ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【中学生】学費の話を子どもにどのくらい話しますか?」の投票結果です。

中学生
【中】【中学生】学費の話を子どもにどのくらい話しますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(940件中)

  • まだ話してもわからないようだから。(piyotan)
  • あまり話さないようにしてますが、塾に行ってるのにあまり勉強しない時などに、ついついお金がかかってる話をしてしまいます。(バボまま)
  • 私立中学校なので義務教育の公立中学校とは学費が違うことを認識してもらうため(スクービー)
  • 公立の中学校と違い、私立の中学校に通うということは、それだけでたくさんのお金がかかっているのだからなまけずに、しっかりやるべきことはやって欲しいという願いから、ある程度は話をしています。(たこやき2010)
  • お金のことも知っておくことは必要(みどりすと)
  • これから進学していくとかかることや、中学の今でも給食費等タダではないので無駄にしないように・・・程度。(いねむり猫)
  • 中学3年になった頃、話しをする機会があるかもしれないけど、今はきっかけもないのであまり話しません。(モンブラン)
  • ある程度は話さないといけない感じがします。自分の将来に関してまじめに考えて欲しいキモチの分も上乗せして・・・お父さんに感謝してくれたら更にいいんですが・・・自分は私立に行きましたが、出して貰って当たり前的なところがあったと思います。今、自分が親になって、親が死んでから驚きと感謝の気持ちです・・・(えねこ0623)
  • 時々は話すが、あまり話すものどうかと思い・・・(デージー)
  • 塾にかかっている金額は教えています。本人がかけている金額ほど成果が出ない(科目が多くて復習時間が取れない)ようであれば授業科目を減らしてイイと伝えています。(ともなな)
  • お金の事を 気にするから 聞かれれば言うがあまり言わない(SAN)
  • 自分たちに税金でどれだけ使われているかや親が苦労したお金でお稽古に通っていることなどを教えるため(まいぶー)
  • 中学生なので家庭の事情も知っておいてもらいたいと思い、学費に限らず、お金の話はします。でも、具体的な金額をはっきり言うことはありません。(つくまる)
  • お恥ずかしいことですが、自営業なので非常に金銭的に大変なことが現実です。高校生の長女には公立高校に通学し塾に通うことと、助成金が成立されることを見込んで塾に通わなくても授業重点の学校を選択する方法があることや、大学でもスカラーシップの話など中学に入学した頃から話題にししましたので、中学2年生の第二子にもそろそろ学校を選択する意味でも、本人の方向性を考える話題をしたいと、アンケートを通して感じた次第です。(まるちゃんです)
  • 公立なのであまり意識はしていないので。(みしんちゃん)
  • 「投資」という側面で話をします。(友佑院)
  • 給食費がいくらかは袋に書いてあるので知っているし、習い事の費用も知っているし、他に学費はかけてないから。(waiwai)
  • 特に話す必要も無いと思うので。(ポケルス)
  • 公立高校をめざしているので、私立との比較話はしている(okinomama)
  • 勉強できるのは、父親が毎日一生懸命働いたお金があって出来ることなんだよ、ということを具体的にいくらかかるのかを織り交ぜながら話します。(みーすけみー)
  • 塾の夏期講習費は、いくらかかるか話しました。(せいざぶろう)
  • 公立高校・私立高校・公立大学・私立大学の大体の金額などは話しています。(ピーチフラン)
  • 進学の話をする時に、公立と私立の違いなどで話します。(ちぇりい)
  • 塾の授業料などどのくらいかかっているのか聴いてくるので、時折話しています。(Takachan)
  • 進路についてなんとなく考え始めている様子なので、だいたいどのくらいのお金がかかるかなどの話をしています。(すみれ3377)
  • 行かせてくれていることを感謝しようね、と軽く話す程度ですが…(KNママ)
  • 学校に通えること、給食を毎日食べられること、ワークなどいろいろな教材などもすべてタダではなく、学費を払っていることをちゃんと伝えて、日々の生活にありがたみを感じてもらいたい(ほんわか29)
  • 塾などの学費の話をすることがあります。多少のプレッシャーを感じて欲しいので。また、習い事を勝手に休む時もあったので。(NEO)
  • 中学生になったので、少しはお金について考えてほしいと思うから。(シャルドネ)
  • 私立中学通学が当然のことと考えてほしくないので話しています。(こーざ)
  • 私立の学校なので、授業料を家で支払っていること、家族が働いて得たお金で通っていることを意識してほしいから(もりのきりこ)
  • なんとなくで通ってほしくないので。(ハナちゃん)
  • 私学に行ってるのですが少しやる気がなくなり成績が下がったので話をしました(ka/yu)
  • 中学生男子は、自分のことにしか興味がない。常に家の外に意識が向かっている。家庭内で親が話す言葉は聞いていない。何を話しても無駄。(あみぐるみ)
  • 公立へ行ってくれて助かっている、と伝えている。(瞬き分の夜)
  • まだ言った所でどうしょうも無いので言わないですね。(ばんびchan)
  • 親もこれだけ大変な思いをして、子供に託しているということ、したくてもできない家庭もあるのだということを分かってもらいたいから。(まつしまままこ)
  • 将来のためにもお金のことは知っていてほしい。(ぴよぴー)
  • 中高一貫校で勉学に励んでほしいとの思いから。(ムーミンとうちゃん)
  • 何かをするためにはお金がついてまわる事を理解してもらうために学費に限らず色々と話しています。(ゆちょぃ)
  • 大事なこと(大日本人)
  • 特に話をしませんが、私立は高いので公立に行ってね程度の話はします。(ガムチョップ)
  • 公立の中学校なので、学費の事を話し合っていませんでした。お金の管理も含めて学費・習い事の費用などについて話していきたいと思います。(手作り大好きママ)
  • 修学旅行などの大きなお金は、いくらかかっているのか伝えている(ぷりんシュー)
  • 景気が悪いとか円高とかニュースで聞かない日が無いので、子供の関心も高く、家計の心配をしてくれます。確かに家計は苦しいのですが、心配もかけたくないので、学費や学用品などどのくらい必要かなど話します。それらを無駄にしないようにがんばってほしい事も含めながら、大変だけど無理な時はちゃんと言うから、それまでは心配しなくていいよ、という感じです。(ゆうのっけ)
  • 塾のお金などどれくらいかかっているか考えて欲しいから。(kaze5219)
  • そう頻繁ではありませんが、学校での集金のお知らせや年度始めに頂く個人別学費徴収予定表を見て話すことがあります。(楓子)
  • 高校生の兄がいるので、私立と公立の学費の差ぐらいは知っていると思います。まだ中1なので、本人の高校進学時の学費については話していません。(けんママ311)
  • 最近ニュースで給食費未払い問題などが出ていて、子どもといっしょにそういうニュースをみたときに中学に通うのにもお金がかかっていることを教えています。それくらいでしょうか。(マダムロビー)
  • 話したら「じゃ塾やめる」というから。(レッズプルミエ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験