ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「未履修科目を残した3年生への救済措置は?」の投票結果です。

【なし】未履修科目を残した3年生への救済措置は?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2171件中)

  • 小ずるい奴が得をする♪(mizusuma)
  • 学校の責任でしょ。(にせおでんくん)
  • 今更、全部を消化しようとしても受験を控えた子供の負担になるので軽減措置をしたほうが良いと思います。(ringo)
  • 生徒には何の責任もない。受験で大変なのでレポートなどの対処でいいと思う。(nf1234)
  • 仕方ないとはわかるけど、レポートなどでオッケーなら、ちゃんと履修している学生が馬鹿を見るのでは??(そうひな)
  • 他の多くの高校生は規定通りのカリキュラムで単位を履修している。高3のこの時期まで、履修漏れの時間を受験指導に振り替えていたので、その分余分に受験勉強をしているはず。正直にカリキュラムをこなしてきたものに対して、失礼ではないか?同時に大学受験のあり方を見直すよいきっかけになるのではないかと思う。(にゃんこ)
  • やるべきことをやらずに通り過ぎるのは、子供にとって本当にいいことだろうか・・・?(ariarin)
  • 真面目にやっていた子がバカを見るようなことはして欲しくないが、今から全時間を補うのは、のはかわいそう。未履修の生徒たちに責任をとらせる(あらすけ)
  • ゆとり教育という事で、子供の事を考えてだと思うが、結局子供の能力が低下していくだけなんじゃないかと思う。だから、きちんと遅れを取り戻して欲しいと思う。(sizuu)
  • 受験の為とはいえ、学校側の責任だと思います。卒業できないなんて今後の人生設計に狂いが出ると思います。性と側からの要望があったとはいえそれを許していた責任は重いと思います。(ゆったん)
  • 卒業生はOKで在校生だけ不足分の授業をとらないといけないとなると、これからの将来に関わるので、3年生だけは免除してあげてほしい。(KAO-S)
  • あってはならないことだと思う。しかし、おきてしまったことは、仕方がない。これから、どうしていくか、だと思う。(かめさし)
  • 第三者だから言えることなのですが、規定時間やるべきです。そうしないと規定時間やった学校がかなり不利になると思います。やっていない学校はその分受験勉強ができたのですから、取り戻せばいいと思います。生徒が悪いのではなく学校が悪いのですから一概には言えませんけどね(daijin)
  • いまさらかわいそう(G)
  • まずは生徒本人になにも責任がないです。それに物理的なことを考えたら、レポート等の処置がよいと思います。(秋はさんまでしょ)
  • 策を設けたら、今後も軽減しかねない。ここは厳しくすべき。(SANJI)
  • 必須科目を履修せずに、受験対策に時間を費やしていること自体が不公平。(Mよしえさん)
  • 子供に罪はないがきちんと勉強はさせるべき。(めえめえひつじ)
  • こんな時期になっての追加授業は大変だと思う。せめて今からはきちんと受けている生徒と同じ授業体制にするべき(せえの)
  • 生徒本人の落ち度ではないから。(亞土)
  • 今から卒業までに何十時間も授業を受けるのは大変なので軽減してあげて欲しいと思います。(ガンダム)
  • ないようによる(mame8888)
  • いまさら大変(おたすけちゃん)
  • きちんと履修した生徒たちがかわいそう(りらりらり)
  • ごね得はあってはならないと思うが、現実問題として大変難しいとも思う。今年度以前は見過ごされていたのだから…。とにかく過渡期であるわけだから、多少の配慮はあっても良いと考える。学校は選べるが、カリキュラムを自由選択したわけではないのだから。入試そのものに必要ないからやらないという現実路線、そもそものカリキュラム自体に問題があるのでは?と思わせるなら現場の声をしっかり上げていくべき。(桜並木)
  • 今更、かわいそう。公平、不公平と言えば不公平だが。1年前ならともかく後、半年ではこれこそ、いじめだ!!(latte)
