ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまの家庭学習で不安に思ったり、困ったりしていることはある?」の投票結果です。

小学生
中学生
【小、中】お子さまの家庭学習で不安に思ったり、困ったりしていることはある?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2100件中)

  • 言わないと勉強しなくて困っています。(めるりん)
  • まだ小一なのでしょうがないと思うが、宿題や翌日の時間割をそろえたりするのをダラダラやっているので、毎日注意しなければならない。(まよえる母)
  • 居間で勉強させているが、集中力が無く、妹達に構ったりして
  • 時間が足りない(nenepapa)
  • 家庭学習はモチベーションが続かないのが、大変です。子ども時代って、目標たてて、それに、突き進む力がチョッと弱い。周りに、刺激になる友達がたくさんいればいいけれど。(ようえ)
  • 不安になることだらけ.みんなが塾に行くからと,行かせたものの成績は下がる一方でどうしたら良いかと学習相談してばかりいる.(みのさく)
  • 子どものことは常に不安や迷ったりしていますが、そうやって悩むことが一番の道だと思う。(綿雪)
  • 時間配分(ねねまま)
  • 自分の学習スタイルが出来上がっていない点が不安です。(けこさま)
  • どの程度までさせればよいのかの判断に迷う。(robinson)
  • 毎日やるワークなのに友達と遊んだりした日はやらなかったり、なんだかんだと言い訳をしてやろうとしない事が困ります。(ミセス◆クール)
  • 私は教え方が下手なので子供から質問されても何故わからないのって叱ってしまったり・・・。どういう風に教えればいいのか悩みます。(すーざん)
  • もう少し本をいっぱい読んで、知識を深めてほしい両親は思っているのですが、子供はそのことに関心なさそうで・・。間違えた所ももう一度復習してほしいです。(ふじたさん)
  • 学校からの宿題が少ないので、家庭での学習をさせていますが(問題集など)親のフォローが大変だな、と思う時があります。(さぬきうどん)
  • 最近遊びが忙しく勉強を怠けたがるようになってきた・・・。学校の先生も授業中に多少騒がしくても気にせず進めてしまい、注意もしないらしい。ここらでもう1度、しっかり勉強に対する意識を持たせないといけないと思い始めている。(ラップハンター)
  • 宿題が少なすぎるので家庭での他の学習について困ることがあります。(ちゃー3)
  • 小2ですが、まだまだ言わないとやらないことが多いです。少しずつ、自分でやるようにしているのですが、なかなか……。(たこさん)
  • 一人でもくもくと、しているので今のところ ありません。(ありえる6)
  • 自発的に取り組む姿勢に欠けるところはありますが、いったんやり始めると集中することが多いので、あまり心配はしていません。(Steppy)
  • これでいいのかなと思います。(mie523)
  • 家庭学習については意欲にムラガあることです。なかなか習慣の様にできません(ロケットママ)
  • 進研ゼミを始めて6年はたつかと思います。一向に勉強で一番になる気配がありません。かけっこやマラソン、野球などは、何とかチームやクラスで一番になれるのに、勉強となると、テストとなると100点が取れません。いつかいつかと思いもう小3年生も終わります。でも勉強をやめていいよとは言えないので、頑張らせます。(板金)
  • 自分に甘くて家庭学習が身についていないのと、勉強の仕方が分っていない・・・(もえちゃんママ♪)
  • 学校の宿題も塾の宿題も、3人の子供につきっきりで教えています。自主的にやってほしいと思っているのですが、食事の支度や片付けをしているそばでやったりしています。低学年のうちは必要だと思うのですが、いつまでこの状態でいいのかと思います。(ゆうかずあやはは)
  • いつも不安です。どこまで、どれだけ・・・とこれで良いなんて思える時は来るんだろうか・・・。(ひさアミ)
  • 疲れていると勉強が出来ないようなこと。(おにぎりころりん)
  • 勉強時間が少ないこと。外で元気に遊んでいるのは、いいのだけれど・・・(フランダース)
  • テキストが簡単すぎたり難しすぎたり。両方するには量が多いし。なかなかいいものが見つからない。(すーち)
  • なかなか家庭学習が定着しないこと。親としては、自分から進んで勉強して欲しいので、なるべく口出しせずにいるのですが、余りにやらないので爆発しそうです。(はるきち)
  • 自分から進んでやるタイプではないので、中学に行くと苦労しそうです。(☆けろり☆)
  • わたしがやらせないと、勉強しない。(りんご15)
  • いつもこれでいいのかと不安です。遊んでばかりなので。(きー坊)
  • 中3の長男。塾に行く前は宿題をやるだけで家庭学習はほとんどしていなかった。やはりひとりで学習計画を立てて、毎日実行していくのは部活で時間を取られることもあり、不可能。塾に行くようになって成績も安定した。中学になってからでは少し遅い気がするので、小4の次男には6年生になったら行かせようと考えている。(みねこちゃん)
  • 子供に聞かれたとき、算数など自分と時とやり方が違っていたり、漢字の書き順が違っていたりすると困る。(はーちん♪)
  • 家庭学習より塾に行かせた方が良いかと思いますが、本人のやる気次第です。(チマとウメ)
  • やる気にむらがあること(majesty)
  • 塾での宿題以外に何をやらせればいいのか。問題集などの選び方に迷ってしまいます(ひろりん)
  • 子供にあったものを選ぶというのが難しいです。(タッタカタ)
  • 本人のやる気が見れないとき(メイプルン)
  • 学校の宿題だけで、ちゃんと頭に入っているのかかなり気がかりです。(あぴぃ)
  • 家庭学習はその子の性格にもよると思いますが、親のかけ声が結構大切なので、やる気を出させたり、それなりに苦労します。チャレンジをやらせていますが、子供がやりたいというのでやっていますが、市販の問題集でもいいかなぁと最近思います。(ひーちゃんネット)
  • 自分の子は、教えにくい。感情が入ってしまって、すぐ怒っちゃう・・・(Tomy)
  • 通信教育を毎日計画的に頑張っているのは良いのだが、間違った問題の見直しと理解がちゃんとできているのかどうか不安。一応書き直してはいるようだが、理解せずに答えを丸写ししているような気がする。(Jinjer)
  • 本人のやる気にムラがある。特に 内容が難しくなったときにかなり嫌がります。乗り越えてしまえば やる気も出るのですが・・。あとは、親として金銭的な面。頑張ってはいるのですが、まだまだ先が長くて☆(poyapoya)
  • まだ、2年生なので、自分で計画をたてて実行するってことは難しいので。毎日、口やかましく言ってます。(じょんた)
  • 精神面と体調面での安定したコンディションを維持できること、そのためにできるサポートなどいろいろありすぎて、大変です。(南野 風)
  • 何をするにも時間がかかること(ふふ)
  • 自分から進んでしているので今のところは心配していません(あやあやのすけ)
  • 通信教育だけなのでこれだけでよいのか心配です。(メリーちゃん)
  • 宿題しかやらない。母に言われなければ、やらない。勉強時間が少なすぎると思う。先行き不安です。(パルピー)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験