ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまの幼稚園や学校では「環境教育」に力を入れている?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】お子さまの幼稚園や学校では「環境教育」に力を入れている?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1679件中)

  • 環境教育という言葉自体あまり理解してない。(かえるたん)
  • 幼稚園での環境教育とは、どんな教育内容になるのでしょうか?私にはリサイクル位しか思い浮かびません。(Saku)
  • 4年生以上は、毎週木曜日に駅から学校までの道のゴミ掃除をし、3年生以下は校内のゴミ拾いをします。又ペットボトルの回収やその他の資源回収も行っています。(はっとり)
  • よくわからないが、あまりそういった印象を受けない気がする(かえるんちゃん)
  • 今の小学校は鐘もならず、各組のペースにあわせ授業を進めているので隣のクラスは休み時間でもうちは授業といったことがあるためとても落ち着かなくけじめが無い感じがします。(エリナー)
  • 学校にも幼稚園にも小さな畑があり子どもたちが作物を植えて、収穫し食べています。自然環境を大切にすることに力を入れていると感じます。(ハッピーラッキー)
  • と私は思っている。ゴミの分別等実践もしていると思う。(ユッキーまま)
  • 入れてないと思う。実際あの幼稚園に通っていることが間違いだなと思いながらも通わせている(途中で帰るのは子供がかわいそうかとおもい)(けんけいら)
  • 小学校ですが、ここ数年力を入れているように感じています。先生方、ご苦労様です。(ほおずきランプ)
  • 「環境教育」という言葉はまだ聞いた事がないのですが。リサイクルについての勉強やゴミ拾いなどは行っています。(ちょっと一息)
  • 総合学習や社会で扱っています。(ミケ猫)
  • あまり環境に関する話を聞いたことがない(☆☆white☆)
  • リサイクルとかごみ処理施設の見学とか学習しています。私にも教えてくれるので助かります。(ねこみん)
  • 資源回収を年に2回、子供と一緒に参加しています。でもほとんどの家庭は親のみの参加で、子供にとってはあまり意味ないのでは・・・と思います。(なーさ)
  • 年に2回、公立の幼・小・中学で連携して、地域のクリーンアップ運動として駅や公園などの清掃を行っています。リサイクル工場やゴミ焼却場、浄水場が近くにあるので、見学に行ったりします。(FUKO)
  • 特に環境に重点をおいているようには感じられません。(じらまま)
  • リサイクルや周辺のごみ拾いなど活動しています。でもやらされているという感じが強いかも。(すぎた)
  •  環境教育と言う言葉を初めて聞きました。年数回、全校生徒で学校の周りの草むしりをしたりしてますが、授業中の態度が悪いようで、クラスに何人もいるようです。(良い母さん)
  • あまり環境という言葉がでてきたことがないので、力を入れているようには思えません。(すずりゅう)
  • 子供たちにゴミ拾いスタンプや資源回収などやっています(カーズ)
  • 環境教育って具体的にどんなことをするの?(happyi)
  • 福祉や、老人ホーム慰問いろいろとやっているようです(かぢゅき)
  • 昨年度から「環境の杜」モデル校になっています。地球温暖化や百貨店の環境の取り組み見学(2店舗)、ツルののびる植物を栽培し校舎に緑のカーテンをつくる等が授業に取り入れられています。春には前環境大臣の講義も受けました。(南の島)
  • 活動は活発ではありません(みえ123)
  • 総合の時間で、いろいろとやっているようです。(ゆりっち)
  • 導入されていると思いますが・・・(奏磨誕生)
  • 多分やってないと思います。(よぅこ)
  • 環境教育という言葉を初めて聞きました。学校でリサイクルに関する授業などがあるとは聞いたことありません。(くまくん)
  • 高学年は分からないが低学年では特に親にまでは伝わることはないので。(はーまいおにー★)
  • 特に聞いた事がないので。(りょん)
  • 保育所の参観日に市役所の環境の担当の方が来て、話を聞きました。(YKケー)
  • 以前から力を入れていると思う。(フランゾワ)
  • 学校の校庭の片隅にエコスペースがあったり道徳の授業のテーマになったりと真剣に子供達と取り組んでいる様子が伺えます(ちびちゅんちゅん)
  • あまり活動がない(まりんぷー)
  • 自然を大切に教えてくれていると思います。(oliveママ)
  • 環境について聞いたことが無いし、親同士もあまり関心が無いようです。(tama)
  • 活動しているのか、聞いた事がありません。(セリーヌ)
  • 特に「学校通信」で情報は入ってきません。(スイマーの母)
  • 社会見学など行ってますね(りりかちょん)
  • 「上から言われているのでやっています」感 が見え見えの取り組み方ですが。(ろきしー)
  • 特別なことは、しているようではありません。(sarashina)
  • あまり話題になっていない(pop-x)
  • 総合の時間が多いのですが、内容がいまひとつよくわからない。(ひろきりさ)
  • 特に ゴミのリサイクルには力を入れているようです。 私が子供に教えられることも しばしば あります。(MW)
  • 聞いたことありません(ドライブカー)
  • 仕事でISO14001担当してるので、学校は全然やれてないと思う。(k.k)
  • 数年前は環境学習の指定校だったようです。今はその名残で継続されてる感じです。(cororon)
  • いままで、聞いたことがありません。(おいでおいでくん)
  • 植物を育てたりしています。(はげ)
  • 身近な河川の研究など、環境問題には取り組んでいてくれるようです。(いくちゃん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験