ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【小学生】最近の子どものコミュニケーション力は低下していると思う?」の投票結果です。

小学生
【小】【小学生】最近の子どものコミュニケーション力は低下していると思う?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(976件中)

  • わが子はよく話をするのでそうは思わない。(つみき)
  • 友達と遊ぶときに、親に頼る傾向がある。(うえおm)
  • 地域性などもあると思いますが、我が家の地域では、そういう風には思いません。(ウメッシュ)
  • すぐに(面倒くさい)(うざい)などで終わらせる子供が多いので…(まーりんまま)
  • 会話をするときに単語だけで話して、言葉が足りないと感じることがある(すみれ3377)
  • コミュニケーション能力の低下がさまざまな問題につながっている気がします。(しまじゅうろう)
  • 他人に対して無関心だったりする気がします。もしかしてわが子だけでしょうか。。。(さすみん)
  • 親目線ですが…(ゆうなっちゃん)
  • 昔とそんなに変わらないと思います。(FD)
  • これからどうなるかは分かりません。(mi-nya)
  • 他学年など年齢の違う人とのかかわりが少ないと思う。(まりん32)
  • 地域全体でコミュニケーションをとるようにしています。(ナチュラル)
  • 「相手がどう思っているのか」「なぜそう思うのか」を想像する力が低下しているように思います。そのため、コミュニケーションをとって相手の気持ちを知ろうとする気があまりないのではないでしょうか。(るり♪)
  • ちゃんとあいさつできる子もいるができない子もいる。ゲーム世代なので対人方法の仕方がわからないのかな?遊んでいるのをみても個人ゲームばかり・・・(ふうすけくん)
  • 一緒に遊ぶ時も友だちの顔を見ないでゲームの画面ばかり見ています。(せいざぶろう)
  • 言葉で話すより、手が出る子が、多いです。(ばら)
  • 自分の気持ちや考えを自分の言葉で伝えられなかったりする。素直に出せばいいのに、ゆがんだ伝え方になってしまうことがある。(ちゃまみん)
  • ボキャブラリーが貧困だと思います。「やばい」「無理」などで、意味が通ってしまうのも一因かと思います。遊べる?って聞かれたら「無理」の一言で完結。理由をちゃんと伝える、謝るなどを指導しています。(つまさき)
  • 子供なりに友達を作ろうとしたり、友達と楽しく過ごすためいろいろ考えたりしています。(チョコっと)
  • 地域の触れ合いがすくないので(たろしろぐー)
  • 思いを相手に伝える、伝わるように話す力が低下しているように思うだから、すぐ手が出るような喧嘩になる(東海子)
  • 友達との関係はやはり会話なしでは成り立たないと思う。(みしんちゃん)
  • 学年が上がるに連れ、顕著になっていると思います(おりご)
  • 学年的なこともあるのかもしれませんが、嫌な事を言われたりされたりしたとき、黙ってたり一歩ひいて終わり、ということがちょと多いかも。自分の気持ちをどうやったら伝えられるか経験から学んで欲しいです。(川太郎)
  • ゲーム遊びが多いためか言葉のやりとりが断然少ない。うまく伝えることができないからトラブルも多い。(ジーピックン)
  • 自分の子供時代と比べて変わらないと思うから。(オバフォ)
  • うちの子供などは低下している部類に入ると思いますが、中には小学校低学年とは思えないほどコミュニケーション能力が発達しているお子さんもいて、二分化されているのかなと思います。(ポンペルモ)
  • 語彙が少なくて、伝えたいことがうまく伝えられていないような気がします。(真鳥)
  • 子供同士で遊んでも、ゲームをしていることが多い。(あんぱんまま)
  • 友達の数も少ないし、遊びに来ても、各自がゲームをしている。(なえぴー)
  • 表現が出来ない(ひあこあ)
  • 自分の子を見ても積極的に他人と話をすることが少ないと思う。(ケロピー子)
  • 子供なりにとっていると思います。(すみっちょん)
  • 言葉が足りなくてトラブルになることが多いかな・・・と感じることはあります。(チビホヌ)
  • 言いたいことをちゃんといっていると思う。(ふっちゃん1975)
  • 上の子の時より、うちの子も、友達も、何が言いたいか伝えるのがうまくなっていると感じます。(かえるのうたごえ)
  • 自分さえよければいいという子が増えたように思う。思いやりが足りない。(アメジストサフィー)
  • 全体的にコミュ二ケーションが取れていない子も多いような気がします。(すみすみ)
  • うちの子供にしても他のお子さんにしても、世間で言われているほど低下しているとは思いません。(みーすけみー)
  • 言葉というもので傷つくということをわからない子供が多い。(癒しと手)
  • 携帯電話を子供にもたせたりする親御さんが多いことで直接会ったり話したりする力が弱くなってきているように感じます。携帯電話についてはよく検討話し合ってみることが大事だと思います。(せこふわりん)
  • 小学校に勤務していますが、きちんと自分の聞きたいことを質問できない子が多いです。(ネザーランドママさん)
  • 言葉で思いを伝えるのが苦手なようなのでそう思います(kaotsu)
  • みんなで遊ぶと言ってもゲームばっかりしてたらそうなるとおもう(SNAY)
  • 個人差があるかも?(ドアラちゃん)
  • 人にうまく自分の考えを伝えられず悩んでいる事がよくあります(あやかな)
  • 近所付き合いが希薄とか・・・言われてますが、昔も今もコミュニケーションは親次第じゃないでしょうか。(メイ♪)
  • 話すときに会話内容が伝えられないことが多いです。5W1Hが使えていないです。(はるキノコ)
  • コミュニケーションに関しても受け身の子どもが増えているようには感じる。(ほこほこっくす)
  • 気持ちがうまく伝わらなくて友達と時々けんかになることがあるみたいだから(ひこうき大好き)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験