ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「将来の職業についてお子さまと話しますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】将来の職業についてお子さまと話しますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1290件中)

  • 話をすることが好きな子なので、将来についてだけではなく、色々な事を話ます。毎日「ねえねえ、ちょっと聞いてよ。」です。(豆だいふく)
  • 希望する職業に付くために今何をすることが必要か一緒に考え、話します。そのことでやる気が出るようです。(ユッキーまま)
  • スポ少に入っているので、テレビなどで競技を見ると、自然とそういう話になります。(くーさんママ)
  • ずーと 夢が変わらず それにむかって ゆっくりではあるけれども 進んでいるので応援しています。(しいにゃん)
  • 言ってもあまり分かってくれないみたいです。(mame8888)
  • 小一の娘の将来の夢は「パン屋さん」だそうです。私(母親)がパンを好きなので、美味しいパンを作ってあげたいと言ってくれています。もう少し成長すれば、変ってくるだろうな。(maman)
  • まだ『夢』の次元を超えてはいないのですが、ちゃんと聞くようにしています。今は英語に興味を持っていて、将来英語を使った仕事につきたいと話しています。その時には、少しおおげさに、その他の興味があるもの(バレエ、映画、読書、ディズニーランドなど)に結び付けて、英語を使った仕事がたくさんあることを話し、やる気と夢を持たせるようにしています。(ちーきー)
  • 進学のこともあるので 機会があれば 将来何になりたいか。話をするようにしています。(まっすさん)
  • 中学の数学の教師を目指している長女と、その夢を実現させるためにはどいう進路でいかなければならないか、つねに話をしている。(ニートな主婦)
  • うちの子自身がまだよく分かってないみたいなのでもう何年か経ったら聞いてみようと思うます。(ともしり)
  • 今は子ども自身漠然としか考えていないので親の希望を話すほうが多いかも。(ぷぷぷのぷ)
  • ご飯を食べながら会話をします。(りもい)
  • 話はしますが・・・まだ世間をあまり知らないようです。(KAME.ちゃん)
  • 娘は、幼稚園の先生、息子は、なぜか、忍者になりたいそうです。忍者って、どうやったらなれるのでしょうね?(あかせいぱ)
  • 子供の方からはなしてくれます(としちゃんぺ)
  • 本人はのんびりしていて,具体的な職業が出てきたことはありません。(てじきょん)
  • 本人になりたい職業があるので夢をこわさないよう、なおかつ現実も少しちりばめて話をする(ゆずぼー)
  • 色々な職業については子ども自身が少しづつ見聞きしているようですが、話はあまりしていません。今は何か聞かれたら答えたり一緒に調べたりする程度です。(キティー)
  •  まだ言うことがコロコロ変わるし、深くは考えていない様子だけれど、どうしたらその職業になれるか、どんな能力が必要か、などとできるだけ具体的に、しかも明るい雰囲気で話すようにしている。もちろん、どんな職業が話題に上っても肯定することは大前提。(kaowata)
  • モデルやアナウンサーにあこがれていて、そのためには、姿勢をよくしたり、集中して物事に取り組むことなど、よく話をしています。(みぃさん)
  •  子供が自分で将来の職業を考えていたので、必要な能力などを補うべく習い事を提案しました。(ぷたぽ)
  • 聞くたびに違う返事なので、本当にやりたいことが見つかってないと思う。(にゃんちゅー)
  • 保育園のころからなりたい職業が変わっていないので、「夢を実現するためには大学に行かないとね」など話ししている。(あらすけ)
  • 自分でやりたいことが決まっているようなので進むべき進学方向などを話したりします(タカピッピ)
  • 将来なにになりたいのかよく お風呂の中で話しますまだ小1なのでなりたいものはコロコロ変わるのですがいつか しっかりと将来なりたいものが決まったとき進路が決められればと思ってます(れそ)
  • まだ、具体的にどういう職業につきたいと決まっていないようですが、こういう進路に進みたいという希望を、最近口にするようになったので、そのためにはどうすればいいか、ということを話します。でも、難しいですね。親の意見を押し付けてはいけないと思うものの、将来、苦労してほしくないと思い、ついついいろいろ言ってしまいます。(スーとケロ)
  • 子供にはなりたい職業があるようで、実現するためには今何をしたら良いのか・・・というようなことを時々話をしています。(ピー)
  • 子ども自身がどうなりたいのか、わからないようなので、あまり聞かない話さないでいる。(十五夜)
  • 働くことについて柔軟に考えられるようになるために難しい話ではなく今から日常会話の中で自然な流れで話しています。(TAKAMAMA)
  • 七夕とか誕生日とか 成長や夢とかが関係ある行事の時に話す事があります。(でこぼこママ)
  • 将来の職業というよりは、将来の夢。まだ現実的ではない「ケーキ屋さん」の話をする。(ぺぽ)
  • 小四で、まだまだ夢みたいなことを言うことがほとんどですが。(ミミ)
  • 私が看護師なので小さい時は院内保育所だった為白衣姿を見て育ったので看護師になると決めています。(かりゆま)
  • 今、悩んでいる状況で色々聞かれることはある(けいひろ)
  • ムシ博士になりたいといっています。ムシが大好きな男の子です(sakuramama)
  • 聞く度に、なりたい職業は変わるし、本人もあまり分かっていないようだから(しょうママ)
  • どんなことに興味があるのか、世の中にはどんな職業があるのかを話し合う程度。(みゅりちゃん)
  • 「こんな職についてくれたらいいな」という親の願望は言わないようにしています。あくまで子供の意見を聞いて「そうなんや~なれるといいね」という返答をするように心がけています。(みわりん)
  • 日々のことは、話すけど将来のことまでは・・・これを期に聞いてみます。(ハ!)リ)
  • 親の意見は言わず本人のなりたいものを肯定的に受け止めています。2番目の男の子は年少さんですがまだまだぼうけんジャーです。なれるといいね。(みやん)
  • まだ、4歳のため具体的には話せないが、夢とかは話している。(タカロンのママロン)
  • 将来の選択肢を増やしてあげたいので、テレビ等を見ながら「こんな仕事もあるんだね」という話をたくさんするようにしています。(ともやっち)
  • 口の思い年齢ではありますが・・・。(のりー2)
  • 今はまだたくさんあるみたいです。無理じゃない?というのじゃなく、おもしろそうだねといって笑って見守ってます。(たこさん)
  • どんな仕事があるのか等を、話したりする程度です。(merumi)
  • 娘は、小説家になるのが夢なので、できるだけ色んなジャンルの本に触れ合えるようにアドバイスしたり、同じ本を読んでお互い感想を言い合ったりしています。(よっちゃんの母ちゃん)
  • 小学1年生の娘が、今とても将来なりたい職業について興味があるらしく、学校で友達と「一緒になりたいね。」などと話して帰ってきます。ちなみになりたい職業第一位が漫画家。二位が漫才師。三位がアイドル歌手なのだそうな・・・。どれも親としては「う~ん・・・。」とうなってしまいそうなのですが、とにかく楽しく家でも話し合っています。(けいゆう)
  • 玉に話しますが、具体的にまだまだ本人のイメージが沸かないのが現状です。これから意識していろいろと見せていきたいとは思っていますが(pappy)
  • 何になりたいの?などと時々聞く程度なのですが、そのつどいろいろ答えが変わり、子どもの子持ちの変化も知ることができます。(ハッピーラッキー)
  • まだまだ先のようです。(satohina16)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験