ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【高校生】お子さまと将来の職業について話しますか?」の投票結果です。

高校生
【高】【高校生】お子さまと将来の職業について話しますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(183件中)

  • なりたいものがあるようなので、よくその職種について話をします。(ふぁんたじあ)
  • 大学受験校の選択と同時に、「何ができるのか」ではなく「自分は何をしたいのか」と、職業についても話します。(totoro15)
  • はっきりとしたものではなく、こんな業界がいいねという話くらいはしています。(うなずきん)
  • 本人の希望は大体決まっているので、選択肢を広げるような話をします。(青葉ミドリ)
  • 選択授業は、一応将来の職業も考えて選ぶので、そのときに話します。(ハッピースマイル)
  • 大学の学部選択も含めてよく話します。親は色々夢を語り,息子は堅実(現実的)なことを言い・・・・。ちょっと切なくなってきます。(友佑院)
  • 本や雑誌などで子供が希望する職業を一緒に調べたり、親子でできるだけ多くの情報を共有できるようにしています。(moriyuki)
  • 小学生のときから、就きたい仕事は決まっているのですが、学力がまだまだ足りません。時々本当になりたいのか確認しています(okinomama)
  • 最近の就職難の話を聞いていろいろと考えているようです(pecofuwa)
  • 中学の体育の教員になりたいのが子どもの将来の希望なのですが、それに関して、今下の子が通っている中学の先生の話やら何やらいろいろ話をしています。(けろんちゃん)
  • 職業までとはいきませんが、何がしたいかを話、その前段階の大学の学部学科について話をしています。(ぼんちゃん♪)
  • やりたいことと、今のご時世の現実を見て、失望感から、やりたい仕事より、食っていける仕事をセレクトせざるをえず、悩んでいるようです。これからの時代、確実に食っていける仕事は、枠がせまく、そういった職に就くためには、確実に目の前に迫ってくる大学受験にかかわってきて、まずは必死に勉強、ということに彼の場合はなるのですが、切迫感もなかなかなく、さてどうなることやら。今は、若い世代に仕事もなく、活力もお金も流れない現実がありますから、若い世代に社会保障制度の原資を依存しすぎない仕組みを国には作ってもらわないと、全員共倒れですね。なんとか生き抜いていってくれるよう、現実的な社会の話を時々しています。(ひまわりまわり)
  • 夢のような話ばかりですが、希望は大きく!(ニートな主婦)
  • かなり具体化しています。(ありゃ23)
  • 進学と職業は切り離せないので。学んだことを生かして職業が選択できるよう考えてほしいです。(雪面の飛び魚)
  • 私の頃は、大学のシュウカツ時期にならないと、将来について考えなかったように思います。今は就職も大変ですし、中学生ぐらいから将来について考えるみたいですね。なのに、大学に行くのは大変だったりもします。教育費もかかりますよね。将来を見据える親も多いから(^_^;)(ひまわり姫)
  • 英語を使う仕事につきたいので,大学でしっかり勉強する(あゆたくん)
  • 映画の主人公に憧れ、警察官になりたいなどと映画の感想とともに話をしてくれます。(Takachan)
  • 志望校を決めるにあたって、まず将来のヴィジョンについて親子で考えました。(watercolor)
  • 高3なので、受験する大学もそれなりになりたい職業につくのに必要な所にしないとなので、進路決定の際には話しました。(じゅりあ7)
  • 今はまず大学受験が優先です(ママたこ)
  • 大学で学びたいことが直接仕事に結びつかないことも含めて、いろいろと話しています。(月草)
  • 何になりたいのかはわかりませんが、行きたい大学・学部があるようなので、そこに向かってまず努力(七宝くん)
  • 自分の中で決めてありそこに向かってがんばっているので、変更なければきっとあまり話すことはないと思う。(kaze5219)
  • 学校に提出する資料のため話をしました(ポッチャリ)
  • 夢は夢で、現実は現実として話しています(ひろこさんです)
  • 将来の夢が決まっているみたいなので。なれるかどうかは別ですけど。(あきひめちゃん)
  • 小さい頃から夢がある。(けまり母さん)
  • 大学受験という難関を乗り越える為にも将来のことを話しモチベーションをあげています。(自分の道)
  • 将来英語を使った職業に漠然としたあこがれを持っているようです。今は具体的な進路は思い描けず、語学系の大学を目指して頑張っています。親としては新聞記事や人から聞いた話など、できるだけ選択肢の幅を広げられるように伝えています。(シュワルマ)
  • 高校生ともなると、近い将来なので話す機会も多くなりました。(オレンジpekoe)
  • 考えていることはあるようですが、あまりズバリこれ、とは言ってくれません(ろーずまりー)
  • 方向性は決まっていますが、具体的にはまだなので、親の経験や知識からのアドバイスをしています。(ともりんママ)
  • 将来進みたい方向の大学に進みたいと言ってますが…現実は厳しいようです。(ミドリガメ)
  • 高校卒業後は就職と決めていますので、どんな仕事に就きたいか、たまに話をします。(ミナクル)
  • 高校2年になり、将来の夢の為の大学、学部が、ものすごく大変な事だと痛感しています。針路変更も視野に入れて、話し合っています。(ほたるmama)
  • 大学でやりたい事も定まったし、そこで勉強した事を活かせる職業を、と考えているようです。(虹をこえて)
  • 高校生になると、はっきりしてきますね。(おりご)
  • 高校2年生なので進学その後の就職となにかと話題になります(ままneko)
  • テレビで職業紹介のような番組を見ている時、本人が興味あるものの時自分事として考え、親子で話になります。(クリスタルエンジェル)
  • 文理選択の時期なので、よく話しています。子どもに意見を求められることが、多いです。(doramama)
  • 大学受験が目の前で、もう受験一色という感じです。将来のことまで具体的に考えられないです。(あらしくん。)
  • 大学のことと絡めて話すのですが、まだピンと来ないみたいですね。(Kent)
  • 小学生のころからなりたい職業が変わっていないけど、なるために必要なことを頻繁に確認しています(ぺぺくん)
  • 岐路に立ったときや、本人が話し始めた時に、話し合います。(歓)
  • 卒業後の学校を決めるにあたり、自分が将来何をしたいのかなどを聞きながら、どんな職業があるのかなどを一緒に調べたりしています。(キティー)
  • ずっと先生になりたいと言っていましたが、紆余曲折の末、全く違う道を目指すことになりました。(黒い森)
  • 大学受験に向けて、現実的な話をしてます。(はいからん)
  • 漠然として、まだ自分の進路もきめてないので・・・。(きゃっぴー)
  • 大学の選択にも影響するから(寄せ鍋)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験