ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「家庭の教育力が低下したと感じますか?」の投票結果です。

【なし】家庭の教育力が低下したと感じますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1461件中)

  • なかなか子供と接する時間がとれない(aoao)
  • 親が教えるには限度があり塾に頼らざるを得ない(ままなおちん)
  • 「ゆとり教育のせいだ」と感じています。(豆だいふく)
  • 家庭により、差があるのは、昔と同じだと思うから。(悠パパ)
  • 勉強だけでなく、しつけに関してもそう思います。(あゆママ☆)
  • 各家庭による。(ばーなー)
  • 低学年なので今のところ感じていません。(ペペ)
  • 保護者というよりも教師として痛感しています。(のんくん)
  • 本来なら家庭でしつけることまで学校に押しつけていると思う。家庭、地域、学校の3つが協力してこそ子供がきちんと育つと思う。(ユッキーまま)
  • 今の子は 何か忙しくしていて 勉強に集中出来ていない気がします。(まっすさん)
  • 自分のころにくらべたら、うちの子は 勉強してると思いますが、全体的にみて、内容はうすくて、量もへっていますね。(しいにゃん)
  • 自分としては家庭の教育をしっかりしているつもり、学校とかよその家庭の教育を心配している。(mame8888)
  • 宿題が無いこともあり、あまり机に向かっているのを見ることが無い。(まあしゃ)
  • 子供に接する時間が少なくなった気がする(アヤアヤ)
  • 土曜日が休みになった事で、学校での学習時間が減っていますので、家庭学習はとても大切だと考えますが、家庭での学習量には不安があります。1人で学習できるようになるまでは、親がしっかりと付いて見てあげるのがベストだと思いますので、努力しています。(maman)
  • 人が生きていくための家庭教育はなされていないような気がします。(ぷぷぷのぷ)
  • 私自身も低下してます。宿題聞かれても分からないと思います。(ともしり)
  • 熱心な親と、そうでない親が、両極端だと思う。(あかせいぱ)
  • 低学年から塾に行っていたり、幼稚園から習い事をしている家庭もあったり勉強に関しては子供の教育に熱心だと思う。その他道徳や基本的なしつけの面では力不足だと思う。(アイアイざる)
  • ガミガミ言うだけで、勉強をみてやることができない。(ニートな主婦)
  • 本来、家庭でおこなわれるはずの当然のしつけが行われず、学校や他人任せにしていることが多いと思います。「OOに叱られるからやめなさい」のような言い方はその例ではないでしょうか。例えば図書館で騒いだときは、「ここは静かに本を読もところだから騒いではいけない」と教えなければならないのに、「図書館の人におこられるからやめとき」では本当にしつけたいことが伝わりません。毅然と叱ったり注意したりすることをおそれている親が増えていることも家庭の教育力の低下の原因だと思います。(あらすけ)
  • まだ簡単な範囲なので・・・高学年になるとまた変わるかもしれませんが。(くーさんママ)
  • 学力以前に生活態度やしつけにも問題があるような気がします。学力はそういう基礎ができていてこそ、身につくものだと思います。(のりこママ)
  • 遊んでばっかりで・・・息子の友人は進研ゼミをやっていないので最近やめたいとないて訴えていました。(KAME.ちゃん)
  • 親が自分第一で基本的生活習慣ができていない子どもが増えている気がします。(てじきょん)
  • 読む力が低下しているように感じます。読書をする機会が減っています(としちゃんぺ)
  • 家庭というより、親が出来なくなった。小学1年生から塾に通わせる親が増えている。家庭で出来る教育が出来ていないと思う。(テンショウクン)
  • 自分の親より上の世代の人たちには、明確な価値観に合う「正しさ」の基準があったと思う。(パッリーン)
  •  感じてはいないが、子供がテレビやゲーム、マンガなどに時間を費やしがちなのを学習に誘導することが難しい。(ぷたぽ)
  • 「それなり」でよいを子供を思っている人が増えたと思います。それは「お受験」とかそういうことばかりでなく、基本的な礼儀なんかも「できないことに何も感じていない」親が増えています。たとえば、先生に何か言われても「迷惑になっていなければいいじゃないか」という考え方で押し切る親が増えています。どうして子供をマイナスでしか捉えることができないのでしょうか。子供の可能性を頭から否定して、目先のことが乗り切れていればOKという風潮が気になります。(ひよこあたま)
  • 親も忙しくて、なかなか子供に十分な時間が取れない。(にゃんちゅー)
  •  画面ゲームやソフトを好きなだけ買い与えておいて「男の子なのに外遊びしなくて困る。でも、夏は暑いから外に出すのはかわいそう。」と嘆く母親たち。ゲームは買わないけれど、休日は親も一緒に外遊びをする。外へ出すときは帽子をかぶせて、水筒を持たせる。親も手をかければ解決するのに、口ばっかりだと思う。(kaowata)
  • 教育方針が今と昔は変わりすぎ、塾や家庭教師が当然と思う時代に子供も親などから教えてもらう気持ちが薄れてるのかと思います。(ぶどうさん)
  • 感じます子供の教科書なんか見てるとほんとにこれでいいのなんて思っちゃいます(れそ)
  • 親は仕事など、子供は習い事で、帰宅してから寝るまでが忙しく、なかなか時間が取れないのが実情ではないか。(リネンラブ)
  • 塾などに頼っているような気がします。(かりゆま)
  • 子供の宿題が少ない。ドリルなどの自主学習への取り組みが積極的ではない。(タカピッピ)
  • 実際、自分は子供に甘いと思う。(ピー)
  • 家庭によって、格差が大きくなってきているのでは?と、感じます。(雅子)
  • 怒っても聞いてるのか聞いてないのか分からない時がある。(ケーヤ)
  • 日々感じています。がんばらないと!(ミミ)
  • やはり週休日制に問題があると思います(けいひろ)
  • 以前の教育力というものを知らないので比べようがないが、教育に対する意識は強いと思う。(ぺぽ)
  • 共働きが多い今、子供と接する少ない時間で、教育力を高めるのは難しいと考えます。(さとぺっく)
  • 今だかつて無い家庭教育の危機にあると思います。原因は、戦後教育の方針の誤り、情報化社会にまだ日本人のメンタルの部分が追いついていないなどいろいろ原因があると思いますが、昨今の簡単に親を殺したり、子どもを殺したり、という事件を見るにつけ今後どうなってしまうんだろうと危惧せずにはいられません。(つーとん)
  • 共働きで子どもにかかっている時間少ない(sakuramama)
  • 共働きなどで、どうしても親が子供の家庭学習に目が届きにくくなったからではないでしょうか?(のりー2)
  • 今の子は、いろいろゲームなどの遊びがあり、勉強できない状況になってきていると思う。親も一緒に遊んでいるのも実情では?自分自身も、それにあてはまるが…。(タカロンのママロン)
  • 勉強より何より、基本的なことを身に付けさせるべきでしょう。挨拶、目上の人に対する言葉遣い、人の嫌がることをしない、等々。(スーとケロ)
  • 自分が子供のころほど、自分の子は親をこわい存在だと思っていなさそうだから(みわりん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験