ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どもに伝えたい日本ならではの年末年始の風景は?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】子どもに伝えたい日本ならではの年末年始の風景は?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2333件中)

  • 毎年除夜の鐘をつきにお寺へ行っています。(ごんた★まま)
  • この日はがんばって眠いのをこらえて、近くにあるお寺の鐘をならしにでかけます。お年玉もいただけるんですよ(ふじたさん)
  • 神様に手を合わせて心機一転。(まよえる母)
  • クリスマスで年末に浮かれ、除夜の鐘で一年を振り返り、初詣で新年の気持ちを新たにするという、仏教も神道もキリスト教も都合がよいところばかり利用するという典型的な日本人のスタイルは、信心の本質を理解しているからこそと思っています。モラルが低下しているといわれる昨今だから、生を感謝する気持ちをこめて初詣するように子供に伝えたいと思います。(はやひろまま)
  • 子供のころから家族で除夜の鐘を聞いています。除夜の鐘を聞くと今年も無事に済んでよかったなぁ・・・と思うと同時に、来年もよい年になりますようにと願ってしまいます。こういった1年の締めくくりと幕開けを子供たちにも感じ取ってもらいたいですね。(はっぴールンルン)
  • ゲーム機の普及で昔ながらの遊びが忘れつつあるのは寂しいですね(はるまきまき)
  • 厳かな雰囲気が好きだから(れい母)
  • 実際に鐘をつきに行きたいです。夜の静寂と新しい年への希望を体験させたい。(goh_0109)
  • 子どもの楽しめるものを残したい。(みゆきこうかいあん)
  • 一年、一年、心の成長をして欲しいと思います。(ごんたまま)
  • 子供が小さいうちは、家族みんなで行きたいです。(NON441)
  • 最近、そのような遊びをしなくなってきているので、子供たちに伝えたいと思います。(くーにん)
  • 自分も子供のころからよく初詣に行っていたので。(エルモ29)
  • ゲームばかりではなく、こんな遊びもいいかなあと・・・(もーもーちゃん)
  • やっぱり除夜の鐘でしょう。(けい君)
  • 子供が寝てしまった時は母に預けて皆で行ってきます(アカリン)
  • 宗教は特にないけれど、だからこそ神様や仏様と言う存在がいて、見守ってくれているということを伝えたい。(ひよこあたま)
  • 昔からじょやねの鐘はかかさず聞いてます。(かこはは)
  • 鐘の音を聞きながら、家族とあけましておめでとうという習慣だったので。(さしすせそ)
  • 本当は、凧上げをやりたいのですが、今はやる場所も少なく、経験させられないのが残念です。子供は遊びから学ぶものなのですが。(龍馬)
  • 新年を迎えての神様へのご挨拶は我が家では子孫へ伝えたい行事の中でも1番ですね。(sai)
  • 今年一年の無事と来年の幸せを家族で願う大切な時間だと思うから(くうちゃん512)
  • 子供の頃よく兄や友達とやりました。(疲れた母)
  • お正月には家族そろっていきたいです。(みんなにこにこ)
  • 私の頃は テレビで除夜の鐘を突いている番組を見ながら 家族で 年を越したが 子どもたちには 除夜の鐘のことさえ 教えてあげていない。(くりちゃんママ)
  • 除夜の鐘をききながら家族で新年の抱負を語ったりしたいです。(まおうちゃん)
  • 毎年、初詣は家族そろって行きます。新年を感じることができます。(ややたん)
  • 今は凧揚げなどができるところが少なくなっているから(ななちゃんのママ)
  • 年末を感じる厳かな行事だと思うので(LAUREL)
  • 一年の計を定める大事な機会です。(うの君)
  • 今はテレビゲーム全盛ですが、昔遊びには工夫が必要ですから、そんなことからも頭を働かせる練習になると思います。今のゲームのように与えられたことをやるのでなく、工夫して遊ぶこと、やってほしいと思います。(アルフィン)
  • 昔ながらの遊びは素朴でイイモノだから(ebizox)
  • 新たな年を迎える厳粛なひと時。鐘の音を聞くと気が引き締まります。(nannpopo)
  • 昨年一年のお礼と今年のお願いをする。目に見えるものだけが全てでなく誰かが(神様など)見守ってくれていることを感じて欲しい(ロケットママ)
  • 除夜の鐘を聞くと一年が終わった気がするから(ひかちゃん母)
  • 私自身が子供のころ親と除夜の鐘を毎年聞いていていい思い出なので同じことをしたい。(たみママ)
  • 日本古来の風習は受け継いで行くべきだし、子供たちにもよい影響だと考えています。まずは自分達が育っていく日本や身近な習慣を知っておかなければ、多くの事を学べないと考えます。(にゃお・まま)
  • 一年の締めくくりとしての行事であり、家族で毎年除夜の鐘をテレビで見ながら大晦日を過ごしているので、伝えて行きたい行事の一つである(オリーブ12)
  • 大掃除とおせち料理です。(ぼうりんぐ)
  • 私は小さいときから家族ででかけたのを覚えています。今度はパパと子供と私で・・・。(ぴょんこはん)
  • お正月=初詣って感じなので。お参りしたり、お札やお守りを買ったりします。でも、子供の一番の楽しみはやっぱり屋台です。(ゆかねこ)
  • 大掃除です。(伸び伸びっ子)
  • やはり、除夜の鐘。一年の初めという感じで、いいと思う(おおぼけちゃん)
  • 伝えたいのは例にあがった全部です。(いちにっ)
  • 初詣で気持ちを引き締めるという気持ちは持っていてもらいたいと思います。(トーマス大好き)
  • 年末の大掃除。一年の締めくくりとして。(memi)
  • 獅子舞。できればおいらん道中や大道芸に近いもの。名前は忘れましたが、40年以上も前に、近くの広場で見たことがあります。(カガミ)
  • 昔のあそびは、工夫があるのでさせていきたいです(CA)
  • 新しい年の始まりを1番実感できる風景だから(らくなり)
  • 心がな和みますね。(えくぼ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験