ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どもに関する悩みを相談できる友人や先輩がいる?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】子どもに関する悩みを相談できる友人や先輩がいる?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2182件中)

  • 夫や両親にしか本音は言えません。(ごんた★まま)
  • 心から信頼して話す人はいない。(ふじたさん)
  • ママ友と子供が通っている習い事の出先生にはいろいろと相談に乗ってもらっています。(はっぴールンルン)
  • 自分の悩みを打ち明けるだけで、スッキリするものですね(はるまきまき)
  • 周りはもう子供が大きいので、経験と知恵は役に立ちます。(まよえる母)
  • 以前PTAの仕事を一緒にやった人です。(私は委員長、彼女は副)子どもは同じ年ながら性別が双方とも反対で、これがとてもよく(子ども通しの交流がないので)しかも、男も女も子育て体験していてとても通じやすい。転居したいまでも、一緒に出かけては子どものことを話してます。(goh_0109)
  • 相談できて幸いです。(みゆきこうかいあん)
  • 保育所で知り合ったママ友が、環境も似ているので一番の相談相手です。0歳から保育所生活させていますが、兄弟のように育った仲間がいるという点や、親同士が親密になるという点で、いいこともたくさんありました。(はやひろまま)
  • 同い年の子供を持つ妹が、一番の相談相手です。(NON441)
  • 子供の幼稚園時代のママ友達とは、今でも頻繁に会い、いろいろなことを相談しています。同じ年齢の子供がいて、違う学校に通っているので、いろいろなことで情報交換もでき、かけがえのない友達です。(くーにん)
  • 転勤族のため、友人がなかなか出来ない。(もーもーちゃん)
  • 姉や友人に話してすっきりします。(アカリン)
  • 友達はありがたいです。(けい君)
  • 「この人みたいになりたい!」「この人のアドバイスなら素直にきける!」と言う人がほしいです。(ひよこあたま)
  • 相談するとしたら夫くらいしかいないですね。あ、あと両親に相談することもあります。(かこはは)
  • 近所にあまり上の人がいないので。(さしすせそ)
  • 両親、先輩、同僚など多くの人に相談はできます。でも、まずは自分達で努力してからでしょうね。(龍馬)
  • 相談できる友達はいます。でもどこまで本音が言えるか・・・(くうちゃん512)
  • 1番はやはり自分達の親です。経験の重さが違いますし、的を得た回答が返ってくるので信頼してます。友人達とも話しますが、ズレを感じるのであまり深くは話しません。(sai)
  • 子供の仲良しの友達のお母さんと相談しあったり、姉に先輩としての意見を聞いたりしています。(ややたん)
  • いるにはいるのですが、どこまで話していいものかと考えてしまいます。(みんなにこにこ)
  • 6歳年上の姉がいるので相談したりしてます。(まおうちゃん)
  • やはり 幼稚園時代のママ友達で 小学校がみんなバラバラというのが 相談できる理由なのかも ランチをしながら 意見交換すると それぞれの小学校で違っているから とても参考になる。(くりちゃんママ)
  • 赤ちゃんの頃からのお友達で、親子共に仲良くしてもらっているごく限られたお友達がいます(LAUREL)
  • 職場の先輩の話には、重みと優しさがあふれています。(うの君)
  • います。その方には子供の事だけでなく、多くの面で助けてもらっています。そういう方が一人でもいるというのは本当に有り難い事だなと思います。(疲れた母)
  • 先生などには相談しにくいこともありますから、友達が頼りになります。(アルフィン)
  • ごくわずかですが。(ぼうりんぐ)
  • 子育ての経験があるお母さん友達に相談します(ひかちゃん母)
  • 地元がすごく遠くて以前はなかなか相談できる人が身近にいませんでしたが保育園に行くようになりいろんな友人ができ何でも相談できるようになりました。(たみママ)
  • 長男の幼稚園時代のママ友達や、実母など色んな方々に相談や悩みを聞いてもらえる環境にあり、有難く思っています。(にゃお・まま)
  • 学生時代の友人は、ほとんど先輩ママなので、中学校や高校の情報も含めて、いろいろ教えてもらっています。(nannpopo)
  • 上の子供のことは何でも初めてなので、幼稚園からの友達の親御さんと仲が良く相談できる人が多い(ロケットママ)
  • あまり子供の話はしない(ebizox)
  • 相談できるお友達いません。なんでも相談できるお友達がほしいです。(ぴょんこはん)
  • ママ友が多いけど、突っ込んだ話は親友かな。(ゆかねこ)
  • 世間話程度で、込み入った話が出来る人はいません。(伸び伸びっ子)
  • 子どもが幼稚園のときから10年以上のお付き合いです。子どもは男の子と女の子で進路も別で今は特に行き来は無いのですが、お互いの子を小さいときから知っているし、家も近いので、いろいろと相談に乗ってもらったり頼りにしています。子供同士が異性のほうが、いろいろな面でいいかなと思っています。(いちにっ)
  • とても頼りになる友達や先輩がいます。アドバイスがかなり、助かっています。(おおぼけちゃん)
  • 残念ながらいません。(Tossan)
  • 口の堅い、しっかりした近所の先輩ママさんがいます。会えば話す程度ですが、とても便りになる先輩ママです。大事にしたい方ですね~。(トーマス大好き)
  • 同じ年くらいの子供をもつお母さん友達。(memi)
  • 旦那と話せば大体解決してしまいます。(sakkomama)
  • たくさん、いろいろな人と付き合って、話せるように、意識しています(CA)
  • オトコ親が子育ての大半をしているために、子供が幼稚園時代からまるで孤立している。子育てについては母親異常に手探り状態にある。誰にも相談できなかったことで、もう誰にも相談したいとは思わなくなってしまっている。(カガミ)
  • ずばりと言ってもらえるのでサイトを利用してます(らくなり)
  • 相談してもアドバイスくれません。みんな人のことには関心を示しませんから。(えくぼ)
  • 幼稚園のママ友達。同じ幼稚園を選んだというだけあって、子育てに関する考え方や価値観が似ている人がたくさんいる。(びかママ)
  • 聞いてくれる人はいます。(なあも)
  • 自分の子供と近い年齢のお子さんを持つ方に相談しています。(ROZETTE)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験