ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子育てで困ったり迷ったりするのはお子さまのどんなことですか?」の投票結果です。

小学生
【小】子育てで困ったり迷ったりするのはお子さまのどんなことですか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(727件中)

  • 子供だけでなく、自分自身にも問いながら一緒になって身を引き締めています。(まいたぺ)
  • 最近、少し反抗期みたいで、注意してもなかなか言うことを聞いてくれなくて、悩んでいます。(あんな)
  • 基本的な生活習慣や身の回りの事を自分ですることがなかなか身につきません・・・(はーちん)
  • しつけに一貫性を持たせることの難しさを感じています。(ちょっと一息)
  • 何度注意しても耳を貸さないときは悩んでしまいます。(みんみん630)
  • 小学1年。落ち着きがなく先生に注意ばかり…(でこぽん太)
  • 食事中にすぐに席を立って遊びだしなかなか食べ終わらなかったり、歯磨きを面倒がってしないまま眠ってしまったり、何かこちらが言うとすぐに怒り足で蹴ってきたりします。(おしょうさん)
  • これでいいのか?と、日々自問自答です(★love★)
  • しつけは今ちゃんとしないと一生後悔するから。勉強はそこそこやってれば、いつか本人がやる気になるかも?(豆パン)
  • 子どもの人格形成に、周りの大人や友人関係が大きく影響すると思うので、人間関係に関する話には気を使います。自分の価値観を再認識する日々です。(bananamilk)
  • 学年が上がるたびに言葉使いが悪くなっていきます。友達関係で仕方のない事とも思ってしまいますが、出来るだけ直す様にしています。(みみパパ)
  • 思いやりがあり,やさしい人になってほしいです。(K.M.)
  • 本人と親との希望の違いがありますよね…(なんでやねん)
  • 何回注意しても治りません。どうすればよいのでしょうか?(まさくん888)
  • ピアノがうまくならなくて、親がいらいらしてしまいます。(りかっぺ)
  • 基本的な躾をなかなか定着させられないです。怒るだけでは効果がないようなのが悩みです。(ないとしぇる)
  • 箸の持ち方や姿勢など食事に関することが多いです。(とんかるんば)
  •  本人や家族だけでは成り立たないのが人間関係だから、具体的に様子を見ながら諭しています。(We are OK)
  • 引っ越してきたこともあり、人間関係に親子共々不安です。(にせおでんくん)
  • ついつい怒ってしまいます。(ぴーよぴよ)
  • まずは社会に適応できる人間を育てることが親の務めだと思います。(ようまん)
  • 本人が望む進路に進むのが基本だと考えています。ただ、どういう情報を与えるか、自分の将来を考える機会をどのように持たせるかは、大切なのではと考えています。(うきうきクン)
  • 言葉遣い、心遣い、教える…というよりも、自分で経験して学んでいくものなのですね。(教育ママちゃん)
  • みなさん塾とか通わせてるのに自分の子は何もやらせてないので学校の授業がついていけるか非常に不安(野菜大好き)
  • 一緒に学校へ行っているお友達が気難しい子で、困っています。先日もささいなけんかをして帰宅後に親子で「謝れ」と家までやってきました。いっそ別々に通ってくれたら気が楽になるのですが・・・。(ともやっち)
  • 学年があがる程に、宿題も多くなり、習い事も重なってしまって、ただ、勉強もやればいい感じになってきて、しっかり内容を理解して取り組んでいるのかが分からない。(purisiamy)
  • しつけってものは、とにかく難しいですね。(大阪商人)
  • 体の基礎をつくる時期なので、栄養・運動・休養を自分で管理できるようになってほしい。薬やサプリメントに依存せず、食事で健康維持をする習慣が大切。(ISM)
  • これから子供も大きくなると、きつく注意してもきちんと聞いてくれるか心配です(おひろはん)
  • 自分の子供の頃より、今の子供達の人間関係はシビアに感じます。(イイ事あるさ!)
  • 勉強が分からなくなってきたと言われ、教えられないような内容だった時。(nari)
  • 高学年になりだんだん行動範囲が広がった我が子。いろんな社会のルールを教えてますが 親の目が行き届かないところできちんと出来てるか心配です。(ふわりゆらり)
  • 物価の上昇により今後の教育費確保に影響してきそうな予感がする。(ワハハ本舗)
  • 色々な方々がいらっしゃり、その中でお互いにお互いの違いを主張しつつも受容しながら人間関係を円滑に…という教育通りの世の中なら…。未熟な子ども達にそれを会得させる方向の世の中なら…。実際はそれぞれがそれぞれの主張はすれど、受容しない。若しくは受容し過ぎて主張をせずに、でも納得はしていないから影で色々言ったりやったりする人や、逆に我慢しすぎて体調や精神を壊す人々…。そのような人達が子どもの喧嘩にでしゃばって来る…。子どもの人間関係と共に親の人間関係にも苦労します。(こあら)
  • 人との接し方を学ばせることは、まさに悩みどころです。(はち888)
  • 長男が今年4月から私立中高一貫に通っていますが、今までとは違い、学力に差が無く今まで得意だった算数が平均的な成績になり、何も準備していなかった英語に苦戦しています。また環境が変わることで、これまでと違った友達関係も親としては心配です。父親は勉強についていけるかが、母親は学校生活、友人関係が気になるようです。(ピックパパ)
  • 毎日同じことばかりで怒っている気がします。(びかママ)
  • 自分の子供を持つと他人の子供のしつけも気になリマすね。(40)
  • なかなか片づけが出来ないですね。難しいです。(saica)
  • 家庭学習の習慣がなかなかつかないです。(かものはしかも)
  • 難しいです。(くろちゃん)
  • むつかしいよね。(おやっ)
  • 無口になってきたので、一筋縄ではいかない感じです(OJONYAN)
  • 両親と祖父母の間でしつけの方針がちがうというのはよく耳にするのですが、我が家の場合、夫と私の間で、かなりのギャップがあります。(ユッカ)
  • 祖母と同居して、私が仕事から帰るまで見てもらっています。そのため、しつけの重点事項が違い、困っています。礼儀がなってないと私もおこられます。もっとのびのびと育って欲しいのですが・・・ その反面、ホントに何もしないのです。どう言ったらいいのか、言えばよけいにやらないし・・・(水真紅)
  • 女の子なので高学年ともなると楽しく学校生活を送っているかがとても心配!!(みくっちちゃん)
  • 子供の気持ち、親の情緒とかいろいろあって、一貫性を持たせるのが難しいです。(ぽんくろう)
  • 子どもが仲良しでも、相手のお家の人と考え方が違うなどで、親同士の付き合いの方が大変だなと思う。(ぶーぶー)
  • 友達関係や兄弟関係でも、悩む事があります(ロリス)
  • 生活習慣は大事ですよ(yoyo)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験