ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「志望校の学校見学に行った?」の投票結果です。

中学生
高校生
【中、高】志望校の学校見学に行った?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(229件中)

  • 寒い中行きました。もちろん親子で。受験に向けて、がんばるぞという意欲もわくようです。(ニートな主婦)
  • 行きたい学校を1,2校に絞ってから見学に行きました。(はっぴールンルン)
  • 見学に行きました。そして思ったより悪くなかったので、行ってよかったと思いました。やっぱり、見てみるべきです。(秋はさんまでしょ)
  • 結局見学に行った大学ではない大学を受験することになりましたが・・・。(ミーナ0104)
  • 実際に行ってみて初めてわかることもありますね。(こぞ)
  • 学校側に強制されました。(ふぁるこん)
  • 見に行かないとこどもも親も雰囲気がわからない。やはり数年の間の生活の中心なので見学は必要だ。(goh_0109)
  • 迷っている場合は、是非行くべきだと思います。(クイール)
  • 行ったが必要なかったと感じました。(belulu15)
  • みんな行くから(ママリン15)
  • 子供に適した環境かどうか見ておきたいと思ったので見学に参加しました。(カズ)
  • 一時的に見ても分からないかもしれないけど、少しでも子供を預けられるかどうかは見極めたいです。生徒は校内より近隣のコンビニなどを覗いた方が本来の生徒の姿が見えるようです。(kitty32)
  • 判断は子供に任せましたが・・・(かぷ7)
  • 中学受験の際に自分が行きたいと思った一校だけ。現在は大学受験に向けて志望校を決めるためにもいろんな大学のオープンキャンパスに行ったり、大学祭に行っています。(テル坊)
  • 受けようと思う公立高校と私立高校とそれぞれ一校づつ見学した(マミショア)
  • 本命受験校は親もいきましたが、それ以外は子供だけで行きました。(ゆうままちゃん)
  • 子供が友達と行きました。本人は、親と行くよりも、友達のほうが良いと言ったので。(イチゴパフェ)
  • 行かなかった けど学校祭には行きました(あみ☆)
  • 近くなので、外観だけは見てました。(なかちゃん55)
  • 下見は大切ですね。(さとるっち)
  • 子供が短大を友達どうしで3つぐらい見に行ってましたので、私は行きそびれました。(マチノ)
  • 高校はアメリカに行かせましたが、子供が中1のと気に時に夫婦で現地の高校を6校くらい見に行き、中3のときは子供もつれて5校見に行きました。(snowkids)
  • いってません。(れろんを)
  • 早い時期に受験校と、検討校見に行きました。地元ではないので、確認が必要でした。(ゆずぼー)
  • この秋子供と共に沢山の学校に文化祭や見学に行きました。それぞれの学校が魅力的であり通わせたいと思う所でした。中でも文化祭の所は生徒の様子も分かり学校の様子も良く分かりました。来年受験校を決めますが自分にあったところを受験できるといいと思います。(南の風)
  • 学校の外見だけは、通りがかった時に見ましたが、校内に入っての見学はしていません。(タヌキS)
  • 高2で行っておかないと最近は高3の夏に願書を出したりするものもあるから。(めにい)
  • やはりパンフレットだけでは分からない事が、周りの環境とか学生の様子とか先生の対応などを見て実感できます。それほど期待していなかった学校の印象が、信じられない程良くなったということもありました。(ピーチひめ)
  • 中学受験でしたので東から西まで通える範囲はすべて20校以上身ました。(よんよん07)
  • 志望校のつもりで、説明会やら見学に行きましたが、憧れだけで終わりそう・・・。まだ、これから、もっと現実的なところに、見学に行くつもりです。(くまぽん)
  • 受験当日の交通手段の確認のため 説明会の日にあわせて、一校だけ、見学にいきました。その高校は、説明会がその日一日のみだったので、立ち身が出るほど、会場がいっぱいで、圧倒され、本人が その雰囲気を感じて、その学校へ行きたくないと言い出しまして困りました。(cococo)
  • まだ、中一なのでこれから進路も決めたり、学校見学もあったりです(オママ)
  • まだ決めていないので、近所の学校の学際に行く予定です。(あおいママ)
  • 私立5校、公立1校、友達(母親のみ)といったり、子供と行きました。やはり見に行った方がいいですよ!(ビニポン1)
  • 学校や生徒の雰囲気を見に行って自分と合っているところを受験しました。登下校の生徒の様子を見ると一番学校の雰囲気がわかると言われましたが、その通りだと思いました。(mooma)
  • 志望校は全部見に行きました。実際に通うことになった場合を考えて、交通手段のチェックと学校周辺の環境をチェックしました。説明会も積極的に参加しました。学校の雰囲気や先生の説明などを聞いていると、子供にあった学校が見えてきました。(CAMUI)
  • 両親とも高校教員で、学校の雰囲気はだいたいわかっていたから行きませんでした。本人は行きましたが。(生姜紅茶)
  • 中2の息子の志望校の文化祭に家族で行きました。定期テスト前に行ったことによって少し動揺した場面も見られましたが,今は行ったことがいいように作用していると思います。(ヒナママ)
  • 子供だけで行ったところもあるし、一緒に行ったところもあります。たくさんきていたのには、びっくり!みなさん、教育熱心なんですね。(がり)
  • 本人が行きたいと言った学校を1校だけ見に行きました。そこ以外は考えていないようでした。体験授業もあり、親子で参加させていただき、とても面白い実験をさせていただきました。ますます行きたいという気持ちが強くなったようでした。(ドラクエ)
  • いくとやはりそこへ行きたくなるようです。(りきやん)
  • 先輩からの話だけで決めました。(りんくん)
  • 一度行ってみないとわかりませんからね。(memi)
  • 本人の希望のところは全部。(ハルミラ)
  • 目で見て、肌で感じることは大切です。(光母)
  • 本人が友達と何校か見に行き自分に合うか合わないか決めました。私は資料を読んで意見はしましたが、一緒に学校には行きませんでした。(めだか君)
  • 本人は行きましたが、親である私は行きませんでした。所詮学校へ通うのは本人ですから(toriatama)
  • 受験は社会勉強のひとつである。下見は貴重な社会経験だ(watashin)
  • 田舎なので行かなかった。(katuo)
  • 推薦をもらうためには、最低3校は見学することになっていた。本人が気になっている学校ならば、実際目でみて確かめたほうが良いと思う。(愛犬ごんた)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験