供におせちを伝えたいから。。(ひでまみー)
  • 数種類は作る予定です。(きゃべつやし)
  •  毎年の恒例行事・・・として(ななりんママ)
  • 簡単に作れる物は作り、手間のかかる物や量の少なくて構わない物は買う予定です。(しふぉん)
  • 毎年つくっているので(ルルチョコ)
  • 一つでも作ってみようかと、検討中。(ふゆみかん)
  • 今年は子供と一緒に作る予定です。(bikyuko)
  • うちの子は、伊達巻と栗きんとんしか食べません(はいからん)
  • 夫の実家で食べます。(まんどりん)
  • それぞれの食材を買って盛り付けは自分でします。息子の好きなものは多く用意します。(ちび丸)
  • 毎年、安いおせち料理を買って食べています。(たらこくちびる)
  • 家族があまりおせちを食べないので用意しません。(るるんちょ)
  • 毎年 実家で作ってくれます。(すみっちょん)
  • 家で作るものと買うものとがあります。(おもちクン)
  • 毎年の事だから(コータママ)
  • 子供が好きじゃないので(ジョウビタキ)
  • 例年は帰省していましたが、今年は受験生がいるので家族だけで過ごします。お正月気分を味わうためにもおせち料理は作ります。(ともりんママ)
  • 毎年百貨店のおせちを購入しています。家庭では作れないような手の込んだものが入っているので。(とろふわプリン)
  • おじいちゃん(義父)が作るので、食べに行きます。(euro)
  • 好きなものだけ少し作りたいと思っていますが、メインは親元でいただきます。(kitty)
  • 元旦からスーパーが開いているので、わざわざおせちを作ることはない(七宝くん)
  • 毎年実家の分を作ります。(でいご)
  • 実家と合同です。作るのを手伝いにいきます。(カンケン漢)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験