ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「最近の子どもはコミュニケーション能力が足りない?」の投票結果です。

【なし】最近の子どもはコミュニケーション能力が足りない?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1482件中)

  • そう思います(aoao)
  • 友達と遊ぶといってもそれぞれがそれぞれのゲームに夢中で一緒に遊んでいるとはいえない不思議な光景にいつも疑問を感じる(ままなおちん)
  • ツールが豊かになってきた分、直接的な会話でのコミュニケーションは苦手になってきているような感じがします。(豆だいふく)
  • テレビやゲームの影響を受けていると思います。(あゆママ☆)
  • 指示されたことがきちんと伝わらないことが多いと思う。(のんくん)
  • 個人の性格にもよるので、なんとも言いがたい。(ばーなー)
  • ゲームの影響なのでしょうか。友達同士でもうまくコミュニケーションがとれないままあきらめてしまっているような気がします。ぶつかってもいいから分かり合おうとしないのが気になります。挨拶も下手だと思います。(ユッキーまま)
  • 不足というより まるでしていないとおもいます。ともだと遊ぶといっても各自ゲームをして、話もしないし・・・(しいにゃん)
  • 顔見知りの子供に挨拶しても、まともな返事が返ってこないことがよくあります。寂しいですね・・・(くーさんママ)
  • 言っても、子供が聞きなさしているみたいです(mame8888)
  • 友達との会話が 少ない気がします。ゲームばっかりして 大勢で遊ぶ機会が少ないのでは…。(まっすさん)
  • 会話しなくて済むことが多く、大人でも不足している気がする。(まあしゃ)
  • 初対面の人になじみにくい気がする(アヤアヤ)
  • 家庭環境で言葉遣いに大きな違いがあり、娘はきつい言葉を使う同級生に対して苦手意識を持っています。自分の意見を、はっきりといえない娘にも問題があると思いますが、友達の気持ちを考えられない相手にも問題があると思います。親子でのコミュニケーションは、取り過ぎるという事はないと思いますので、これからも努めて沢山会話をしていこうと思います。(maman)
  • もっと素直な気持ちを表現できればいいのになと思うことしばしば。(ぷぷぷのぷ)
  • この頃一人でゲームをしてる子をよく見ます。公園だったり病院だったりいろんなところで見ます。一人の世界に入っちゃってるみたいです。(ともしり)
  • うちの子もそうですが、学校でなにをしたとか、給食の話とか、自分からたまにしか話してくれないし、こちらから、聞いてばかりだと忘れた~と言って教えてくれないのでむずかしいなぁと思います。一日で子供と話す時間も限られているなぁとよく思います。帰ってきてもすぐ遊びに行くので本当に難しいです。(パトリン)
  • 同世代の友達同士以外とのコミニュケーションのとり方は、苦手。大人からはなしかけられたら、かえしができないといつも言っている。(ニートな主婦)
  • 自分の意志の伝達はできるが、相手の話を聴く力が不足している用に思う。(あらすけ)
  • 自分の発言で他人がどう感じるのか、どう伝えたらわかってもらえるのか自分で考える力が足りないと思う。(アイアイざる)
  • 近所の子、本当に、あいさつも、ニコリともしない子が殆どです。当たり前のことなのに、あいさつしてくれる、少数の子が、とてもいい子に思えてきます。(あかせいぱ)
  • 心から言い合う、けんかをしなくなった気がします。小さいうちはお互いの気持ちをぶつけて分かり合っていかないと思春期になって凶悪事件が多くなると思います。(KAME.ちゃん)
  • 上の子は男の子ですが、いつ、何が、誰が、等、すじみちをたてた会話ができていません。聞き返しても、短い返事(単語だけとか)が返ってくるので、できるだけ、言い直させるようにしてきたつもりですが、成長してくるにつれ、うるさがられることもしばしば・・・。下の子の方が、女の子のこともあり、まだ上の子よりましですが、クラスのお友達の様子など聞くと、うまくコミュニケーションがとれずに手が出てしまうことも多いようです。(スーとケロ)
