ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「【答案】我が子のテスト「珍解答」があった教科は?」の投票結果です。

高校生
【高】【答案】我が子のテスト「珍解答」があった教科は?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(101件中)

  • 内容は覚えていないんだけど…漢字の読み書きで時々珍回答があったような…f^^;(えりぃー)
  • 専門科目・・・実践は得意なのに理論になると・・・チンプンカンプン??わかっていないのに・・・出来てしまう捻れ現象??(スイマーの母)
  • 珍回答というか、驚いたのは、オランダの国名を漢字で「和蘭」と書いていたのにはびっくりしました。(べたてべた)
  • ありすぎて …(sorarin)
  • 「慣性の法則」を利用した玩具の例を書きなさいという問いに対して、“だるま落とし”を思いついたものの、名前が出てこない・・・で、「こけし」と書いてしまった。シルエットは近いのにね・・・(黒い森)
  • 小学校1年生の時、プリントに「手」を使って文を作りなさい。と言う設問がありました。うちの娘は「手のにおいをかぐ。」と書いていました。大爆笑でした。(はーちん♪)
  •  マンガって言うのは、創作部分があるっていうのに、そのまま鵜呑みにしてしまって、答案にも書きました。小学校のときには、カエルの足は手から先って答えていた。確かに歌では足よりも手の方が先なんですが、この疑わない性格、何とかしなければ・・・。(オリヒメ)
  • あったような気もいますが忘れてしまいました(ちあき)
  • はずかしながら(katuo)
  • 次男はかわらなくても空欄のなくなるまで答えてしまう癖があり、先生からわからなかったら書かなくて良いと指導がありました。正解は空欄にとの設問に努力したがわかりませんと?(みちのぶ)
  • 小さいときは笑える珍回答が多かった(まぶー)
  • やはり漢字の間違いでしょうか。(アセロラさん)
  • 小さいの反対語を、いさいちと書いていました(924mama)
  • 親孝行と書かなければいけないところ、親高校と書いていた。大人になっても勉強したい人が行く学校かと思っていた、と本人は言っていた。(アーサージュン)
  • 漢字の読み方が適当すぎることがある(かわしー)
  • 漢字の読み間違いが多いです。時々、漢字自体を創作することもあります。(魔法の国)
  • あったかもしれませんがちょっと思い出せないのでないということで・・(うなずきん)
  • もう答案を見ることがなくなってしまって わからない。(しみしみ)
  • 私自身は小学生の頃ありましたが、子供に関しては、ないかなあ。点数しか見ていないから、もしかしたら名文があったかも。(ニートな主婦)
  • 友達にはいろいろあるようですが、わが子にはないので、ちょっとつまらない・・・(nari)
  • 珍回答でも記入すれば努力のあとを感じるのですが、わからないとあきらめてしまうのか無記入が多いですね。(するめいか)
  • 地理が苦手で、地名を回答する欄は全部フランスでした。アメリカなのに・・・・・(ねねぴ)
  • 国語の模試で「足をあらう」の正しい使い方を選ぶ問題で「勉強から足をあらう」を選んでいた。思わず絶句!(すけさん)
  • 早合点で1+1を間違うような子です。(かこにゃん)
  • 御三家といわれる中学の入試で「御三家」と解答欄に書くところを「五三家」と書いた。本人は、ずっとこう書くのだと信じていたらしい。無事に受かったので、今でも我が家の笑い話になっている。(ピーターラビット)
  • 外国の位置が全然違っていたりということがあった。(ハートスター)
  • 漢字の読み間違えでとんでもない答えをした事がある。(hiromi0930)
  • 教科にかかわらず、漢字の間違いというか誤変換が多い。加学変化、半経など(えなが)
  • うちの子供は言葉の言い違えをよくします。ジパングをジンパグ、ヒマラヤをヒラヤマ、潜水艦はすいせんかんです。間違えるほうがよっぽど難しいと思うのですが。(カンケン漢)
  • 娘は人物名を覚えるのが苦手みたいです。(夢に向かって)
  • この世にそんな漢字はない・・・苦し紛れだ!(教育無関心パパ)
  • 中3理科で「昆虫」が「昆中」に。「昆」は書けたのに...。(ラスラス)
  • 変わった答えと言うのは、なかったような気がします(ねこたまご)
  • 社会情勢に弱い(あーちゃん27)
  • お友達の子が「正方形」を「平らな形」と書いた話ならあるのですが;(chococco)
  • 女王「卑弥呼」が・・・女王「アリ」(さぶりな)
  • 問題を途中までしか見ていなくて、とってもおもしろい答えを書いていました。もちろんその後は全滅。(ゆいちゃ)
  • 動物の名前を使ったことわざを穴埋めして答えなさいという問題で、「たつ○○後をにごさず」に、たつのこ後を濁さずという回答を書いていました。(ぴかちゅうママ)
  • 酒米の銘柄の『山田錦』が『山田綿』になっていました。貧乏症なんでしょうか?(かん123)
  • どんなミスかはっきり覚えてませんが、漢字の誤字が多かった。(RIRIKKO)
  • 「だって…飛んでる絵だった」という理由で、飛行機の絵にflyの英単語を。(yaya03)
  • 漢字の「冬」の点が3つあった。それなのに丸がついていた。(小倉小豆)
  • 珍回答というか説明文を書くのに簡単な幹事を間違えるというケアレスミスが多々ありました。(なおきちまん)
  • 内容は忘れましたが、テストで本人は正しく書いたつもりだったのに、濁点か○を書き忘れて 変な読み方になったようで 先生に爆笑されたと言っていました。(モッチママ)
  • 真面目に回答しています。(さとさとっち)
  • 全然問題と関係ない答えを書いていた(パンプキンV)
  • 英作文でミスし配点なし。ミスしたのは英語ではなく「北海道」のローマ字間違いでした。オイオイ、しっかりしろよ~と思った。(ふうまる)
  • 葉緑体を葉力体と書いた。(ジョウビタキ)
  • 存在しない漢字を書いていた。(ショウタくん)
  • 書き取りのテスト。「ゆのみぢゃわん」を「油呑茶碗」と書いていた・・・油(あぶら)呑むんかいっ!!(ぽにょぽにょママ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験