ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「今朝、子どもと朝食をとった?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】今朝、子どもと朝食をとった?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1605件中)

  • 朝食は一日の活動の元になる。特に成長期には必須だと思う(ままなおちん)
  • 毎日必ず摂っています(aoao)
  • とれませんでした(☆☆まさおくん!☆☆)
  • 食事はなにながなんでも一緒です(CA)
  • 早寝、早起き、朝御飯と言う言葉通り大切だと感じています。朝は忙しいですが、一緒に座って食事をするようにしています。子供のためだけでなく、自分のためにも...(ユッキーまま)
  • 朝は必ず食べさせます。元気に頑張ってほしいから。(くーさんママ)
  • 毎日しっかり食べていきます。(ペペ)
  • 毎朝 とります。会話らしいものはないけど 一緒の朝食は一日の始まりには欠かせません。(しいにゃん)
  • うちの子は 必ず朝食を食べていきます。元気に学校に行くための源だと思います。(まっすさん)
  • 朝食をとらないと、脳の働きが悪いと子供に伝えました(mame8888)
  • 毎朝、必ず一緒に食事をします。主人は電車の時間の関係で、少し早めに食べてしまいますが、私は、子供達が起きるのを待って一緒に食べます。『食事は家族一緒に』という神話?を、なんとなく信じています。朝の忙しい時間だから、たいした話は出来ませんが、主人が見ているニュースの内容について、質問されれば答えたり、意見を交換したり・・・。食事中のテレビには反対ですが、『朝のニュースはいいか・・・』と思っています。(ちーきー)
  • 朝食は生活リズムの基本の一つと考えます。食べさせずに送り出すことは出来ません。体調のせいか、あまり食がすすまない日もありますし、手抜きのメニューになる事もありますが、必ず食べさせます。(maman)
  • 毎朝必ず親子で食べます。(パトリン)
  • おにぎりを作ると、よく食べます。(まあしゃ)
  • 一人で食べさせるなんて可哀想なので。極力一緒に食べるようにしています。(ともしり)
  • 起床時間が違うので、一緒にはとれないが、子供が朝食をとっている時はいつも横に座っている。(ニートな主婦)
  • 全く手抜きな朝食ですが必ず一緒にとっています。(ぷぷぷのぷ)
  • 3歳の下の子と一緒に食べるので先に小学校に行く長男は一人で朝食をとることが多いです。両方一緒に起きたときは私も含め3人で食べます。(アイアイざる)
  • 私の方が早く起きるので、つい、先に一人で済ませてしまいます。あまりいい事ではないと思いつつ。。(あかせいぱ)
  • なかなか食べられませんが、がんばってトーストを半分食べて生きました。(KAME.ちゃん)
  • 習慣になっています(としちゃんぺ)
  • 朝は必ず!(ゆずぼー)
  • 毎日子どもが寝ているうちに仕事に出かけます。子どもは父親と一緒に朝食を取っていると思います。(てじきょん)
  • 毎朝、絶対に一緒に朝食をとっています。(みえごん)
  •  子供達はちゃんと朝ご飯を食べますが、お弁当作りなどがあるため自分も一緒にというわけにはいきません。(ぷたぽ)
  • 一緒に朝食をとれなくても、そばにいて話しながら用事をするようにしています。(あらすけ)
  •  朝食時に家族全員が同時に食べなくても、同じ席に着いている。(kaowata)
  • 食事は出来る限り子供と‥‥。きちんと食事のしかたを知らないと大きくなって困りますから‥‥。あとは子供の体調が食事の量でよく分かるので。(タカピッピ)
  • 毎朝家族でとっています。(みぃさん)
  • 朝は必ず一緒に食事をします。(にゃんちゅー)
  • 膝の上に乗って食べました(ぶどうさん)
  • 朝ご飯を一緒に食べながら娘の体の具合などをチェックしてます(れそ)
  • 朝は食が細かったのですが、何とか食べられるようになりました。幼稚園に入ると、保健の先生からも朝ごはんを食べるように言われるようで、毎日毎日一生懸命働きかけてやっと食べる習慣ができました。(ひよこあたま)
  • 下の子のお弁当を作ったり、通園の準備でなかなか一緒は難しいです。反省・・・(ピー)
  • 「早く食べなさい。支度は?愚図愚図しないの!」これが毎日の様に私が挨拶以外で登校していくまでに子供にかけている言葉の殆んどです。朝の家事をこなしながらで一緒に食卓にも着いていません。朝御飯を子供はどんな気持ちで食べているのかな?と考えさせられました。(でこぼこママ)
  • 毎朝必ず朝食はとります。和食です。(さとぺっく)
  • バタバタとしてますが、食べて行きました。(じょんた)
  • 朝食は、主人と子どもたちは時間が合う限り一緒に食べますが、家を出る時間がそれぞれ違うので、ばらばらになってしまうこともたまにあります(小学生も高学年になると、朝、行事の練習等で早く登校することが多いので。上の子は、6時半には家を出ます)。私は、同居しているので、台所や食卓を舅や姑が起きてくる前に片付けなければならず、一緒に食べる時間がありません。一緒に食べることが理想ですが、それぞれの家庭の事情があると思います。その分、夕食や休日の食事はテレビを消して、必ず子どもたちと食べるようにしています。(スーとケロ)
  • 朝食くらいしか家族がみんな顔をそろえないため。(やちたけ)
  • 食事はいつも一緒にとります。(NON441)
  • 毎朝、必ず食べます。(十五夜)
  • 親の私は朝食をとらない派なのですが、一緒の席についておかずをチョットつまみながら、子供の様子を見ています。以前は、子供だけ(3人)で朝食を食べていたのですが、生活環境の変化に伴い、同席しました。その結果、体調の変化などの様子が見れるようになりました。私個人もほんの数分なのですが、いい切替になりました。(えまゆう)
  • 当たり前のことに何故投票があるのか疑問です。当たり前でない方がいるのだったら生活を見直すべきです。意識の改革が向上に繋がります。(TAKAMAMA)
  • 朝食は、必ず取るようにしています。全員では、なかなか、出来ませんが・・・(しょうママ)
  • 朝食も夕食も、ほとんどは家族一緒に食べます。(ミミ)
  • 毎朝食べます。朝から「お腹すいたぁ、ご飯食べたい」と騒ぐ子供を頼もしく感じています。(ぺぽ)
  • 一日の活動げんなので食べさせる(けいひろ)
  • 必ず一緒に食べます。私が先に食べ終え、つい朝の用事を始めてしまう事はありますけど。。。(うーちゃんママ)
  • 朝食はかならずとるんですがかんたんなメニューになってしまってます栄養バランスが心配です(sakuramama)
  • 朝はばらばらです。(かりゆま)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験