ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【小学生】子どもの活字離れを感じますか? お宅では?」の投票結果です。

小学生
【小】【小学生】子どもの活字離れを感じますか? お宅では?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1321件中)

  • 読める字も書ける字も、ずっと減ってきているのは本をあまり読まなくなったせいかなと思います。テレビがあって、ゲームがあって、本を読む時間があまり取れないからだと思います。(FD)
  • 進化は退化である(龍馬)
  • 読書がすきだから(ままたん2)
  • これから覚えていく段階(sorarin)
  • 漢字が読めない、書けない、情けない我が子にいらいらします(苦笑)。もっと本を読んで欲しいです。(ふわりぷー)
  • 書くことに特に。でも大人もそうですが…(MYu)
  • 学校の読書タイム以外では、全く本を読みません。その結果、語彙力不足で読解力に乏しいです。今のうちに多くの本を読ませるように日々努力中です。(雪のしずく)
  • 本をよく読む(uemura)
  • テレビやゲームもあまり見ないので、自然と本を読んだりしています。活字離れは親のかかわりも大いに関係していると思います。(ぎょっぴー)
  • 本が結構好きで、読みたい本を買って欲しいとリクエストされたり、自分達も学校でよく本を借りてくるので。(kyorochan3)
  • 本を読みます。沢山読みます。活字に強いです。(ままごん312)
  • 上の子とは違い、娘は本が大好きで本屋へ行くと必ず何か欲しがります。(楓子)
  • 我が子たちも本は読みますが、自分が子供のころはもっともっと図書館などに自分で出向いて読んでいたので、どうして本の楽しさにハマらないのか不思議です。ゲームの時代だからかな?(うさこ)
  • 5年の娘はとても本が好きですが3年の娘はマンガすら読みません・・(はるはるゆうゆうママ)
  • 作文、日記の宿題が出ると簡単な漢字でも平仮名にしています。小学校1年生からやり直し!な気分になります。(タカメグ323)
  • 本を読む機会がなかなかないです。(プルメリア姫)
  • 字を読むことをめんどくさがってはいないので。ただし、私に比べたら全く読みません。(waiwai)
  • 我が家の子供は、夏休みの長期休暇でも、読書をすることがほとんどありません。コミックは読んでいるのですが、親としてはちゃんとした本を読んで欲しいと思います。そのためか、読解力が足りない気がします。(ぽけっち)
  • 自分の意見を言うようになったとき(vlaのt嬢)
  • 本を読むのが好きなので。(ナチュラル)
  • 何度言っても見ない、書かない。だから書けない、読めない。(kitakita)
  • 本は好きでいつも読んでいます。(やいき)
  • 本を読んでいるほうだと思う。(ふっちゃん1975)
  • ゲームやパソコンで遊ぶことが多く、本を読むのが苦手になっています。(minusa)
  • 子供が本好きなので。(pureapple)
  • 本を読んでいる姿をあまり見なくなった(mikianryo)
  • 本を読む時間がありません。(はげ)
  • あまり本を読みませんし、そして、パソコン。本も鉛筆もいらなくなってしまうかも??(ぱるちゃんママ)
  • テレビやゲームをやる時間が昔より多いと感じるから。(あすちゃん12)
  • 私が子どもの頃と比べ、図書館も書店もネット通販も豊富にあり、小さい頃から読み聞かせ続けてきたため、活字大好き少年に育っています。(cafe shop)
  • 夏休みはいつもより本を読んでいるようです。(KNママ)
  • 日常的に本を読んでいる親の子は本をほとんど読まない親の子より、本を読む比率が高いとの新聞記事を読んだ。我が家も2週に1回の図書館通いをし、子供の欲しがる本を月1冊は買う。身近に本があれば教えなくても読むものだと思う。(畳1畳)
  • 読書は好きみたいで、私が読んでいるとそばで子供も読書してます。(み・ゆ)
  • むかし毎日書かされた日記の宿題が今はないようです。思い出になったことを一日か二日分だけでいいので、作文能力がつかないのでは、と思います。短くても、毎日の生活のひとつを書く練習をしたほうがいいと思います。(かじゅまま)
  • 暇があれば読んでます。(namanama)
  • もう3年生なのに、絵本は読むけど絵が少ない本になると読まない。(ピンプク)
  • 本は好きでよく読んでいます。(レモンママ)
  • 毎日のように本は読んでいるので活字離れは感じないです。逆に大人の活字離れの方が激しい気がします。(rurn)
  • ゲームをすることが多くなったので。(おりご)
  • あまり気になりませんが・・・(ka/yu)
  • うちの子ども達は本が好きで、よく読んでいます。(Caory)
  • 漢字ノートに漢字練習をさせています。(asakoto)
  • ゲームをやる子が多いので。でも、本好きな子は今も昔も同じくらいいると思う。(ジャスミンの花)
  • 語彙数が少なくて1度で内容を理解できないみたいです。だから、本を読むのがめんどくさいんだとおもいます。読み聞かせは、いつぱいしたんだけどな・・・(きりたく)
  • 辞書を引くということがあまり無い。(SRママ)
  • 小さい頃から一緒に本を読んでいたので、今でも1ヶ月に5冊以上は本を呼んでます。活字離れは感じていません(本日も晴天なり)
  • 国語の教科書など読むのが苦手で、今だに一緒に読んでます。(しんしんるー)
  • 漫画は読んでも、少し小さい字の小説になると読む前から挫折している。母である私も、上の子も読書好きなのに・・・(かまんべーるちーず)
  • 私が本好きだったから、子供が本を読まないのが 余計感じられる。(ぱいなぽー)
  • 手紙を一切書きません。以前、担任の先生から先生自腹のハガキの宿題がありましたが、それ以来です。親が年賀状や暑中お見舞をサボっているからですが、反省させられます。新聞のスポーツ欄を読んでくれるのがせめてもの救いです。(まるちゃんです)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験