ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「「勉強しなさい!」子どもの顔を見るとつい言ってしまう。」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】「勉強しなさい!」子どもの顔を見るとつい言ってしまう。

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1240件中)

  • 毎日かなり言っています。もちろん言わなくてもやるのが理想ですが、分からなくなってからでは本人もツライだろうと思うからついつい言ってしまいます。(ケム)
  • 「しなさい!」と強くは言えず、「した方がいいんじゃない?」と言いますが・・・。(アップルパイ)
  • 子供から自主的にはしてくれないので(cherryto)
  • 何回も言わないとしないので、疲れますが、でも 何回も言ってます(はてなっち)
  • 白紙状態のチャレンジや月末頃の赤ペン先生の提出期限がせまると言いたくなります。(ネコバス718)
  • 今も言わないし、きっとこれからも言わない。私自身も言われた事がない。(夏牙)
  • だって言わないと勉強しないんですもの・・・。自分から進んで勉強する子供さんをお持ちのお母さんが羨ましいです。(ぺぽ)
  • 自主的にやっているので言いません。(メリーちゃん)
  • 勉強をおもしろいと感じていない気持ちに無理強いしても、もっと勉強嫌いになるのでは(自分もそうだった)。だから、勉強しなさいではなく、学ぶことがおもしろいと感じるような、いろんなネタふりをしています。(サクタロー)
  • 宿題しなさい、とは言うけど、勉強しなさい、という漠然としたことは言わない(まるよし)
  • 子供が宿題をしょっちゅう忘れていて、居残りが多くなってきたので、どうしても言わずにはいられません。(ゆきぱっちん)
  • 自分が言われなかったので。必要性を自分で感じてほしい。(ルキアルキア)
  • 学校で疲れてるのはわかるけど、やることやってからゆっくりゲームしたり外で遊んだりしようよ。(うさこたまちゃん)
  • 色んなことに興味が出てきて、自分からはなかなか取り組まなくなってきたのでついつい言ってしまう…(みおまま)
  • 宿題をしないで遊んでいるときは、遊びが一通り終わったら、「宿題したの?」と聞いて、やるようにもって行きます。頭ごなしに「勉強しなさい」とは言わないように気をつけています。(てりお)
  • まだ7ヶ月なので言ってません。これから子供の自主性に任せ、言わない親になりたいですね(しめ)
  • やめようやめようと思っているのですがつい・・・(kuriko)
  • 宿題がないせいか、言わないと勉強しない。言いたくないけれど試験の前にはつ言ってしまう。逆効果になることも多いと分かっているのに・・・(カズ)
  • やるべきことをやっていないときには(学校や学習塾の宿題など)言うが、全部済んでいれば言う必要はないと思う。(ariarin)
  • いつも言っている訳ではありませんが、すぐゲーム(DSやPSP)をやりたがるので、ついつい言ってしまいます。(ぴよぽん)
  • 遊ぶだけ遊ぶのなら、やる事はやる。と約束して納得させます。(よっしーはは)
  • 「勉強しなさい」という直接的な言い方より、「宿題終わったの」とか、「ゲームやるならやることやってからにしなさい」と言います。(しまちゃん)
  • 情けないけど毎日です。(katuo)
  • 勉強しなさいとは言わないけれど、やり終えられないのならテレビはみれないねと言ったり、チャレンジなら止めよう(解約しよう)と言う。(tama)
  • 言うと怒るのは分かっているのですが、テレビやマンガばかり見ている時ついつい言ってしまいます。(cyacyaママ)
  • やらなければいけないことをやってから、遊ぶように声がけはしていますが。(ふふ)
  • 帰ってきてから宿題を済ませておくと夕食前のチャレンジがやりやすいと考えているので、帰ってだらだらしていると、宿題やりなさい!と言ってしまいます。宿題が終わるっても、遅れ気味のチャレンジが気になっているので、こらしょやりなさい!と言ってしまいます。自主性に任せると進まず、かといって、言い過ぎも親子で気分の悪いもの。困っています。(きらめき)
  • 高1と中1の娘たちにそんなことを言ったら逆効果ですから。(1964)
  • 上の子は自分から進んでやるタイプなので、言ったことはないです。下の子はまったくやらないタイプですが、だからといって親がけしかけてもさらにやらないタイプなので、あきらめています。(りらりらり)
  • まだ、そんなに勉強より常識やルールなどを学んで欲しいので。(プルメリア姫)
  • 自主性を尊重していますが、あまりにもだらだらやっているときはいいます!(ちゃいらん)
  • 自分自身が親から言われたことがなく、かえって心配になって自分から勉強していたから。(★花★)
  • 暇な時間があると、延々とゲームをしてしまうので「勉強したら?」と言ってしまいます。(ひとりっこママ)
  • まだ小さいので いうことはありません。(ぴょんこはん)
  • まだ小さいので、勉強を強要していません。(あゆママ☆)
  • 勉強しなさいというか、帰ってくると宿題は?と聞きます。すぐに遊びに行くので、チャレンジもしているので、宿題終えてからやるように言っています。自分から進んでできたら良いなと思います。(パトリン)
  • 最近、ゲームをしたいために自主的に勉強しています。ゲーム機を与えた時に私が言ったのは「やるべきことはしようね」だけ。以外と息子はしっかりしていたんだ…と驚いています。(コーヘイ)
  • 言わないようにと思うものの、「宿題は終わったの?」とつい言ってしまう。(スクラッチ)
  • 宿題や自宅学習を先に済ませないで遊んでいるとついつい言ってしまいます。(ぶーぶー)
  • まだ小さいので遊びの中からなにかを学んでくれたら取り合えずいいです(さ9か8)
  • まだ幼稚園児なので、本人に勉強と言ってもわからないと思います。今は一緒に絵本を読んだりしているだけです(ナカリョウ)
  •  自分が言わなくても妻が言う(にっくん)
  • まだ小学校入学前(ももすけまーすけ)
  •  テスト前には言ってしまう。(ぷたぽ)
  • 自分が言われなかったので、私も言いません。言わなくても帰ったらすぐ宿題もやるし、今のところ大丈夫のようです。(ぴかちん)
  • うちの息子はまだ幼稚園児なので「勉強しなさい」と言う機会はありませんが、小学校以降もなるだけいいたくないな…とは思っています。私自身学生の頃言われ続け、とても嫌だった記憶があるからです。目に余る時にだけ使う言葉にしたいです。(ゆえりちゃん)
  • なるべく言わないようにしようと思っています。(satohina16)
  • ないですね・・・(としちゃんぺ)
  • なんとなく・・・聞いています(reirei55)
  • やるべきことをやれと言ってしまう。ほとんどの子供は、勉強が嫌いであるという私自身の考えがあるから。(Tossan)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験