ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまのクラスでいじめがあると知ったら?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】お子さまのクラスでいじめがあると知ったら?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2059件中)

  • 学校に聞くと、いじめのことは隠しそうなので。(かえるたん)
  • 先ずはなんといっても子どもから情報を聞きます。その上で周りの保護者や先生を含めて対応を考えます。(はっとり)
  • まず事実確認が必要だと思う(かえるんちゃん)
  • 子どもが真実を語らないとしても、まずは子どもに聞きます。(ほおずきランプ)
  • とにかく子供に事実を確認します。常時いじめが起こっているのか、何が原因なのか?悪ふざけなのか?それからお友達のお母さん方や先生と話し合うと思います。(ゆはママ)
  • 一番初めは子供に聞いてみる。そのあと保護者の人に様子を聞いてみる。問題がありそうだったら、先生に話してみる。(ユッキーまま)
  • しっかりと子供と話します。絶対に見逃してはいけないことだと思うから。解決するまではなしあいます(けんけいら)
  • 子供が一番事実を知っているので確認すべきだと思います。(エリナー)
  • ほんとにそうなのかを子どもにまず聞いてみます。(ハッピーラッキー)
  • 子供にどのような状況なのかを聞くことが、まず大事な事だと思います。子供に何かあったらとても大変ですが、まず、親が落ち着いて対応することも大事だと思います。(子猫ちゃん)
  • とりあえず子供に事実関係を聞き、その後で必要と思われる措置を考える。(ミケ猫)
  • まずは子供に事実を確認してから、他の保護者にも何人か聞いてみると思います。(ちょっと一息)
  • もし、子供が通う学校でいじめがあったら、まず子供に事実確認させて、いじめについては絶対に良くない。と言うことを話をしてみる。(立花みかん)
  • こどもに確認して、他の保護者や他の児童にも話を聞く。(☆☆white☆)
  • 子供に聞いて親しいお母さんにも聞いてみると思います。わが子が関わっていたらすぐに対処したいですし。(加害者被害者どちらでも)(ねこみん)
  • まずは子どもに事実関係を聞きます。それから保護者同士で情報を交換し合います。そして自分が出来ることがあれば協力します。(桜並木)
  • いじめの実態を担任の先生に確認して、どう対処すればよいか子供と相談したいです。(なーさ)
  • まずは子供の話をじっくりしっかり聞きます。(じらまま)
  • まずは子供によく話を聞いて担任の先生なり学校サイドに確認します。(すぎた)
  • 先生に聞いてもきちんと対応してくれるのか疑問です(カーズ)
  • 子ども同士のことは、保護者や教師にわからないことの方が多いですから、とりあえず子どもに聞いてみます(FUKO)
  • まずは子供に教室の様子を聞いてみると思います(めりぃ)
  • 先ず子どもの話を聞いてから考えます。(Saku)
  • 私が学生の頃いじめにあってたとき、両親はそのことに気がついてましたが自分から言い出すまでと見守っててくれました。何もいわれないことでプレッシャーにならずよかったと思います。子供は親にいじめがあること、いじめられてることをあまり知られたくないと思うので、子供が言い出すまで見守っててあげるというのがよいと私は思います。(tomi2278)
  • まずは、わが子から直接聞きたいので。(さゆみ)
  • まず事実かどうかを確認する上での情報収集をします。学校にも聞きますが、まず自分の子から聞きますね。(すずりゅう)
  • まずは子供の口から聞きたいです。(happyi)
  • やはり我が子に事実を聞いてみる。そして他の保護者にも聞いてみると思います。(南の島)
  • きちんと状況判断ができるので、本人に聞いてみます(かぢゅき)
  • 自分の子で無くとも先生に相談します(みえ123)
  • まずは、騒ぎ立てる前に、子どもの話を聞いてみたいと思います。(ゆりっち)
  • 子供からまず話を聞いてからほかの保護者の方に聞いてみる(ヨウちゃんママ)
  • 子供は正直です(さやちん)
  • 子供に話を聞いて先生と話してから(奏磨誕生)
  • やはり、まずは子供に事実かどうか確認をします。それから、保護者同士で情報交換をし学校へ対応を求めます。(まめっちママ)
  • 事実を知っているのは子どもたち。私に本当のことを伝えてくれるのは子どもだとおもう。(YKケー)
  • まずは子供に確認します。そうしなければ親が動いても空回りしてしまうだけだと思います。まずは子供に確認!その後、保護者が何らかの会合話し合いの場を開きその後学校への確認捜査以来を要請します。それで学校側の出方次第では教育委員会への調査・文部科学省への要請を徹底して行います。(ちびちゅんちゅん)
  • まず子どもに聞きます。(よぅこ)
  • ますは、子供に事実関係を確認します。その上で、担任・PTAに確認をとり公にします。(ゆうきっち)
  • 子供やお友達に聞いて、事実なのか確認してから、考えたいと思います。(セリーヌ)
  • まずはわが子に確認(まりんぷー)
  • 本当の情報か確かめるためにも親同士の情報交換をします。学校側の説明は信用したいですが、半信半疑なので。また子供に聞くのも大事ですが、子供たちの世界をどこまで本気で受け止めたら良いのかという問題もあると思います。(oliveママ)
  • でも、男女で情報に差がありそう。(フランゾワ)
  • 学校や先生は知らない場合がある。子供に聞くのが一番と思う。(tama)
  • まず子供に実態を聞いてから、担任に相談します。(くまくん)
  • とりあえず子供に確認する(りりかちょん)
  • まず子どもの目から見てどうか知りたい。(かあちゃん)
  • まずは子供にじっくり話を聞いてみます。(ろきしー)
  • まず子供にきき 保護者どうしで連絡取り合い 先生にもうかがってみます(pop-x)
  • 子供にまず聞いてみます(おいでおいでくん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験