ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまにケータイを持たせるメリットは?」の投票結果です。

小学生
中学生
高校生
【小、中、高】お子さまにケータイを持たせるメリットは?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2253件中)

  • 持たせたいと思うときもあるけど、お金の問題で持たせられない。(なぁち)
  • 必要ないから(きらめき)
  • お友達が持っているのを見て、自分も欲しいとは言いますが、まだ小学生で必要はないと考えています。(阿吽)
  • 持たせれば安心だとは思うが、実際子供が持って出歩いて管理できるか心配。又携帯が圏外になる所が地区にある為、意味が無い気がする。(ほいっぷくりーむ)
  • 連絡できる道具としか考えていません(遊学人)
  • 出かけている子供との連絡に重宝している。(ぷりんぷぷりん)
  • 外へ出掛けている時に安心が得られる。(さとるっち)
  • 親の私が持っていないし、携帯が必要な生活をしていないからです。友人とのおしゃべりは家の電話の子機で十分。高校生になったら同年代との連絡に必須だと思うので持たせる予定です。携帯での友人とのやり取りやメールが気になって振り回されずにすむような年齢になってから持てばいいです。(ほおずきランプ)
  • 安心を買うようなものですね。(やっこちゃんだす)
  • 簡単に連絡が取れるので、デメリットもありますが、持たせています。でも、本人が必要ないといえば、持たせませんでした。(有り得ませんが)(hinorei)
  • 携帯は自分自身で責任を持って利用できるようになってから持たせたいのですが、実際にはそうはいかないかもしれませんね。(pekopon)
  • 習い事の時にいつ迎えに行けばいいかすぐに伝わる。(陽なたぼっこ)
  • 学校では原則、禁止されている(わんこたん)
  • 携帯で連絡をとることやメールを送ったりすることも多くありますが、携帯の機種などを話題にすることも親子の会話を増やすきっかけになっています。(学級通信チャレンジ)
  • 遊びにでかけたまま、なかなか帰ってこないときなどに、確認できると安心、かな。(かおた06)
  • 基本的に小学校で携帯は必要ないと考えています。本人も必要とは思っていないようで、持つのをいやがります。ただ、少し遠くへ出かけたりするときには、緊急連絡用に持たせています。(bkkmk)
  • 本人は持ちたいようですが、今のところ持たせる気はありません。メリットは、やはりいつでも連絡が取れることだと思いますが、いつでも取れるとなると、「ちょっと帰るの遅れるから」なんて連絡が頻繁に入りそうな気がします。(うちの子の場合)(けいゆう)
  • まわりの友達では持っている子が多く、本人も欲しそうにしているのですがまだ与えていません。 今後塾などで遅くなるようなことがあれば、考えてみるつもりです。(bluemana)
  • 電車通学なので、帰宅時間の確認や、下校途中での塾通いの確認には必要だと思う。(かざはな)
  • 今はまだ低学年で、家から学校の往復だけなので携帯を持たせる必要性が無いが、塾や習い事に通う等、行動範囲が広がってきたら連絡を取る事ができるように携帯を持たせようと思う。(tsunkun)
  • メリットは思い浮かびません。(sallow)
  • 必要性をまだかんじないし、本来子供が持つべきものではないとおもいます。自分が子供の頃を考えても必要性を感じられない。便利だとはおもいますがモラルのない子供に持たせるのはある意味危険だと思います。(ままはまーちゃん)
  • 正しく使ってくれれば,いいと思う。(tommyf)
  • GPSで、今どこにいるか地図上で居場所がわかるからとても便利。男の子なので、公園を点々とするのでこれがないと、不安です。学校エリアを出た時も、自動で私の携帯に連絡が来るので、それも便利です。電話で連絡も取れるし、うちには必需品です。(みーにゃんにゃん)
  • 携帯電話を持っている友達もいません。下校後や休日に連絡したいことがあれば家の電話同士で話をしていて、それで充分のようです。(ひのい)
  • 現在は必要ないため持たせていませんが、将来は必要なのかなーと思っています。(ふみぼーちゃん)
  • まだ一人で遠くへ外出することもないので持たせていません。(さなえ)
  • 今のところ必要性は感じていません。なるべく危険性があるものは避けたいですし、コストの問題もあります。(かっぱっぱ)
  • 共稼ぎなので一人のときが心配(あみ☆)
  • これから持たせるか相談しようとは考えています。(mue)
  • 中学生になるので、これから持たせようと思っている。(@YK)
  • メリットがあるのは確かだと思いますが、携帯に頼ってしまい、子供の行動を把握できなくなるような気がします。行き先を告げづに出かけても、携帯があるから・・・と言うようになってしまっては逆効果でもあるように思います。(うめちゃん52)
  • 子どもが小学生なので、まだ持たせるのは早いかなと思って持たせていません。たまに遊びに行ったりして帰ってこなかったりすると携帯を持っていれば連絡が取れるのに、、と思うことはありますね。(Kay)
  • 電磁波が体に悪いので。(じゃんく)
  • 持たせていないが、あると便利だろうな、と思う。(藤井)
  • 体に悪いので、小さいうちは絶対に持たせない。(24115)
  • 低学年なので、まだ必要ないと思います。(あゆパパ)
  • 学校が終わってから、自宅に戻らずに、そのまま、習い事先に行きますので、ちゃんと行ったかとか、何時に終わるのかの連絡には必要。(purisiamy)
  • まだもたせていませんが、時間の不定期な習い事のお迎えに欲しいなとは思います。(たこさん)
  • まだ必要ないと思います。(みみずく)
  • まだ早いかなあ(ゆりよし)
  • どこにいるのか、わからないから。(さしすせそ)
  • まだ小学生で田舎暮らしなので今は必要はないと思っています。中学生や高校生になって子供が欲しがったら様子を見ながら検討したいと思っています。(Kazuya)
  • まだ善悪の判断がつかないと思っているので持たせていません。防犯的には持たせたい気持ちもありますが、まだまだです。(のりぞう)
  • 今の物騒な時代、いつでも連絡が取れる…というメリットはあるとは思いますが、小学生や中学生に携帯が必要かと聞かれれば、私は必要ないと思っています。(Yumi)
  • 犯罪に巻き込まれそうになった時に110番したり、困った時に家に連絡を取ったり出来るので安心。(迷える子羊)
  • 自分でお金を稼いで、自分で料金を払えるようになるまで買わないつもりです。(おだっち?)
  • 学校に持って行くのは禁止となっているが、ほとんどのお子さんが持っている現状。成績が上がるなど目標達成をしたら購入する約束をしている。(bene0101)
  • いつでも連絡が取れるに投票したが、居場所がわかるも同等にある。学校から遠いのもあり、友達と遊びに行っても何か困ったときなど連絡取りやすいし、連絡取らなくても今どこにいるのか確認でき、迎えになど行きやすい。(kyasubaru)
  • まだその必要がないと思います(mame8888)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験