ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どもが習い事をやめたいと言ったら?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
【幼、小、中】子どもが習い事をやめたいと言ったら?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1231件中)

  • 小3の息子はピアノを習っていますが今まさしく辞めたいと言って親子で話し合いの最中です。ゆっくりでいいから一歩一歩ステップアップしてほしいと思っています。(モンブラン)
  • 習い事は自分からやりたいと言い出したものしかやらせていません。やめたい理由を聞いてはじめたいと思った気持ちを思い出させ今一度考えさせてそれでもやめたかったらやめさせるかな。(だんぼのみみ)
  • しっかりした話合いのもとに、子供の意思を尊重します。理由が納得行かない場合は、暫く休ませるなど対策を講じて、再度、話合いを持ちたい。(龍馬)
  • 今はピアノと書道を習わせていますがやりたくなければ伸びないので少し様子を見させてそれでもだめなら辞めさせると思います。(はるはるゆうゆうママ)
  • 自分で習いたいと言った習い事はやめさせない!しかし・・・理由によります。(なっちゃんのママ)
  • その習い事によりけりと思いますが、厭々習い事をしない方がいいと思います。(しめ)
  • もう少しで師範の資格がもらえるかもしれないので、それを目標にがんばらせる。(ニートな主婦)
  • 暫く様子を見る感じで続けてみます。やめたいから直ぐにやめることには、反対です。なぜ、どうして、我慢できない?等、色々と考えることがいっぱいあると思います。(manabe-)
  • あまりにも身勝手な理由であればやめさせませんが、嫌々続ける習い事には意味がないと思います。自分自身がそうでした。(ろきしー)
  • 子供から、ちゃんと訳を聞いて対応すると思います。やりたくないのを無理にとは言えないので(ノンタ)
  • 小学生の間はなるべくやめさせないようにしています。ただ、どうしても嫌がったり、親から見ても無理そうな時はある程度の目標を決めて、そこまでは頑張ることを約束して、達成してからやめさせます。あまり無理強いをしても親も子も両方つらいですから。(もんぺ)
  • 無理なことはさせない、と思う。(あぴぃ)
  • 継続は力なり、で辞めさせません。(はげ)
  • 無理に続けさせても子供のためにならないので、辞めたい理由がはっきりしていれば子供の意思にまかせる。(げんげんくん)
  • 最終的には(えびらー)
  • 理由が納得できればやめさせることも考えるかもしれませんが、習い始めたのだからなるべく続けさせる。(たくりゅうなな)
  • やりたくないことをいやいややっても身につかない。(たっちゃん2)
  • 子供の性格にもよるのですが上の子がスイミングで壁に当たったときはやめさせませんでした!下の子はただせさえ習い事が多いのでやめたいといったらやめさせるかも。ただ1
  • どうにか、励まして行かせようとしますが、最終的には、子供が習うのだし、どうしてもやめたいなら、やめてもいいと思います。(kuuma)
  • 基本的に子供の意志に任せますが、どうしてやめたいのかを話し合い、それが納得できれば辞めさせます。(はっぴールンルン)
  • 続けさせる事も大切だと思うから(ききららちゃん)
  • すぐに結論は出しません。しばらく様子を見ます。(ドライブカー)
  • 小学生のころはスイミングをよく辞めたい、と言ってました。でも結局最後まで、100メートル個人メドレーまで出来るようになったら、という約束を達成して、みごと卒業。卒業と、辞めるでは大違いです。本人も今ではやり遂げてよかったし、自身がついたと言ってます。嫌で体調に変調をきたすほどでは困りますが、よく話し合って親も部分的に譲歩できるところなどあれば、尊重してあげて、続けることが一番大事だと思います。(秋はさんまでしょ)
  • その理由の如何にもよりますが、自分から進んで始めたいといった事なので、やめさせることは無いと思います。(ゆうのっけ)
  • 本人の気持ちを優先させたい(vw413)
  • 話し合って、どうしてもイヤなら続けても仕方ないと思う(togepy)
  • こどもには甘いパパです(^^;(うみだぞ)
  • 理由が納得いくものなら好きにさせる(はたらこ)
  • 理由を聞きつつ、話し合って決めたい。(ルキアルキア)
  • 数日考えさせて、自分で結論を出させる(いも)
  • すぐにはやめさせないで、しばらく様子を見ます。お友達と遊ぶためなら続けさせます。 子供にあっていないなと感じたら、子供とじっくり話をしてから、決めたいと思います。(グーチーパンダくん)
  • 小学2年では、辛いことがあっても頑張って続けるという事はまだ難しいのかなと思います。(けいちゃんパパ)
  • いやいや続けても身に付かないと思うので。(ASAR)
  • 理由にもよるが習い事はある程度、節目節目に目標があるはずです。単に辛いからとか面倒くさいという理由ではやめさせるわけにはいかないと思います。最初に我が家では意思確認しています。中途半端な時期にやめることはさせていません。節目で本人がやめたいというのであればやめさせます。(なおじ)
  • 嫌々習っても身につかないので、本人とよく話し合う。(ゆみひろまゆ)
  • 理由をよく聞いた上で納得すればですが(ちょぼ)
  • 最終的には任せる。でも、うちの場合は自分でやってみたいと言ったものだけを習わせているので、何を始めても1~2年くらいは続けてみないと成果はでないよ、とよく話し合ってからかな。親が一方的に、これをやりなさい、と言ってやらせるのは今のところしないつもりです。(まっつぁん)
  • 嫌々させても意味が無いと思う。(でぶくま)
  • 目標まで来たらやめさせますがそうでないからもう少し我慢させて続けます。(なるこ)
  • 今習っている物は1つだけで6年生が終わるまでやると言って習い始めたので最後までやらせたい(ばなちゃん)
  • やめたい理由をまず聞きます。厭きたとかめんどくさいとかだったらやめさせないとは思いますが、他に挑戦したいことを見つけたとか、その分野の実力がないとかの理由ならやめさせます。習い事は無理強いしてさせることではないし、本人の意思はなるべく尊重させたいです。(咲&舞)
  • 一度始めた事は簡単に辞めさせません。クセになりそうですから、ただしその時々の状況にもよりますけど…。(ばぶちゃんず)
  • 理由を聞いて、それにより判断。(くまた)
  • 自分で決めれる年齢なので自分で決めさせます(すまいりぃ)
  • 状況にもよります。安易にはやめさせない。でも最終的に無理強いは不可能。(こぞ)
  • できれば、自分の意思で始めたことなので、続けて欲しいとは思うが、子供の意思を尊重してきめると思う。理由にもよる。(もこなん)
  • うちの子も習い事をやめたいと言うことがあります。本当に嫌で毎回のように口にするのであればやめることも考えますが、そのときの気分でやめたいと言ってくる様なので、時間を置いてすぐに決断するべきではないと言うことを伝えています。(とーちゃん2000)
  • やめさせるのはやりたくない理由次第です。(るるり)
  • 子供とよく話してからきめると思います。(まおうちゃん)
  • 意思に任せるけれど助言や頑張るように促す。(ユウマミ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験