ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どものお小遣いの額をあらかじめ決めてる?」の投票結果です。

中学生
高校生
【中、高】子どものお小遣いの額をあらかじめ決めてる?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(483件中)

  • 決められた家事をする対価としてあげています。お小遣いが多く欲しいときは、その分頑張って家事や手伝いをしてくれます。お金は労働の対価です!(京美人)
  • 高校生ですが月千円です 少なすぎると文句を言いますが 遊びに行ったとき祖父母から小遣いを貰ったり誕生日やお年玉で結構貰っているので毎月の小遣いは千円でも十分な感じです(アッキ-)
  • 毎月一定額を渡している。(jokers38)
  • 月に3000円を渡していましたが、「2000円でいいよ。」と子供の方から言ってきたので今は2000円です。(ひろ母)
  • 我が家ではお小遣いは渡していません。自分が欲しいものがあるときは家の用事を手伝って(働いて)お給料としてもらい、それを貯めて購入しています。働いて得たお金だから、自然と物を買うにも慎重になって買うようになりました。(さにゃんま)
  • 月々決めたお小遣いを渡しています(めりぃ)
  • 小学生なので、学年にあわせて。(5年生500円)、上野子は、中学生なので、1000円。(がり)
  • 高校生の子はアルバイトをしていてお小遣いはありません。中学生の子は友達と遊ぶとき等必要なときに渡しています。(れろんを)
  • 学用品は別途、自分が本当に使える小遣いを低額ですが、定額であげています。(xs4vw6)
  • 一応 毎月 決まった金額をあげています。でも なかなか使う機会がないみたいです。だから 貯めて ほしい物を買うようにしています。(まっすさん)
  • 毎月500円あげています。欲しいもののために貯めています。(すぎた)
  • 毎月決まった額を渡していますが、本人はそれほど使う機会もないので、ある程度貯まるとゲームを買ったりCDを買ったりしているようです。(ピーチひめ)
  • 小学三年生は300円、中学一年生は1000円です。平均より少ないかもしれませんが、文房具などは、親がお金を別に出す、ということで納得しているようです。(するめいか)
  • お小遣い帳をつけて、使った金額・残高など、ピッタリあったときだけ決まった金額をお小遣いとして渡してます。(教育ママちゃん)
  • 交通費、クラブ費、学校の教材、必要最低限の服装代などそのつど渡しています。そういったものの金額が大きいのでおこづかいを定期的に渡せるような余裕がありません。(toriatama)
  • 決まった額をわたします。使い方は????というときもありますが、だまっています。(ゆずぼー)
  • 決まった額を与えていますが、本を買うのが好きなのでそれだけではとても足りないようです。お年玉や修学旅行などでもらうお小遣いをためておいて、それを使っているようです。(ねむねむ)
  • 中学生の娘には500円を渡しています。(シーマ)
  • 以前は毎月決まった金額を渡していたのですが塾に通うことになり、切り詰めなくてはならなくなったので。(mioka)
  • 貯金も含め使い方も学べるので、月に一度まとまった額を渡しています。(CAMUI)
  • 計画的にお金を使うことを考えるようになって欲しいから。(se_lune)
  • いまのところ決まった金額はわたしてません。祖父母からある程度もらっているので。(ぽち猫)
  • きめています。中学生までは年齢×100円高校生もどのように必要で、どうして欲しいかを自分から訴えかけるまで、同じ様に渡していました。ですが、1年の途中までがんばって2年からは5000円です。ちなみに幼児にはあげていません。(goh_0109)
  • 年齢にもよるが、小中学生のうちは必要な時のみわたすようにしています。(memi)
  • 子どもに自分で計画的にお金を使ったり貯めたりすることを、学ばせたいと思っていますが、実際は無計画に使ってしまっているようです。(ゆよりママ)
  • お金の管理が勉強できるように渡してます。(べんけいくん)
  • そろそろ決めようかと。うまくお金を使えるか心配です。(勉強中)
  • こづかいとしては、渡していません。必要なものがあるときにちゃんと話して、買ったり相当金額を渡します。(れもんぱぱ)
  • 最初の頃は、毎月決まった日にあげてたんですけど、私が忘れてる事が多くて、子供も何も言わないので、買いたいものがあるときにあげたり、お手伝いしてくれた時に渡したりしてます。(サリーさん)
  • 子供に求められた時本当に必要か話し合ってから必要な金額だけ渡しています。(ひかちゃん母)
  • きまったおこずかいのなかでやりくりをする知恵を学ばすことが大切だと思います。(hiromi0930)
  • 自分で買うもの買わないものを決めて、自分のお小遣いの範囲でお金の管理をさせています。(sono)
  • 金銭管理ができるようになって欲しいので。(ミーナ0104)
  • 取り合えず親が干渉しない金額で使える金額をこづかいとしてあげています。小学校のときは4年生くらいから4年で400円6年で600円。中学校では中1で1000円、中3で3000円です。本代はどんな本でもまず読んでほしいという気持ちがあるので、別会計で渡しています。それ以外に当然中学生ともなれば遊びに行きますので、その都度話し合いで渡しています。やはり自分でまったく自由になるお金というものはあったほうがいいと思います。(黒米)
  • お手伝い制なので、月によって金額はバラバラです。(ゆかねこ)
  • 決まった額を渡し、携帯電話の基本料金からオーバーするパケット料+電話料金を徴収しています。比較的きびしいことをしていると思いますが、金銭感覚は我が子ながらきっちりできています。(o.o)
  • 少しだけですが毎月渡しています。それとは別に、文房具や学校で使う物は必要な時にその都度購入してあげています。(pekopon)
  • 祖父母がお小遣いをくれるので、必要に応じて加味しています。(南野 風)
  • 一か月分をまとめて渡しています。金銭感覚は一朝一夕には身に付かないと思います。お金の管理も含めて自分でよく考えて使うように言っています。(カズ)
  • 我が家では上の子もそうでしたが、4年生400円スタートで、5年生500円、と言う風に決めています。本人達も納得して計画的に使っています。(いちご狩り)
  • お小遣い以上のものを買う場合は、相談して、本当に必要かどうか話し合って別に渡しています。(ぽりぽりさん)
  • 友達と映画に行くなどするときに、必要なだけ渡します。(アップルパイ)
  • 自己管理の練習です(watashin)
  • すぐ使ってしまうので、足りないみたいです。                                   (3105)
  • 長男が小5、長女が小3の時に始めて毎月学年×100円をあげてます。不相応のお金を持たせると子供同士のトラブルになるだけなので年齢にあった金額をあげています。(hirano20)
  • 毎月きまった金額の中で、おやつや携帯代やつきあいなどの出費をやりくりしている。たりなくなったことは、今のところなし。(愛犬ごんた)
  • 家の仕事や学業での結果で報酬という形で小遣いを渡しています。(Tossan)
  • 中学生になって、学年×1000円です。(プリごろ太)
  • 毎月定額で渡しています。そのほかにポイント制でお手伝いや身のまわりのことができたらお小遣いが増額されるシステムにしています。昔はお小遣いから減点制でやっていましたが、子どものやる気をそぐ気がしたので加点制に変えました。(ともりんママ)
  • 金額は少ないですが毎月決まった額を渡しています。特別何か必要なときには申し出により検討します。(らんどせる)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験