ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どもが犠牲になった事件について子どもと話をしていますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】子どもが犠牲になった事件について子どもと話をしていますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1220件中)

  • 暗いことはあまり見せたくないけれども悲しいことが、現実には多い。気をつけるためにも要点はいう。でも最近の秋田の事件報道はやりすぎだと思う。極力見せない。犯人側の言い訳ばかりで、子供の視点になっていないし、役に立たない情報ばかり。子供を守る大人も多いと伝えたい。(ケーキ)
  • 一度、事件について話したことがあるのですが、恐怖心を感じさせてしまったため話すのをやめています。もう少し大きくなったら、話すべきだとは思いますが。(まくらうたたね)
  • 自分が注意していても、事件に巻き込まれることが多いことを教えたいです。(あずきさん)
  • 子供自身が危険な目に合わないように、安全確認という意味で話し合いをした。(元気いっぱい)
  • テレビのニュースを見て、どういう事件なのか子供が聞いてくるので、分かる範囲で説明している。その時、登下校は近所の友達と一緒にすること、外で遊ぶときは時間が分からないことが多いので他の子供たちが帰り始めたら帰ってくることなど、再度確認している。(たいぴー)
  • 気をつけなさいとしか言いようがない。(youchan)
  • ニュースを見ながら意見を言い合う。(すすめ)
  • 危険が多い事を注意しています。(ぽんちゃん2)
  • 気をつけるようにいいます。注意することが私の気休めにもなります。あなたに何かあったら、みんなが悲しむよと。(ピン子)
  • 何のニュースであっても、子供と見たことは共有するようにしているから。また、子供が痛ましい目にあったニュースに関しては注意を喚起するという目的もある。(みゃあ)
  • 現代社会の状況を子供にも理解してもらいたい。(Tossan)
  • まだ話せる年齢ではありません。(mackey88)
  • さまざまな危険があることを教えるため。最近、子どもを巻き込む事件事故が多く、世の中には悪い人の方が多いんだよね!と言うようになってしまったので、悪い人は少ないからニュースになること、少なくても油断しちゃいけないんだということを教えなおしました。(ハロ)
  • 日々の生活や行動を見直す機会だと思いゆっくり、じっくりと話し合います。また、何故そのようになったとおもうか、など考えを話し合い、人に対する思いやりや、人間関係についても話し合うチャンスだと思います。(トラハムちゃん)
  • まだ2歳と3歳ですが、上の子にはそういったニュースがあるとき、一人で誰かに付いて行く事の怖さを話している。(めぐめぐめぐ)
  • 子供の命が大事だから(HAYATO)
  • 遠い世界のことではなく、いつ自分たちに降りかかることかもしれないので。(ハンプティー)
  • 子どもがまだ2歳と小さいので話し合うという事が出来ないのですが、主人とは最近特に話しています。これからどのように子どもに話していけば良いのかとても悩んでしまします。(ふくやまっち)
  • まだ小1なので事件の詳細については話し合いません。「知らない人にはついていかないで」「下校時は寄り道せずまっすぐ帰るように」レベルの話をする状態です。(ジーナ)
  • 具体的な話をしたほうが、子供も危険を身近なものとして捉えやすいと思います。ただし、あまり生々しい話は控えています。(きりきり)
  • ヤハリ、子供も知っておくべきだと思うから。(ハーモニー)
  • 防犯のために必ず事件があれば、子どもに話す。本当は話したくはないけれど。(かずゆみ)
  • 子供たちにも自覚を促したいので。(ペリコ)
  • 現在は子供が小さいので話していませんが、理解できる年齢になったら話したいとは思います。でも難しいでしょうし、慎重に話したいと思います。(ちゅうちゃん)
  • まだ話しても理解できる年ではないので話してはいませんが、わかるような年齢になったときにはそういった話もしたいとは思っています。(ウータン333)
  • まだ話す年齢ではない(ShowGe)
  • ニュースを見ながら、自然に話しをしています。(くまた)
  • あまりにもむごすぎると思う。かわいそうで、涙が出る。(@YK)
  • 小1の子ですが、どんな事件が起きたと言う事は、伝えますが、どうして犯人は、~してしまったの?と質問されます、頭がおかしくなっているのかな?・・・としか説明もできません。どうしてなんて理由なんか理由にならないですから。TVでいろいろな事件の詳細を報道しすぎていると感じます。(taapil)
  • 子供なりに、どうしてその様な事件が起こったのか考えさせる事が必要だと思います。(ふじたろう)
  • 親の手を離れて行動範囲が広くなってきました。でもまだまだ心配。口うるさいぐらい子供に言い聞かせてます。(あこけろ)
  • どんな危険があるのか知っておいてほしい。(マリオネット)
  • ニュースで流れる子供が犠牲になる事件。子供達にとっては、TVの中の出来事のように思ってしまいがち。私は、子供達には残酷ですが「明日はあなたかもしれないのよ・・あなたならどうする?」と必ず問いかけをしています。危険は、人、時間、場所を選ばないからこそ常に危機管理が必要だと思います。親はその場にいてあげる事は出来ないからこそ、情報を提供し、自らの危機管理を徹底させるべきだと思う。(みさぴょん)
  • まだ小さいので話はしないが、分かるようになったら話したい(なあも)
  • まだ話せる年ではないので。話せる年だと判断したら、子供の安全のためにも子供に理解できるように話をしようと思う。(夏牙)
  • ひとりの子どもの死を、テレビのブラウン管の中の遠い出来事として受け止めてもらいたくない、命の重みをしっかり感じて欲しいので、噛み砕いて話して聞かせます。この一人の子どもの周りにどれだけ、この子の死を悲しむ人間がいるのか、しっかり話しています。それがひいては自分の命も大切にすることにつながると信じているので…。(ティーツリー)
  • あまり具体的には話していないが、こんな事件があるんだと話している。(こぶちゃん)
  • 友達からなど、外から中途半端な情報を聞いて、とても怖がったり偏った考えをしたりしないように、親子でなるべく話をするようにしています。(抹茶アイス)
  • 子供はまだ小さすぎて話をしてもわからないため。(たみせち)
  • イヤでもテレビをつけるとやっているし 犠牲になる子供が自分たち(子供自身)と同学年だったりするので 色々と聞いてくる。説明するのもイヤな気持ちだけど 自衛する手段など 話ながら とんでもない世の中だなと感じます(西ちゃん)
  • 子供とはまだ小さいので話し合えませんが、家族内ではよく話題にします。(モモ☆アカネ)
  • どんな世の中になっても、子供には人を愛せる人間になってほしいですが、複雑てです。(CA)
  • まだ小さいので、恐怖心をあおってはいけないと思ったので。(ちょっくん)
  • 同じようなことにならないように、少しでも子供共々避けられる努力をしたいと思うから。(モッチママ)
  • 子供がまだ小さいから(さりさり)
  • ニュースを見て子供が疑問に感じることをぶつけてくるのでその都度答えています。ただ、子供に伝えること、理解させることはとても難しいと思います。(ミケニャン)
  • どうすればこのような悲しい事件がなくなるのか常々話しています。(とまとまま)
  • 恐ろしい事件が続きますが、犯罪を起こす子供にはなってほしくないので、命の大切さと、犯罪の予防について話し合ってます。(ゆきちょ)
  • 子供がまだ小さいので。(chousan)
  • 低学年なので、あまり怖がらせたくないから。(ふじさんすき)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験