ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「学校にGPS対応携帯などを持ち込める?」の投票結果です。

小学生
中学生
高校生
【小、中、高】学校にGPS対応携帯などを持ち込める?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(929件中)

  • 教育上、必要はありませんが、学校が持込みを規制する権利はないかと思います。安全管理が完璧ならば、納得も行きますが。(龍馬)
  • 形態のマナーが悪くまったく禁止ですね。(だんぼのみみ)
  • 音さえならないようにしておけば、持込みOKです。(ニートな主婦)
  • GPS機能だけのマシンがあればねー。(格安で)(manabe-)
  • 学校では、禁止です(ノンタ)
  • 持ち込みは家庭の方針に任されていますが、学校に持ってくる子はあまりいないようです。(ろきしー)
  • 禁止?だと思います。(あぴぃ)
  • 分からないですが、そのような話は聞いたことがないので。(はげ)
  • 今は、防犯ブザーを持たせています(たくりゅうなな)
  • 学校も近く、行きは集団登校、帰りもゾロゾロと帰ってくるので今のところ学校へいくぶんには携帯の必要性は感じていません。(ヤジママ)
  • 携帯電話を持って行くこと自体が禁止されている。(げんげんくん)
  • 禁止されています。(kuuma)
  • 学校で禁止されていますが、親としては居所がわからなくて心配なときもあります。(はっぴールンルン)
  • 学校に携帯電話を持ち込むのは禁止です。(すけはは)
  • 今のところはそうです(ドライブカー)
  • 表面的には禁止です。でも親としては持っていてくれると色々助かるので、持たせています。本当は学校のルール違反なんですけど、ホントにだめ親ですが、持っていると連絡が付きやすいから便利。本人も電車の遅延で遅刻するときなど、担任に連絡がつきやすいので、安心なようです。(秋はさんまでしょ)
  • GPSがついていような無かろうが、携帯は一切禁止です。小学生には無用との学校の判断もあるし、彼らにとってはそれが安全のためのGPSであろうと、緊急連絡用の携帯であろうと、ただのおもちゃと一緒だと思います。(ゆうのっけ)
  • わからないがたぶん(vw413)
  • 聞いたことはないけど、お友達は誰も持ってないので(togepy)
  • 子供に聞くと、授業中は触らない、マナーモードにするなどクラスでの約束事があり、何人かは持ってきているようです。(グーチーパンダくん)
  • 禁止です。(いも)
  • 確認はしていませんが、多分ダメだと思います。(けいちゃんパパ)
  • 学校には必要ないと思います。(ゆみひろまゆ)
  • GPS対応携帯…小学生にはまだ必要ないと思う。GPS付きということで変に安心してしまわないか心配。親の勘も鈍ると思う。(ばなちゃん)
  • 公立の学校なので、禁止です。(ばぶちゃんず)
  • はっきりとは分かりませんが携帯電話自体まだ多くは持って行ってないようです。(ユウマミ)
  • 息子の学校では禁止です(すまいりぃ)
  • 携帯自体が持ちこみ不可です。行き帰りは持っていても良いので、携帯電話は持たせています。帰るときには電話をしてくるので、あまり心配はしていません。(それはそうかも)
  • 持ち込むことによって携帯を学校で使えることになるので、難しいと思います。あれば安心ですが、あまり賛成できません。(なるこ)
  • そこまでの危険を感じていない(もしもしひろちゃん)
  • 携帯をもっていってはいけないことになっています。(くまた)
  • 高校はOK(こぞ)
  • 保護者会で持ち込んでよいか質問された方がいましたが、あっさり却下されました。(さむらいブルー)
  • はっきり聞いたことはありませんが、多分、もって行っては行けないと思います。これから防犯のことなど考えたら、もっていけると安心なのですが…。(もちろん、あくまでの防犯だけのためで、遊びに使用したりは禁止ということで)(もこなん)
  • 基本的には禁止されています。(まおうちゃん)
  • 学校ではまだNG ですが、近い将来大丈夫になると思う。事件などが起こらない時代になれば良いのに。(3じのまま)
  • 学校側としては持ち込んでいるのは黙認しているようですが、たてまえは『禁止』とされています。(ERIママ)
  • 子どもがちゃんと管理しないから携帯が禁止されるのでは(ueueueee)
  • 使用のマナーを教えることにより、持たせることも必要だと思います。(まちゃちゃん)
  • 公立の小学校なので遠方から来る子供もおらず、携帯は校則では明文化されていないものの、担任から「よけいなものは持ってこないように」と言われています。必要になるのは塾など校外活動の時だと思うので、私自身も校内に持ち込む必要性は感じません。(はらぺこみのむし)
  • ココSECOMなど目立たないものをバックに入れています。(SAKURA)
  • 携帯の持ち込み自体が禁止されています。(ふじたろう)
  • 禁止されていると思います。そもそも、携帯に関する話を聞いたことがありません。もちろん、持って行かせていません。(Kent)
  • 特に禁止はされてない。まわりが持ってないからかも。(フランゾワ)
  • 携帯電話持ち込み禁止。(よしよし12)
  • 小学1年生の親が先生に相談したところ、学校に携帯は必要ない、防犯ベルで十分だと先生からいわれてました。でも、実際は先生には内緒で持っている女の子はいますよ。(つるさん☆)
  • 持ち込みはOKですが、校舎内では電源を切っておく決まりになってます。(yurikoko)
  • 携帯自体を持たしてません。お金もかかることですし、携帯電話でメールをしたり、電話をしたり、状況が見えない部分もあるのではないでしょうか・・・?(るさな)
  • 禁止されてます。(えんぴつさん)
  • たぶんみんなもってないと思います。(あこち)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験