ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「出身大学は将来影響すると思う?」の投票結果です。

【なし】出身大学は将来影響すると思う?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1417件中)

  • だけど本人のやる気次第だと思う。(まぁたんママ)
  • なんだかんだいってもやっぱりね~。(がり)
  • 影響すると思う(しょうくん☆)
  • 一概には言えないが、出身大学が影響する職業はあると思う。私は教師時代、出身大学は影響しませんでしたが。(あらすけ)
  • 悲しいけど、就職には実力よりも出身大学名の力は大きいと思います。(遠ちゃん)
  • もちろんですね。(manabe-)
  • いい大学を出たからといって、幸せに過ごせるとは限らないと思う。(かえるたん)
  • だんだんこだわらない企業、個性的な人を求める企業が出てきている気がするけれど、やはり、大学名はその人に能力をある程度測れるものだと思う企業・官庁はなくならないと思う。(ともりんママ)
  • 今の日本の現状では、かなり影響すると思います。(ニセマリオ)
  • 殆どの方は、間違いなく影響すると思います。やっぱり学歴の世の中だと思うから。(ののたま)
  • 現実がそうです。(まめだいふく)
  • いい大学に行っても、身についた方向へ行かないと意味ないです。(めっぷる)
  • 現状はそうだと思う。でも出身大学で幸せになれるなんて思わない。(happyi)
  • 今後大学の二極化が進んでくれば、如実に反映されると思います。単純に“大卒”という学歴よりも“どこの大学を”卒業したかが問われてくるようになるかもしれないと思うと、考えてしまいます。(せんママ)
  • 影響すると思うけど・・・それが全てではないと思う。(うーちゃんママ)
  • 仕事に関係する人脈が違ってくると言うことが大きな違いだと思います。(しめ)
  • 大学名より、学部でしょうか。(ねこ50パーセント)
  • やはりそれが気になるし、全く影響がないということはないと思います。(はっとり)
  • 現実にそうなっている社会ですよね。(だんぼのみみ)
  • 出身大学も含めて、その人自身を形成していると思う。職業選択の自由があっても、ある程度大学で決定している部分はある。(マリーちかこ)
  • 専業主婦でも学歴が高いと尊敬されるのでやはり影響があると思います。だからといって子供にいい大学を受けるよう強制はしたくないですが。(はるはるゆうゆうママ)
  • 子供の進む道次第でしょう。出身大学よりもこれからは活きる力や実力が認められる時代になるでしょう。また、そういう時代になるよう大人が努力しなければいけないと思います。(龍馬)
  • きれいごとは社会では通用しません。(ろきしー)
  • 就職難の時代、やはり選ぶ会社側も、大学のネームバリューで能力を決めているのでは?(ひまわり姫)
  • 良くも悪くも影響は受けると思う。(きたのあかね)
  • 影響すると思うけど、それも就職先による。どんないい大学でても、高卒と同じ採用じゃ意味ないと思う。(あぴぃ)
  • やっぱり影響すると思います。現実的には(ノンタ)
  • 入社試験で同点だった場合、有名大学のほうが受かると思う。(ニートな主婦)
  • 少なくても影響すると思います。(はげ)
  • 地方の中小企業では経営者が他の地方の大学に詳しくないため、旧帝大など余程名の通った大学でなければ「大卒」の意味がないことも。(*yuna*)
  • 職種にもよるが、影響する場合が多いと思う。(きっときっど)
  • 学歴社会は簡単にはなくならないと思う。(たっちゃん2)
  • 大学に入って遊んでいる人ばかり見てきました。大学を卒業したからいい会社に入れるとも限らないし、手に職をつけれる学校に行ってほしい(たくりゅうなな)
  • 全てとは言えませんが、大きな会社とか「派閥」ってまだまだあるみたいですものね。(すけはは)
  • 日本の企業は、人を見るより、まず履歴書を見ますからね。(げんげんくん)
  • 就職活動の時OB訪問したり、社会に出て営業の取引などする時に、影響したから(ドライブカー)
  • 影響しないから好きな学校へ行きなさい!と言いたい所だけど、現実には無理でしょうね。同じレベルならより知名度のある学校へ!と思うのはやっぱり見栄だろうし、年功序列がなくなってきているとはいえ、やはり学歴社会がなくなるまでには、まだ時間が必要でしょうね。(もんぺ)
  • 現状そう思う(vw413)
  • いい意味でも悪い意味でも影響すると思います。(秋はさんまでしょ)
  • どの学科を専攻するかによって変わってくるかも(togepy)
  • そんなことはないと言いたいところですが、現実問題として、かなり影響あると思います。(ゆうのっけ)
  • 学校名だけだけどね~(はたらこ)
  • 職場環境にもよると思いますが。(ルキアルキア)
  • 出身校で人から見られる目が違ったり、自分自身他人と比べて卑屈になったり...というのは多くの人たちが経験することだと思う。ただ、それがすべてではないですよね。(まっつぁん)
  • 社会では、実力主義に傾倒しており一流大学に出ていても出世していない同僚もいる。学歴が通じるのは一部の限られた世界のような気がする・・・・(うみだぞ)
  • 多少なりとも関係しているのでは?と思います。 就職の選択も大学のほうが広いと思いますが…(グーチーパンダくん)
  • 私が専門職のせいか、出身大学での格差はありません。出身大学で将来が左右されると言うことがピンときません。(けいちゃんパパ)
  • 職業の選択という意味では簡単に言えば、文系と理系でも違いますよね。本来大学といのは将来自分成りたい仕事(職業)に対して知識を学ぶところではないでしょうか?逆に今の日本では、その選択を大学に入ってから行っています。高校時代は大学受験という壁を乗り越えるために費やしてしまっている人が多いように思えます。何の為に大学に行くかが重要で官僚や一部の大企業エリートを目指さないのであれば、専門学校で十分です。職業を選ぶ力は高校生時代までにはっきり認識し大学を選ぶべきと思います。(なおじ)
  • 就職には影響すると思います。幸せ不幸せは学歴関係ないと思いますが。(ちょぼ)
  • 年齢。出身地。出身校。趣味。スポーツ。就職に限らずどこ行っても仲間探しの種はそんな話ばっかり。(ショコラーヌ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験