ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【中学生】最近の子どものコミュニケーション力は低下していると思う?」の投票結果です。

中学生
【中】【中学生】最近の子どものコミュニケーション力は低下していると思う?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(492件中)

  • 携帯やメールなどで会話する機会が多いので、顔を見ながら気持ちを伝えることができなくなってきていると感じる。(ちび丸)
  • なんでもメールでやりとりしたがるが内容がきちんと文章になってないように感じる。(すみれ3377)
  • ゲーム&パソコンばかりで低下していくように思う(ルイルイ)
  •  会話や行動をスムーズにしたり、表面上仲良くしたりする能力は高くなっているように思いますが、逆に本音で会話したり自分の思いを伝えるための本来のコミュニケーションは低下しているような気がします。(本とねこ好きママ)
  • なんとなく伝わる。はっきり理由を伝えなくてもわかる。コミュニケーション自体が簡略化しているように思えます。「無理」「やばい」など、理由を伝えなくても何となく伝わる無難な言葉、感覚的な言葉を使用しすぎているように思います。(つまさき)
  • 語彙が増え、感情や事象を表現できることが増えるとともにコミュニケーション力が上がってきていると感じることが増えました。(柚こしょう)
  • 何時の時代も仲間同士しか通じないコミュニケーションの方法がある。(眠い姫)
  • 友達同士の約束があいまいで成立していない時が多い(アーリヤ)
  • 早くから携帯電話を持っているためかきちんと会って話す機会がとても減っている。そのためコミニュケーション力が低下しているのを痛感する。(ジーピックン)
  • 娘も娘のお友達も、特に低下しているようにも向上しているようにも感じません。普通にこんなもんでしょうって思っています。(ポンペルモ)
  • 友達の数も少ないし、遊びに来ても、各自がゲームをしている。(なえぴー)
  • 携帯やゲームばかりやっている子が多いと思う。(ハッピースマイル)
  • 息子は、友達関係が充実している。(なぎみ)
  • 会話のきっかけがわからないとか、自分の気持ちをごり押ししているような印象を受けます。もっと相手の気持ちを慮るような言葉が使えればと思い、子どもにはなるべくそのようにはなすようにしています。(Linda)
  • 自分のことを思い出してみて、そう変わらないかな、と思いました。(かえるのうたごえ)
  • 親しき仲にも礼儀ありという所で、がかけていると思う。家族や、仲のいい友達に対してなど甘えがあるのか、言葉が足りないように感じる。挨拶に関してももきちんとできない子も多い。(アメジストサフィー)
  • 子供同士のトラブルを見ても言葉が足りなさ過ぎたりコミュニケーションが足りないなあと感じるから(まいぶー)
  • 私たちのころとあまり変わらないように感じます。(みーすけみー)
  • 言葉で思いを伝えるのが苦手なようなのでそう思います。(kaotsu)
  • ダーやババーンやジャーなど擬音が多い。(まゆえママ)
  • 遊びはゲーム、何か用があればメール、そうなるのは当然ですね(SNAY)
  • 単語を並べるだけで、文章にはなっていない。(マツイママ)
  • 自分の考えを伝えるのが本当に下手です(あやかな)
  • うまく言葉で出伝えることが苦手の子供が多い気がする(★みぃ★)
  • 子どもだけでなく、大人も他人に干渉しなくなったと思います。(ピーチフラン)
  • 言葉が足りなくて誤解されることがあるから(ひこうき大好き)
  • コミュニケーションの方法は変わってきていますが、コミュニケーション力は変わらないのでは?(猫助)
  • 授業でディベートの機会もあり、学校で鍛えて頂いています。(シュワルマ)
  • キレやすい子が増えている現状が、そう感じさせます。(モーナママ)
  • ちょっとしたことの説明も、自分主体で話します。自分がわかっていることは相手もわかっているような口ぶりで話すので、何が言いたいのかはっきり伝わってきません。(elfin)
  • どこを基準にするか、というのも考え物ですが…。少なくとも私が子供の年齢の頃に比べるとやや低下しているように思います。子供同士はまだいいのですが、少しでも異年齢の人とのコミュニケーション力は落ちているように感じます。(ゆうのっけ)
  • 電話で直接よりメールに頼っている感じがします。(きょんきょ)
  • 物事の説明の仕方がきちんとできない時があって、何を言わんとしているのかうまく伝わってこないことがよくあるような気がするので…(ろーずまりー)
  • 家に来ると、すぐに、ゲームを始める友達もいる。(あまりか)
  • 言いたいことが言葉でいえず、自分に悩みを抱え込んだりいきなり乱暴したりといった子が目立つ(ちよえもん)
  • 携帯などの普及で、直接話してのコミュニケーションの力に問題がでてきたと思う。(ぼーるママ)
  • 挨拶が出来ない・自分の思っている事が表現できない等々、感じる事が多々ある。(chymama)
  • きちんとした受け答えができない(デージー)
  • 周囲が先回りしていろいろなことをしてもらっている(わが子も含め)(とも0317)
  • 友達と深くかかわるのをさけているように見える(みーやっこ)
  • ボキャブラリーが貧困。「すげえ」「むり」「うざい」の一言。(レッズプルミエ)
  • コミュニケーション能力が優れている子と劣っている子の差が大きくなってると思います。(こぶたたろう)
  • どうしても伝えたい、と工夫しているようには見えない時がある。(こーざ)
  • 子供によってだとは思いますが・・・。核家族が増え大人との関わりが少なくなっているのでしょうか。(りらっくみ)
  • メールの影響か、語彙が少ない(たかとーさん)
  • 他人の感情への配慮や言葉の選び方が幼いように思います。(フェッテ)
  • 正しい言葉を使えていないように感じます。語尾がおかしかったり、単語の羅列だったり、自分の思っていることをきれいな言葉で伝えられていないように思います。(ひっとくん)
  • 昔はなかった媒体を使う分、質は変わっていると思うが、特に低下したりはしていないと思う。(はやなつ)
  • 先輩後輩のけじめも最近はなくなっているようなのでそれも原因ではないかと思います。(こびたのたびこ)
  • 基本的なものはいつの時代も変わらない?(ツボチャン)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験