ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまのお年玉、どうしている?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】お子さまのお年玉、どうしている?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2615件中)

  • みんな貯金します(みひと)
  • 子供の貯金通帳に貯金しています。どうしてもほしいものが出てきたときにはそこから使えるようにしたいと思います。(ぶーぶー)
  • 1000円は子どものお小遣いとして、好きなものを買うなり、貯めるなり、自由にしています。残りのお金は子ども名義の預金にしています。(まめだいふく)
  • 私の母が私の口座を作って貯金していたので、子供もそれぞれの口座に貯金してます。(konkonfox)
  • 今後のために貯金です。(としご)
  • 今まではすべて貯金していましたが、そろそろ上の子は(小3)欲しいものもあるだろうし少しは渡すかも。(なつみかんママ♪)
  • 出費が多くて一部もらっています。(ゆうこうまま)
  • まだ、家はお金の価値も管理も出来ないので親が管理してます。(みるくどーなつ)
  • 子供にお金の使い方を教えないと(はに)
  • 将来のために・・・(京美人)
  • なんとか貯金に回すようにしています。(だいじろりん)
  • お年玉は子供にとって楽しみの一つです。貯金する金額を相談で決め、残りは本人に管理させています。(カズ)
  • 結構悩みます。(えりこちゃん)
  • まだ一年生なので、親が管理します。(フレンチローズ)
  •  全てはまだ任せられない。(のりまめ)
  • 沢山のお金が入ってくるので、殆どを貯金させていますが、一つだけ自分の欲しいものを買っても良い事にしています。(ふじちゃんマン)
  • まだ子供が小さいので今のところは貯金にしてます。(れみのママ)
  • お年玉をもらう楽しさは正月ならではの行事みたいなものだと思うので、何に使うかワクワクする気分も味わってほしい。ただ、すべてを子供に任せてしまうのには、まだまだ親として不安もある。(けいゆう)
  • いただいたお年玉のうち、千円くらいを子供に自由に使わせて、残りは子供名義で貯金しています。(working)
  • 親戚からいただいた物はすべて、子ども名義の口座に貯金。親からの分だけ、自由に使わせています。(ひみごん)
  • 全部使うには少々大金なので、通帳を作って貯金させています。(ゲンパ)
  • まだ子供に管理はさせていません(4G63)
  • 将来こどもが何かしたいときに役立てようと、今までずっと戴いたお年玉は貯金しています。(ちっとママ☆)
  • ほしいものを一つ、あとは貯金。(うの君)
  • まだ小さいのですべて貯金(あんちゃん!)
  • 子供本人にはアナタのお金だからと言ってありますが 貯金通帳の金額が増えていく楽しみを教えたり 使い始めるとあっという間に無くなってしまうんだよ・・・などと 結局は貯金をするように仕向けているというのが本当のところです。(恵)
  • お金の価値がもう分かるので自由に使える分と貯金の分と分けてます。(かおぽん)
  • まだお金の価値がわかっていないので貯金しています。(wendy-bell)
  • 子どもも大きくなったので。(se_lune)
  •  子供と相談してそう決めました。私が大学に入学してすぐの時、小遣いはもらえなくなったのでバイトが見つかるまで、貯金してあったお年玉が役に立ったので。(学級通信チャレンジ)
  • そろそろ金銭感覚はつけさせたい年頃。ですが、まだまだ金銭感覚をつける取り組みはできていません。一部を自分で使わせていますが、小遣い帳をつけて管理しながら、ほしいもののためにお金を貯めるなどの習慣ができるといいなと思います。何かうまい方法があるといいのですが。(coba)
  • もらったら、子供と一緒に銀行に行って子供名義の口座に貯金しています。(はっぴールンルン)
  • 将来必要なときに備えて、全て貯金してます。(ブランドン)
  • 今までもらったことがないし、親も渡していませんでした。そろそろあげようと考えていますが、やっと引き算と足し算ができるようになったばかりなので、今後は「一部を親が貯金」になると思います。(月麿)
  • ほんの少し、お小遣いとして渡してます。ほとんど貯金です!(がり)
  • 我が家はお年玉も私たちからを含めて3件のみ。その中で、子供本人が買いたいと思っていた分の金額を差し引いて、私に渡して来ます。預かった分だけは貯金しています。(ゆっきぃママ)
  • お年玉でどうしても買いたい物がある時は、親がお年玉として援助し月々貯めたお小遣いとで買っています。他からいただいたお年玉はずっと貯金していますが、塵も積もれば・・です。(パンプキンパイ)
  • 長女は倹約家なので、全部貯金。次女は自由に使っています。(のぶこっち)
  • お金を使う計画を立てさせる。(ボン氏)
  • 結果として自分で貯金も選択させてます。(mue)
  • 1年に1回くらいは・・とおおめにみている。(kuriko)
  • ずっと貯めてる(あこけろ)
  • 小さい子どもには高額だと思うので。(ペペ)
  • 高校生中学生は自分自身で管理する様に。貯金もする様にと。(いただける所が少ないし)幼児は親が管理です。(goh_0109)
  • やっとよちよち歩きなので、お金の使い方がわかるまでは貯金しておくつもりです。(まちゃ子)
  • 私も母が貯めておいてくれていて、ありがたかったので。(ma@)
  • 子供の自由です(のむた)
  • 今は小さいので、すべて貯金していますが、もう少し大きくなったら、一部貯金で一部は子供が使うことにしようと思います。(龍馬)
  • 去年までは保育園だったのでほとんどを貯金に回していたが今年は小学生になっているのでもう少しだけ自分で考えて使えるようにした。(かえでママ)
  • 子供のお年玉の総額は6000円でした。ゲームソフトが5000円程度する時代です。ゲームソフトを1つ買うとほとんど残りはありません。誕生日とクリスマス以外にはゲームなど買い与えませんから、お年玉でゲームを買うことを許しています。お年玉は貯金するほど残りません。今月は通常のお小遣いはやりませんから、残りも、お菓子や漫画、本など買ってなくなってしまうと思います。(ぷぷりりん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験