ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「地域取り組みの安全活動はありますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】地域取り組みの安全活動はありますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2993件中)

  •  市からの依頼により、一般の方が、児童の下校時間から、帰宅するぐらいの時間まで、2人ぐらいで一組になって見回ってくださっています。また、学校の生徒指導担当の教師と、PTAの方とで、月に1,2度校区内の見回りをしています。(学級通信チャレンジ)
  • 小学校などで、地域の危険箇所マップを作っているし、通学路には、何かあったときに助けてもらえるお宅に「子供110番」をおねがいしている。また、登下校の見守りボランティアの方も多くいる(kappamama)
  • 地域の高齢者や男性も巻き込んだ取り組みがあります(ろーずまりー)
  • 子供の下校時刻に安全パトロールをしています。(かあちゃんです)
  • 登下校時に、みまもり隊のおじさん、おばさんが、交差点などで立ってみまもってくれます。とても助かります。(@むくむく)
  • 妻が使うママチャリのかごに「パトロール中」という黄色い看板を付けさせられています。(Kent)
  • 通学時間に当番で見張りをしています(はるまきまき)
  • パトロールくらいですが。(かおたん)
  • 夜回り団ですかね。(かじやん)
  • 登下校時の安全指導(denkoden)
  • 地区ごとに放課後のパトロールと朝の交通当番。でも正直、うちの地区は田舎だからか、したりしなかったりと適当な感じ・・・(2月うさぎ)
  • 『こえかけ委員』大人が子供達に声をかける 見守る活動です(tamahome3)
  • ないと言うよりは、分かってない。。。のかも。(*かおる*)
  • 子供見守り隊など地域の活動グループの方たちが朝の登校時間等気がけてくれます。(まなP)
  • 安全巡回として 学校名の入ったたすきなどしてます(ゆいちゃ)
  • 子供達の登校時間に合わせてのパトロールくらいです。年に1~2回まわってきます。(ひろ母)
  • おととしまでは、小学校PTAによる見回りや挨拶運動が主だった。昨年からは、町内会の年配の方による、登下校時のパトロールができた(ぷりんぷぷりん)
  • 引っ越したばかりで把握していません。(かりな2006)
  • 登下校時のパトロールです。(あげ2)
  • 何もないです。(kaomama3)
  • 特に活動はないようです。(えばっち)
  • 夜間街頭巡視活動がある。(GO38)
  • 通学路に人がなるべく立つようにしています。(happyi)
  • とくにないとおもいます(パパタン)
  • 子供110番があり何かあったときには子供が駆け込めるようになっている。(mokapi)
  • 小学校の登下校の子供を地域の方が見守ってくださる見守り隊。(うり坊)
  • 見回り隊があります。(みぃーゆ)
  • 見守りたいっていうのがある(魔性のママ)
  • 確認してないだけかも(さとえもん)
  • 私が知らないだけかもしれませんが多分ないと思います。(ともしり)
  • 興味はありますが、「地域で」といえば、ありません。個人的にとか、家庭で、というなら別ですが。(ピースフル)
  • 自治会で、小学生の下校時間に随所に地域の人が出て下校を見守っています。「できるだけ犬の散歩は下校時間に合わせて」と声をかけられ、私も犬の散歩は近所の小学校までのコースを、下校時間に合わせて行っています。(でんじまん)
  • 聞いたことがないので、ないと思います。(はっぴールンルン)
  • 町内会や自治会でやっているものは特にありません。学校主体のものとしては、子供の登校時に交差点に立って旗を持つことを当番制でやっています。(ねこ157)
  • 各種団体(PTA、育成会、町内会などなど・・・・)で交代でパトロールをしています。(さなえ)
  • 学期はじめの登校時の旗ふり。下校時にも、当番で旗ふり。(がり)
  • 特に何もしていません(たいようのよう)
  • そういう活動があることすら知りません。(はちはちはち)
  • こども100番です。小学生が万一のときに駆け込める場所です。子ども100番のステッカーが貼ってあり、学校で地図を配布しています。普段、利用することは全くありませんが、何かあったときに、ここに行けばいいと、子どもに教えてあり、親も安心です。(winewine)
  • 小学校の下校時刻になると放送が入るようになりました。(やもりさん)
  • 商店街なので防犯カメラが取り付けてある!!(きょーきょー)
  • 小学校の登校時、交通面で危険があるところに保護者が交代で立って誘導します。(ともりんママ)
  • 不審者情報が学校を通して、家庭に配られる。マンションにも配布され、共有コーナーに張り出される(ばらのくちべに)
  • 登下校のパトロール(24115)
  • 地域の方々がパトロールをしてくださっています。(こあら)
  • 安全ボランティアと言う下校時に見回りがあります(なえぴー)
  • PTAなどで、防犯デーと言って、登下校の通学路の見回りをしています。(purisiamy)
  • 夕焼けチャイム(子供たちに帰宅を促すチャイム)がなったら、二人一組でパトロールしています。(花村紅緒)
  • PTAや地域の人で交代に登下校を見守る日があります。(はるこな)
  • 有志による町内のパトロールや登下校時に交差点等の危険箇所での立ち番、挨拶や声掛けなど。(かぴたん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験