ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【小学生】学費の話を子どもにどのくらい話しますか?」の投票結果です。

小学生
【小】【小学生】学費の話を子どもにどのくらい話しますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1697件中)

  • いってもしょうがない(はげ)
  • 学校や習い事すべてを何が何年で。と細かくは言ってませんが、大まかな金額とお金がかかってやっている。というのは伝えてあります。(りょっちワン)
  • 小学1年生なので。高学年くらいになったら、話します。(いーぽん)
  • お金の話ばかりするのは良くないと思いますが、ある程度は話をして、父親がしっかりと働いてくれているから塾に通ったり、私立の学校を目指したりできるのだということは話すべきだと考えています。(たこやき2010)
  • まだ話してもわからないから。(piyotan)
  • お金がかかってる話は、あまりしないようにしてます。(バボまま)
  • 学校で必要なものを雑に使ったりすると言います。(おひいさん)
  • 小4なので、話をしても真剣に聞いてくれる(さくら文鳥)
  • 給食費や旅行費などわかりやすいものの他にも色んなところにかかっているので、しっかり頑張るように・・・という風に話しています。(いねむり猫)
  • ついつい、習い事のことなど、お金がかかってると言ってしまいます。あまり言いたくないのですが・・・(シナモンジンジャー)
  • 主人が金銭感覚があまりなく、かなり苦労した。特に、女の子なので、金銭感覚をつけたほうが、将来役に立つと思う。(まみみま)
  • 中学受験を控えた長女とよく話します。下に弟と妹がいるので1人にかけるお金に限りがあることや、公立と比較して、『余分にかかる分、頑張らなければならない』ことなどです。(あやすけぴーすけ)
  • お金のことを、まだよく理解できないと思い話していない(デージー)
  • パパがお仕事してるから学校に行けるんだよと話すことはあります(snowpict)
  • 習い事や
  • 全く本人が知らないのもどうか?と思うし、言い過ぎるのもどうか?と思います。(多感な時期なので、売り言葉に買い言葉で反発しそうだし・・)ということで少しその話になったときや、子供達に聞かれたときには言います。(KAIYOU)
  • 子供には必要ないから(龍馬)
  • まだ二年生なので。(ぴよこたん)
  • 学費は国や自治体の補助があるにしても無料でないことを伝えることは大切だと思っています。教科書一つであっても国によっては学校も教科書もないのです。特に習い事は、絶対に辞めてはいけないわけではないが、始めるにも辞めるのにも慎重に体験をしたり、見学をして経験をしたいことなのかを検討してもらっています。(まるちゃんです)
  • 聞かれないので 特に話さない(SAN)
  • 新しく習い事などを始める時か、子供に聞かれた時ぐらいです。(まさちー)
  • いい加減にならないように、気が緩んでる時にいいますね。(はる吉)
  • まだ二年生なので、お金の話をしてもあまり良く分からないと思うから(レイケイママ)
  • 具体的なことは、話していない。(korapo)
  • まだ、お金についてしっかり教えていないため(aiさん)
  • 「学校へ行くこと・勉強すること」の意識付けの一環として。(真鳥)
  • 高学年になってから話すつもりです(そらまめちゃん)
  • もう少し大きくなってから話そうと思ってます(saica)
  • 高校・大学と掛かる事を時々話しています。(ばら)
  • 公立なので意識していない。(みしんちゃん)
  • 学費といか・・・下の子は自分でチャレンジを始めたいと言い出したのにあまりやる気が出ない時、払っているお金の話をします。(はるはるゆうゆうママ)
  • やる気なく頑張らなかった時に、今までかけた費用を計算させたことがあります…(waiwai)
  • 具体的なことは話していません。(ととぴい)
  • お金の話をすると、子供が委縮してしまうような気がして、あまり話そうという気になれません。(ざれす)
  • ある程度は、自分の勉強にかかっているお金のことを、知ってほしいから。(kyoro)
  • 塾の費用など高いのでそのことを伝えます(ぼーるん)
  • 日ごろから「家の収入はどの位で、生活にはどの位お金がかかるか」といった話をしているので、特に本人に関係のあるお金の話は隠さずします。(本人がどれ程理解しているかは分かりませんが・・)(ドリーム2)
  • 勉強するのに使う文房具や、ノート類、教科書は税金で購入しているということを、出来るだけ分かり易く説明して、勉強できることは当たり前ではない、ということを時々話します。(みーすけみー)
  • まだ、低学年で感覚的に理解出来ないと思われるので(まーくんのパパ)
  • どの位お金がかかるのかを知る必要もあると思います。(だいあつまま)
  • たまに話題になった時に費用の話をします。価格に見合う分以上に頑張らねばと上の子はそう思うらしいです。ホントかどうか??ですが・・日ごろの食べ物や日常の使うものの価格と同じように色んなものにお金はいるんだと知ってほしいです。(HOUNDDOG)
  • お金のことはやはり。(みゆきこうかいあん)
  • 子どもは知らなくても良いことだから(せいざぶろう)
  • 子の為に使うお金が、当たり前だと思って欲しくない。有り難味を分かった上で熱心に色んなところに取り組んで欲しいです。(にゃお・まま)
  • 今のご時世、子供も勉強するにもお金がかかるということぐらい知って、いたほうがいい(みーもー)
  • 子供に聞かれれば正直に話します。(KEIKORIN)
  • たまに愚痴交じりに学費の事を言う事はありますが、学費以前に、本人が頑張って色々とチャレンジしたいのであれば、出来る限りサポートしたいと思っているので、普段はあまり言いません。(yoritann)
  • 細かな金額までは話しませんが子供に聞かれたら話します。(とみはるママ)
  • 公立なので。(ちぇりい)
  • とくに給食費については、食べ物を粗末にして欲しくないので、ときどき話します。(おりご)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験