  • 受験勉強に無いとは言え、学習内容として、必要だから(ここも本当はどこまで必要かはわからないが)有るもの、と考えればルールはルールなので。まあ、現在の受験システム自体が大きな間違った方向に行っているということを国も一般人も知るべきではあるが。(かぐやひめ)
  • 我が子だったら絶対軽減してほしいと思います。(規定通りに授業うけた生徒は本当は納得いかないですよね・・・)(あんず510)
  • 生徒もまったく悪いわけではないが、学校がもっと気をつけるべき、授業時間が足りないわけではないので、レポート提出でいいと思う。今年に限った事でなく今まででもあったこと、今年の生徒は気の毒である。(あやなっと)
  • 「正直者がバカをみる」今の日本この言葉がまさしく当てはまる国になってしまいました。理由はどうであろうと時間通り履修すべきです。いままでちがう勉強をしてきたのだから時間がないってのは詭弁ですね。いまから未履修の教科だけ勉強すればいいですよ。(とうほうふはい)
  • この時期だから。(ぺぽ)
  • 今からかわいそうです。どうして今の時期なんでしょうね。4月ぐらいに判っていれば対処のしようがあったのに・・・。(ぽのぽのさん)
  • きちんと履修している他の生徒に失礼だと思う。「ずるい」の一言につきる。尻ぬぐいは学生なのは気の毒だが。入試のあり方を考え直すべき。大学入ったとたん勉強しないのは困る。諸外国のように入試より、卒業に重きをおくべき。(おにーる)
  • 確かに未履修は学校の責任であり,子どもに負わせるのはかわいそうではある。しかし,まじめに履修してきた子どもたちの方がもっとかわいそうだと思う。「やり得」(この場合は「やらない得」)という風潮が世の中にある。きちんとやらなければならないという規則は世の中で大切ではないだろうか。自分の選択した高校でもあり,一概に軽減するということは歓迎できない。(履修不能な時数の子は,軽減があってもとは思うが……)(buta)
  • 規定の時間履修するのが正しいと思いますが、今の時期では難しいことだと思います。決められた範囲を勉強してレポートで単位をあげてもいいのではないでしょうか。今後はこんなことがないことを望みます。(マッチャン4号)
  • レポートで済ますなどは、単位の意味がなくなってしまうと思う。(やきいもぱんだ)
  • 学校・教育委員会が起こした問題なので、できるだけ生徒に負担がかからないようにすべき。学校・教育委員会には処分が必要。(I飼隊長)
  • 生徒の責任でないので、仕方がないかな?(のんすけ)
  • 受験前でかわいそうだと思うから(まさくん888)
  • 受験の時期に重なるのはかわいそうだけれど、一生の問題として考えるとやるべきことはやっていたほうがよいと思う。(ぷぷぷのぷ)
  • 生徒に非はないので 軽減してもいいと思う(チョコたん)
  • 子供たちには責任はないので。(yuka-rin)
  • 正直者が損をするようでは、よくないので・・・(かばとっと)
  • 今になってわかったからといってやらせるのはかわいそうだと思う。来年度からしっかりとやればいいのではないかと思う。(ぽんすけくん)
  • 学校側の責任で生徒には非がないので。(キキララ)
  • 生徒たちに罪はない。いまさら負担をかけるのはおかしい。もし,授業実施を必須とするなら,慰謝料を払うべきである。(まやぴい)
  • 子供たちに責任は無いと思うから(リーダー クライス)
  • 受験生達にはなんの責任もないじゃないですか。悪いのは学校!レポートで勘弁してあげたい。でも、他校でまじめに受けている生徒はかわいそうだが、勉強したことは絶対に将来無駄にならない!自分の財産になるのだから♪(ぴかぴかうしし)
  • 確かにこの時期、補習等で時間をとられるのはかわいそうと思いますが、その分今までに受験科目に時間を費やしているのですよね。今まできちんと履修した者から見るとそうしてもらわないと不公平感は拭えないと思います。軽減することにより履修しなかった者が有利となるのもおかしな話だと思います。(けいちゃんパパ)
  • 子ども達にはかわいそうですが、必要な時間はきちんと受けるべきです。将来、その子ども達がどんな仕事につくのかはわかりませんが、たとえば教師になったりする場合、きちんと修学した先生に比べるとレポートだけで卒業できた先生では、保護者として不安が残ります。(FUKO)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験