ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【幼児】乱暴な言葉遣いをしたとき、どうしていますか?」の投票結果です。

幼児
【幼】【幼児】乱暴な言葉遣いをしたとき、どうしていますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(256件中)

  • その都度言わないと、それでいいんだと思ってしまうので、注意します。(ウメッシュ)
  • そういう言い方はよくないから、こうやって言って・・・。と注意します(AKIKO)
  • 小さい時から注意しておかないと習慣化するから(ふうすけくん)
  • まだ幼くて経験が少ないから親がしっかりとしつけをする必要がある。(ララァ)
  • 怒るのではなく「ママはそんな言い方好きじゃないな~」と気持を伝えます(シェフチェンコ)
  • 悪いという事をまだ分かっていないので、分かるまで何度も注意します。(チョコっと)
  • 小さい時の注意は有効だと思うので(たろしろぐー)
  • ふざけてでも言ってはいけない言葉の時には注意する。(アーリヤ)
  • ふざけてわざと言う事も多いが、人を傷つける言葉は注意する(tamu907)
  • より適切な言葉遣いに言い換えて伝えています。(真鳥)
  • 上のこのまねをするので、注意しています。(あんぱんまま)
  • 下の子の為にも注意(ひあこあ)
  • 幼稚園でひどい言葉を覚えてくるので、何がよくない言葉なのか、まだ小さくて自分では判断できないと思うので、毎回注意しています。(ぐうぐうすやすや)
  • 子どもにとってもその場ですぐに直させたほうがいいと思うので。(チビホヌ)
  • 弟や妹への悪影響を考えて注意します(なやむん)
  • きちんとその都度言ってきかせることが大切だと思います。(どんどんママ)
  • 毎回言っても聞きません。そんな言い方されたらママは悲しいな・・・と言う時もありますが、はっきり言ってわかってません。。。もう少し大きくなってきたらわかるかなと思ってます。(メイ♪)
  • 人に言われて嫌な思いをする言葉使いをした時は、すぐに叱ります。(ぱーこ)
  • 毎回が大切だと思う(ひらりひら)
  • 何度も使うようなら注意します。(まりんて)
  • きちんと小さいうちに注意することが必要だと思うから(がんころ)
  • 言葉の意味を理解せずに使っていることも多いので、毎回説明している。(こすもす)
  • 言葉づかいや礼儀作法は、成長していったときに人間関係を築くうえで重要だから。(まういちゃん)
  • 毎回注意しないとわからないと思います。(KINA)
  • 少しずつ教えていきます(くまち)
  • 乱暴な言葉を使った時にすぐに注意しないと効果がない(いなばん)
  • 親が使っていなくても、テレビや親以外の大人の影響で覚えてしまうことがありますが、子供が使ったときは、良くない言葉の理由を伝えます。それ以上、使わないように促します。それでも、聞かないときは叱ります。(cocoまま)
  • 言い直しさせます。(go for it!)
  • その都度注意しないと無意識に使うようになると思います。(KYママ)
  • 度が過ぎない限りはしかる必要はないかと思います。(まっくろ)
  • いけない言葉はその都度、注意したいし、しているつもり。(ぽちゃぽーちゃ)
  • その場で注意しないと後でだと理解できない(ごーやだいすき)
  • 注意しないと乱暴な言葉だと理解していないと思うので、毎回注意します。(きよひめ)
  • 乱暴な言葉はできれば使って欲しくないので注意します。(くえくえ)
  • まだしかりませんが、正しい言葉で言い直させます。まだ悪気はなさそうなので。(ぶたにくん)
  • 言われた相手がどう思うか考えさせます(ミンチー)
  • 意味を分かってなくて言っているのでしょうが、いつも使うようになるといけないので、注意します。(プリンター)
  • まだ2歳児なのでめったにないが、相手が傷つくであろう言葉を使ったら注意はしている。(たまちゃーん)
  • 注意しないとわからないと思うので(rixnaxta)
  • 何回も教えてあげないといけないと思うから。(ひなよしまま)
  • 怒るのではなく「そんな言い方をされたらお母さんは悲しい」というとわかってくれます。(うさこ☆)
  • 注意したりしないと直らないので(だい3)
  • 叱らないとエスカレートしそうで・・・・。(入鹿)
  • 悪い言葉を使った時に注意しないと 後で怒ったらなんで怒られたのか本人が理解できないからすぐに注意ようにしています。(pokkies)
  • どうしてそう言ったらいけないかを、わかりやすく説明します。(しんしんるー)
  • ダメなことはその場で注意しないと、何の事を言われているのかが分からなくなってしまうので、軽く注意します。(ぴかしゅーきんぐ)
  • 具体的に例を言ってこの言い方のほうがいいよと教える。(しばママ)
  • 意味がわからなく話しているときがあるため。(☆きき)
  • 悪い言葉を知るから、いい言葉が分かるので、悪い言葉を完全批判できないかなと思います。使う場所、言葉の種類を踏まえて注意してます。(☆hanahana☆)
  • いったことに対して、過剰反応をすると、おもしろがるのであえて何も言わない(のんびりかあちゃん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験