ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまの教育情報はどこから入手しますか?(小学生)」の投票結果です。

小学生
【小】お子さまの教育情報はどこから入手しますか?(小学生)

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2307件中)

  • 自分の考えと友人との情報交換と先生との対話と本人との対話(parukeji)
  • 書籍広告などを見て、雑誌を読むことが多い。(はるとしくん)
  • ママ友達からという情報源もありますが、書籍の方が多いかもしれません(ままぴょん)
  • 雑誌が一番読みやすい。だからつい雑誌に頼ってしまいます。(はっぴいかふぇ)
  • やっぱり情報は早いし、即メッセとかで友達とその話題で会話してます。(ミラコスタ)
  • ブログやHPを参考にしています(hona)
  • 地元のものはやっぱり口コミが多いです。塾には行ってないので特に。(cheese04)
  • あまり雑誌や本を読むことがなく、毎日見るのはインターネットなので。(ちびぶた)
  • 新しい情報を得られる気がするので、雑誌です。インターネットも口コミも良いけれど、正しい情報を選択できるかイマイチ自分に自信が持てません。(十六夜葉月)
  • 中学や塾、高校の情報など地域に密着した情報は口コミが一番。(ジャニ子)
  • 書店へ行った際 いいなと思うものを 購入し参考にしています。(ころがしみかん)
  • 実は教育関連の主な書籍はあらかた読んでしまったので、親御さんの本音や学校情報等のリアルタイムなものを現在はインターネットで入手しています。入手先は自分で判断した限りですが、信頼できる筆者の署名入りサイトと、学習相談サイトが90%を占めています。(busaiku)
  • 同級生の親との会話で情報を得ています。(まっちゃんママ)
  • 先輩ママに聞いています。(かおたん)
  • このサイトが一番の情報源です(あんきっく)
  • 友人、知人から聞くのが一番いいと思ってはいないけど、参考にはなります。(まむまむ)
  • 今のところは、インターネットかな。(リラックマのママ)
  • 子育てに関しては詳しい情報を持ってる友達がいるので、口コミがほとんどですが、それでも詳しく知りたい時はインターネットで検索します。(edmonds84)
  • 新聞等のほうが全体的な話がみえて、わかりやすい。口コミなどは、どこまでが確実な情報なのかがわからないし・・。(かおた06)
  • 具体的に情報を得るのは本や新聞になるが、掲載されているという情報はインターネットで知ることが殆ど。(まゆはは)
  • 色々ですけど、「特に」となれば、やっぱりボリュームのある「書籍」に軍配が上がります。(さなえ)
  • 教育関係の書籍に目を通すようにしています。(ちゅうりっぷ)
  • 情報が新しいので、インターネットから入手します。(kuuma)
  • 子供の同級生のお母さん(ピグレットピグ)
  • いろんな意見が書いてあり参考になる(かおり517)
  • 娘の友達の母親からいろいろと情報を得ています。そういった情報は安心できます。(鯉っち)
  • 友人からの話しからも情報は得ますが、その情報を元に、ネットからより詳しく情報を調べて、資料などを取り寄せます。(purisiamy)
  • 勉強の本を購入して(じゅんやち)
  • このサイトです。(花村紅緒)
  • いろんな本があるので参考までに。(たいようのよう)
  • 最近は、まずはこれで調べることが多いです。(ミミ)
  • 参考にする程度に読んでいます。(はちはちはち)
  • インタネットのほうが情報もう豊富です(mame8888)
  • 新聞広告の見出しを見て雑誌を購入することがあります。教育雑誌を定期購読もしています。(Kazuya)
  • 情報はたくさんほしいので(CA)
  • インターネット、又は友達の口コミ(きらきらりんりん)
  • テレビのニュースやクラスメイトのお母さんからもありますね。(オーランド)
  • 最近たくさん出版されている教育雑誌は一通り目を通します。気になるものは書籍も購入します。その中で合いそうなもの、手軽に実践できそうなものを選んで参考にしています。(ともやっち)
  • 同じ年頃のお母さん達です。(枯れないデコポン)
  • 新聞やテレビ番組です。(あゆパパ)
  • このホームページで情報は得ています。(りきまるっち)
  • 最近でている月刊誌をよくみます(そばピザ)
  • 新聞やテレビが多いです。(みみずく)
  • ベネッセのみです。頼りにしています。(yukioka2)
  • 親同士で情報交換。(じゃんく)
  • 友達とかかな。。。(魔性のママ)
  • チャレンジの保護者向け冊子は、毎回目を通します。あまり深刻すぎず、前向きなアドバイスが具体的に書いてあって参考になります。(We are OK)
  • わずらわしいことがない。(さしすせそ)
  • ベネッセの本かな。(ぴーよぴよ)
  • 学校のことなど、友達からの情報が多い(なお1219)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験