ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「オススメの家庭学習法はある?」の投票結果です。

小学生
【小】オススメの家庭学習法はある?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1272件中)

  • 宿題は必ずやらせてるから。(かおりママ)
  • 一年生の次男は母親が教えるよりも五年生の兄に教えてもらい勉強するほうが落ち着いて出来るようです。(taitai3cin)
  • マンツーマンで一緒にやる。ではないでしょうか。チャレンジなど、一緒にやるととても楽しいですよ。(親も勉強になって)(purestblue)
  • やさしく&さりげな~く、「今日勉強したぁ?」と聞く。(なおりんりん)
  • 子供に先生になってもらうかな。喜んで教えてくれます。(たこさん)
  • しっかりした勉強はできていないので(ぷぷりんこ)
  • 本人のやる気がないと方法だけでは無理だと思います。(りらりらり)
  • アメとムチでは意味がない。(ボン氏)
  • 毎朝の計算と漢字のトレーニング。(がり)
  • 一家で「勉強できる時間と場所を共有する」です。リビングでも食卓でもみんなが集まってやります。母は夕飯を作りながら…(こづ)
  • 知りたいです!(ミミ)
  •  当家には4人の子どもがいます。小学1年、5年、中学1年、高校1年です。勉強部屋はありますが、宿題や家庭学習については茶の間で祖父・祖母のいるところで、台所で母のいるところでやっていることがほとんどです。さすがに高校1年の息子は勉強部屋で遅くまでやっていますが、彼とて実時間の過半は誰かしら兄弟家族のいる部屋で勉強しています。大人や兄弟同士で会話しながらでは集中できないのではと思いましたが、お互いに課題解決に情報提供の場として利用しています。よって、ひとりで部屋にこもらないで勉強する、が一番のようです。(xs4vw6)
  • あったら  知りたい・・・。(しいにゃん)
  • あるけど、こどもはあまりきいてくれなかった(mame8888)
  • どうしていいのかわからずつい塾などに頼りがちです。(れおじい)
  • 宿題以外の勉強をしたがりません。よい方法があれば教えて欲しい!(けそぼん)
  • とにかく一日10分~20分でいいから宿題ではないほかの勉強をこつこつとさせる。(やまきっち)
  • 自主学習ノートは必ず私が問題を書いてさせています。子供の理解度もチェック出来るし、公立の2年生ですが4年生の漢字まで覚えましたよ。(akkun)
  • 学習の習慣づけに、コラショはいいと思います。(ぺぽ)
  • ないですねー。また子供の学年によっても変わってくるような気がします。(ひろりん)
  • 通信教育を一緒にやる。(@YK)
  • 独自のものは特にありません。(y-takuya)
  • 計算問題、音読、漢字練習は家庭でこなしていかないと、とても学校の勉強だけでは不十分。100マス計算は勉強の息抜きにもなっていいようです。(ともりんママ)
  • 朝30分勉強します。学校帰りよりもはかどります。(ペペ)
  • これといってありません。しいて言えば、ベネッセしかありませんね。これはみなさんやってるので、当然ですね。(こぶちゃん)
  • 子供によって違うので、一概にこれがいいとはいえない。(ゆずぼー)
  • 百ます計算が良いですね。でも、大切なことは怒らず、楽しみながらやることです。(龍馬)
  • 特にお薦めっていうほどのものはない。(にゃんちゅー)
  • あまりお勧めな学習法は無いです。教えて下さい。(とあママ)
  • 毎日少しずつ、リビングで親子で進めていくといいと思います。(なつみはは)
  • 家庭学習をするためには、どうしても親がついていなければ出来ないような気がします。親がつくと感情的になってしまい、上手くいかない時も多々あり、子どもを勉強嫌いにさせないためには、どうしたらいいか考えてしまいます。(教育ママちゃん)
  • 特には無い。けど、問題集とかは絶対答えを渡さない(ばいまん)
  • 漢字はとにかく書いて覚えるのが効果的(ぷぷぷのぷ)
  • まだ親子共々手探り状態。宿題とコラショで精一杯。(kanamama)
  • 無くて困っています。(かぶれた)
  • 教えてもらいたいです。(ろこ)
  • ありません。勉強は嫌いだったので家でやらなっかたから。(エルミ)
  • 本人に任せっきりです。(sarashina)
  • 私自身も模索中です。(きゃろきゃろ)
  • 家は宿題さえしてればいいと言う考えなので特に何もありません(ばんびchan)
  • 通学時間が長く、帰宅するとヘトヘトで眠ってしまいます。(blanc)
  • 学校から戻ってすぐよりも、お風呂から出た後、寝る前が一番、集中してやっている気がします。(merumi)
  • ありません。何かいい方法があったら教えていただきたいです(ゆりよし)
  • 遊びの前に必ず宿題やその日にこなす勉強をさせます。(キキララ)
  •  漢字練習のドリルをする時に、側にいて私が読み、子供が書き取る。一人でやらせるよりも覚えが良いような気がします。(筋肉まま)
  • 子でもにより やり方が違うので これとは いえません(花桃)
  • 朝食前にチャレンジをする。(kuriko)
  • これといった物は中々無いので。(なーたん)
  • あったら是非教えてほしいです。(げんげんくん)
  • あったら是非教えていただきたいですね!毎日、宿題をするだけでも大変です!(メイプルン)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験