ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「小学校で得意だったのは?」の投票結果です。

【なし】小学校で得意だったのは?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1630件中)

  • 大好きでした(aoao)
  • 体を動かすのが好きだったから(ままなおちん)
  • 読書が好きだったから、かな?(豆だいふく)
  • 本を読むのが小さい頃から好きだったので、国語の時間は好きでした。(あゆママ☆)
  • 4年生になって地図帳を手に入れたのが嬉しくて毎日眺めていたのを思い出します。(のんくん)
  • 本当は音楽と答えたかった。あまり勉強は好きでなかったような気がします。かといって体育も得意ではなかった。ピアノを習っていたので音楽とくに楽器の演奏が好きで合唱の伴奏は何がなんでもやりたかった。算数はそんなに好きではなかったが、他のものに比べたら、まだましだったかな。(ユッキーまま)
  • 女の子ですが、おてんばでした。体育の授業はとてものびのびしていると通知表で評価されていました。(ペペ)
  • 計算が得意でした。 解けば必ず 答えが出る 算数が大好きでした。(まっすさん)
  • 特に詩の解釈が好きでした。(ダカツ)
  • 計算速いといわれた(mame8888)
  • 答えが決まっているから。(まあしゃ)
  • 本が好きだったので、必然的に・・・(アヤアヤ)
  • 国語は昔から得意で古文とかも楽しかったです。逆に歴史や社会が苦手でした。何度勉強してもさっぱり分かりません。(ともしり)
  • 小学生の間は、どの教科も得意不得意と感じた記憶はありません。国語、算数、理科、社会、体育、音楽、家庭科、どれも好きで、それなりの成績でした。中学になると、不得意な教科が沢山増えましたが、、、。(maman)
  • 勉強よりは体を動かすほうが好きでした。背は小さかったけれど、運動神経だけはよかったので、何でもこなせました。(ちーきー)
  • 歴史が好きだったので暗記も資料調べも苦になりませんでした。先生の授業も昔話を聞く感じで楽しくてしょうがなかったのを覚えています。(アイアイざる)
  • 国語の中でも、特に作文が大好きで、よくクラスで選ばれて、みんなの前で読まされていました。(ニートな主婦)
  • 漢字はただひたすら書いて覚えればなんとかなっていました。(ぷぷぷのぷ)
  • 勉強より、やっぱり、楽しかった。先生もよかった。(あかせいぱ)
  • 走るのだけは速かったので。(あらすけ)
  • 計算とかが得意でした。(くーさんママ)
  • 答えがはっきりしているので好きでした。(のりこママ)
  • 漢字が好きでした(としちゃんぺ)
  • そろばんを習っていた為、算数はいつも100点でした。(KAME.ちゃん)
  • 本が大好きだったので、国語も大好きでした。小さな頃から家に本がある環境だったし、よく図書館に連れていってもらったので、暇さえあれば本を読んでいました。おかげで、難しい漢字も読むことができ、教科書を読むときもつかえずに読むことができて、友人からもすごーい、と感心されることも多かったです。(スーとケロ)
  • 体力だけには自信があった。目立ちたがりだったせいもあります。(テンショウクン)
  • 小学生の頃、国語の問題がわからなくて困る、ということは無かった。(パッリーン)
  • 教科書の朗読が大好きでした。(てじきょん)
  • でも、いま得意かというと・・・(ゆずぼー)
  • 勉強はともかく、体育の時間は好きでした。長距離は苦手でしたが、幅跳びとか高飛びとか、陸上競技や球技も好きでした。今後は、先生も漫画とかドラマとかに関連させて教えてくれる、とか、オリンピックのビデオなんかを交えて実技と合わせて教えてくれればと思います。(ひよこあたま)
  •  登場人物の気持ちを考えて発言する時間が多く取られていて、私は読書が好きだったので、喜んでたくさん発言した。(kaowata)
  • 本がすきだったので。(にゃんちゅー)
  • 特に得意と言うわけでは無く、他は苦手だったこともあるので。(ぷたぽ)
  • 頭を使うより、体を動かすほうが得意でした。(NON441)
  • スポーツテスト1級のバッジを貰い嬉しかった事を今になっても思い出しますね。(ぶどうさん)
  • 解き方はいっぱいあるにしろ答えは1つしかないので大好きでした(れそ)
  • 先生が実験とか好きな先生で楽しかったから。(タカピッピ)
  • 社会、とくに歴史などは知れば知るほど奥が深く、興味がわきました.(リネンラブ)
  • そろばんを習っていたので計算が大好きで文章問題も数字が出てくると言うだけでとくいでした。(かりゆま)
  • クイズを解く感覚で好きだったし、得意でした。(ピー)
  • 漢字のテスト等が好きで、テレビのクイズ番組なども今だに好きです。(ケーヤ)
  • まだ難しくなくて、すっきりと答えがひとつでるところが好きでした!(ミミ)
  • 小学校は人数が少なかったので、複式学級と単式学級で授業を受けていました。どの科目も好きでしたが、特に算数は得意でした。(さとぺっく)
  • 本を読むことが好きだったからです。なので読むことも書くことも全然苦痛ではありませんでした。(TAKAMAMA)
  • なんでも出来た(自慢ではありません・・・)けど、しいて言えば国語がすきだったかな。(ぺぽ)
  • 難しい問題がわかるとうれしかったから(けいひろ)
  • 小学校の算数は大好きでした!文章を読んだ通りにとけばいいだけだったので。でも中学校に入って証明問題に入るとさっぱり(笑)自分で文章を組み立てる能力がなかったんですね。とほほ。(みやん)
  • 漫画を沢山読んでいたせいか?国語はず~っと得意中の得意です。(のりー2)
  • 計算がすきでした(sakuramama)
  • 担任の先生のおかげで歴史が大好きでした。黒板を写すだけじゃなくて、自分で工夫してノートを取ったことを今でも覚えています。(つーとん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験