ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「生活習慣は学力に影響すると思う?」の投票結果です。

【なし】生活習慣は学力に影響すると思う?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1561件中)

  • 家庭教育は社会生活への第一歩の最初の教育の場だと思うから(おばーん)
  •  当たり前!特に子どもの頃の規則正しい生活はすべてにおいて、良く影響すると思います。(Tomy)
  • 小学受験をする親御さんが教えてくれたことですが、幼稚園の子供がいちばん集中して物事を考えられるのは、朝だと聞きました。私も生活習慣の中で早寝早起きは一番大事だと思います。(まぇちゃん)
  • やはりきまっつた時間におき朝食をきちんと食べきまっつた時間に寝るのは脳の働きにかなり影響があると思います(ありあまま)
  • 生活習慣がきちんとしていると、家庭学習もきちんとできると思うし、学校での授業も集中して受けられると思うので。(ぱふぇ)
  • 朝食を摂る子と摂らない子とで、統計的に学力の差があると聞きます。そのように、生活習慣と学力は密接な関係があると思います。(りぼんちゃん)
  • 勉強する時間帯が決まっているとか、遊びと勉強の時間の区切りがあることは大切だと思う。(れもんぱぱ)
  • 生活の基盤がしっかりしていてこその、勉学だと思う。(どん吉)
  • 生活スタイルが脳に与える影響は大きいと思う(もやじ)
  • 日々の生活が乱れると、精神的にも不安定になっていくと思うから。(けいゆう)
  • 学力に影響するとは思えない。(mezo)
  • 良い生活習慣が身に付いていると言う事は、じぶんをコントロールできる力が付いていると言う事だと思う。学力は日々の地道な努力により定着する物だと思うので、やるべき時にやる事がきちんとできる為には自分をコントロールできるようになっている事が必要だと思うから(ハッピー7)
  • 特に読み書きの習慣が影響すると思う。(かじやん)
  • 生活習慣は急に芽生えるものではないと思うので、日頃、週間づけるようにしたいです。これができてこそ、教育にも良い影響を与えると思います。(たいほん)
  • 生活習慣がどのようについているかで学習への影響はあると思います。わが子達を見ていてもそれはあると思えますから。でもよい生活習慣をつけさせようと思ったら、親がまず率先してよい生活習慣を身につけなければいけないから家族ぐるみで行うことになりますね。(さにゃんま)
  • 本当は生活習慣の基礎となる両親の生活水準が子供の学力に反映するのかもしれませんが、その子供の知能ではなく学校教育における成績だけを考えるなら、生活習慣(夜更かし、朝食抜きの生活、ジャンクフード主体の食事など)と学力には関係性が認められるのではないかと思います。(こんいか)
  • きちんとした生活をしている家庭のお子さんは勉強もきちんとできると思います(ぷぷりんこ)
  • 遊びも勉強もけじめと自己管理が大切だと思います。それは普段の生活の中で養われていくものだと思っています。人間としての成長は学力に反映されると思います。(necoco)
  • 海外生活の中で子供たちに読書(日本の本)する時間を持つことを心がけています。それだけでも、家庭の会話では使わない言葉などを覚えたり、保持できますよ。また、夕食前の1時間強はかならず、勉強させるようにしています。毎日ずっと続けてきているので、嫌がることもなく、習慣になっています。(おうえんママ)
  • 夜遅くまで起きていて睡眠不足だったり、朝食をとらずに登校したりといった生活を続けていると、いつも体がだるく疲れやすい状態で、集中力もなくなり、当然学力に影響してくると思います。(マリーンズ)
  • 理想的な生活習慣を維持するには、子どもはもちろん、親にも大きなエネルギーが必要だと思います。面倒だから・大変だからですませずに、子どもとしっかり向き合う姿勢は学習においても同じなのではないでしょうか。(てんてけ)
  • 何でも生活が基盤になると思うので。(いもむし)
  • 規則正しくしているほうが、そうでないのと比べ集中力が違うとテレビでやっていた。(えーしー)
  • 自分の子供達を見る限り、影響すると感じます。(ねこ157)
  • 規則正しい生活習慣は人格形成においても大きく影響すると思います。そして好ましい生活習慣が身につくことで落ち着いて自信を持って生活(学習も)できるようになると思います。「学力」は「学ぶ力」。落ち着いた環境の中で大いに身につくことだと思います。(わんぱくトリオママ)
  • やはり生活がだらしない子は学習面も良くないと思います。家庭環境は大事だと思います。(こゆこ)
  • やはり、学習塾、教材に影響すると思う。(なかちゃん55)
  • 基本ができてこその学力だと思う。(はるなつ)
  •  学習習慣は、生活習慣の一つだと思います。(manao)
  • 規則正しい生活ができない子は計画通りに勉強できないと思う(syu034u)
  • 生活習慣は大事です (あみ☆)
  • 勉強する際に必要な集中力は、大部分が生活の中で培われていると思います。(フープン)
  • かなりすると思います。(ミミ)
  • 生活習慣がきっちりしていると学習時間もきっちりとれる(wmam1452)
  • 教科の学習も、そのほかのあらゆる活動と同じ。基本は「生活力」。人として生きる力が備わっていなければダーメ!(うしおくん)
  • 生活習慣の一部に学習習慣があると思います(CA)
  • 早寝早起きをすることできちんと朝食を食べて、学校に行ける。朝食を食べることで、1時間目からきちんと頭が働いてくれると思うから。(ウサハナ)
  • 規則正しい生活、それはちゃんとした自己管理だから、自己管理能力も大いに関係すると話しています。(ミーナ0104)
  • やはり、勉強があって生活があるのではなく、まず基本的な生活があってその上に学問が成り立つのであると思います。(いちご狩り)
  • 生活習慣が乱れている子どもは、すぐ切れやすく、ADHDの傾向を示すのが多いです。(シーマ)
  • 当然だと思います。大人でも、不規則だと、体調を壊しますからね。(のんちクン)
  • 生活習慣をきちんとしていると、やっぱり生活、勉強にもプラスになると思う。(キョロッチ)
  • 早寝・早起き・三食しっかりとってるお子さんとそれらが全くなってないお子さんとだったら、やはり差はつくでしょう。(あらすけ)
  • 生活習慣でリズムを作って、時間を上手に使うということは、勉強する上でも重要だと思う。(れもんまま)
  • 人間、やっぱり体内にリズムを持っていると思う。それをきちんと刻めるような生活をしていれば頭もすっきり。生活の中に勉強する時間が自然と組み込まれて、また能率もいいと思う。(ともりんママ)
  • ダラダラしていると字もみだれるし、きちんとした生活を子供にはさせたいです。(しいにゃん)
  • 毎日の積み重ねが大切だと思います。(おいでおいでくん)
  • 生活習慣は言って見れば学力より大切なことだと思います。規則正しい生活習慣があってこそ学力向上できると思います。(dasijin)
  • 規則正しい生活と不規則な生活を続ければおのずと差が出てくると思います。(4G63)
  • 自分自身が子供の頃、学校の先生に言われました。「早寝早起きしてご飯をきちんと食べてきた子は勉強ができるようになるよ」と。(ぺぽ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験