  • 私が子供の頃と何かが変わっているように感じます(としちゃんぺ)
  • 横から見ていて、もう一言があればスムーズなのに、と思うことがある。(パッリーン)
  • 子供の話を聞いていても会話がつながらない場面がある(のりこママ)
  • 少ない言葉で意思疎通をはかろうとする(ゆずぼー)
  • 家でゲームやHPを行っている時間が多く、友人と外で遊ぶことがない。少子化の影響もあり友人も少なく、加えて塾等で忙しい子供が多い影響もある。普通に会話が出来る子供が少なくなっている。(テンショウクン)
  • 子ども同士の言い争いやけんかを自分たちで解決できない子が増えている気がします。(てじきょん)
  •  外遊び、群れ遊びが足りない。(kaowata)
  •  友達とケンカしても仲直り、といったことができる友人関係を作れていないように思う。(ぷたぽ)
  • なんども注意するのに、自分から挨拶をなかなかしない。(にゃんちゅー)
  • ゲームや携帯電話などの普及で家庭での会話が減少してますね。(ぶどうさん)
  • 謝らない子が増えていると思います。謝り方を知らないし、自分も謝られたことがないからだと思います。そういう、全般的なコミュニケーションを断ち切られて育てられているのではないかと思います。テレビを見ていても、かわいいねとか怖いねとか、感想を言い合ったり、コメントし合えばそれはコミュニケーションだと思います。そういうことをしていないで、集団生活にいきなり放り込まれ、そこでコミュニケーション能力を一から習わなければいけないのは子供にとってもつらいことだと思います。まずは家庭で「今日は何をしたか」「どんな気持ちになったか」くらいは会話しなければいけないと思います。(ひよこあたま)
  • 朝旗振り当番で旗を持って横断歩道に立っているとこちらがおはようと言っても返事しない子がほとんど人と人とのコミニケ!)ションはまず挨拶から私が子供の頃は大きな声でおはようって言ってたのにな(れそ)
  • それぞれの子供の習い事の送り迎えの時は子供一人一人の時間として話をきいたりしています。子供が帰ってきたら起きている間は子供の時間が我が家に方針です。(タカピッピ)
  • 我が子を見ていると思います。自分の意見を言えない、というより意見がない!!っという感じ。ひとつひとつ聞いていくとちゃんと自分の考えを持っているのですがそのことに気づいていないというか、あまり深く考えないというか・・・(ピー)
  • 応用力、考える力が劣っている。(かりゆま)
  • 語彙が少ない。「あれ・それ・なんか…」という言葉を使ってばかりで、言いたい事がなかなか伝わってこない。(十五夜)
  • 外で遊ぶ事が少ないような気がするので友達とのコミュニケーション不足かと思います。(ケーヤ)
  • ゲームやカードと遊び、友達との遊び方を知らない。一人っ子も多く、まわりから行動を起こすので、自分からどうやって接していい革からない子供が多い。(さとぺっく)
  • 最近は核家族化や、近所の人達との交わりも少なくなり、クラスの同年代の友達や家族としか日頃、話す機会がないのではないか。また、家族とも、すれ違いする事も多く、必然的に不足しがちになっていると思う。(リネンラブ)
  • 今の子は良い意味でも悪い意味でもあきらめが早いのでしょうね。(TAKAMAMA)
  • 本当にそう思います。親がみていて、ハラハラすることが多いです。(ミミ)
  • 親が段取りを組まないと遊べないところがあります。自分の気持ちを伝えることも下手だなぁと感じるときもあります。(ぺぽ)
  • 異年齢の人との関わりを増やさないといけないのでは?と思います。(雅子)
  • 仕事や習い事で大きくなるほど共有時間が少ないと思う(けいひろ)
  • 人の話を最後まで聞けない子が多い(sakuramama)
  • 自分の言いたいことが、思うように伝え切れていないと思います。(しょうママ)
  • いまのところは自分が子供のころとおなじくらいのコミュニケーション力だと思います。(小2)(みわりん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験