ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「あなたが小学生の頃は楽しかった?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】あなたが小学生の頃は楽しかった?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1131件中)

  • クラス全体が仲が良くて、何をするにも楽しかった。(りょん)
  • いじめにあったことがあったから(ちさちさ)
  • 今みたいに宿題が毎日なく友達と遊んでばかりいたし習い事もすきなことばかりしていた(いず1217)
  • 秘密基地を作ったり、ゴムをいくつか繋いでゴム跳びをしたり、ルールのある外遊びをいくつでも、他の学年の子たちが入り交じる中、遊んだ。工夫がなされ、創造性があり、そして連帯感が生まれる遊び方だったと思う。ああ、昔はよかったって?(MUGU)
  • たのしくなかったことはない。(chocoice)
  • エレクトーンやブラスバンドに毎日練習ばかりで友達と遊ぶ時間やコミュニケーション力が足りなかった(ANDYの飼い主)
  • 一人でも、子供同士でも大して危険を感じない時代でしたから、毎日外で暗くなるまでのびのびと遊びました。野山を駆け巡る中で、冒険をして結構危険なこともあったりしましたが、死ぬような怪我は誰もしませんでした。そういう遊びの中で、自然に対する畏敬の念や自分の力を過信しないこと、友達同士助け合うことなどを自然と学んだと思います。(ゆひろママ)
  • 気の合わない友達ばかりだった(belrioz)
  • 現在のように治安は悪くなく、もっと大人が親切でしっかりしていた。(norikunn)
  • 友達といっぱい遊んだ(maryquar)
  • 給食がおいしくなかった。。。(まりこママ)
  • 今ほど、毎日遅くまで勉強というのはなかったので、友達と遊ぶ時間もたくさんあったし、難しいというほどの勉強でもなかったので、たのしかった。(しゅうちゃんまま)
  • 習い事したり大変ではあったけど、放課後友達と一緒に宿題したり、遊んだり、良い先生と友達がいて、遠足や修学旅行があって楽しかった!!(ふくやまっち)
  • 外で遊ぶことが多く、のびのびとしていて楽しかった。(ほりほり)
  • 低学年は楽しかったが、高学年になるにつれて学級内での問題や生徒同士のトラブル解決に時間を割いて、とても楽しいとは言えない日々でした。まじめにやっている人達まで授業がつぶされたり不条理を感じていた。(アイアイざる)
  • 今みたいに勉強勉強といわれなかった気がします。(ふろしゅ)
  • いじめられてた時期があったから。今思うと私の当時のネガティブな性格にも問題はあったかなと思います。(hakuna)
  • 学校の宿題は少なかったし、今のように物騒な世の中でなかったので、危険も感じず、のびのび遊んでいました。(よしなん)
  • 家庭の事情で小学校時代に2度転校しました。どこも田舎の学校だったので、転校生も滅多になく、多少嫌な思いでもありますが、友達と楽しくおしゃべりしながら帰った田んぼ道や竹林等、自然に囲まれて自然を遊びに取り入れて過ごした日々は、私の原風景となっています。木登り、草笛、笹舟、草相撲?、花の冠等々。我が子にはなかなか体験させてあげられないことばかりです。子どもの頃は雨の日も楽しみでしたね。雨の日に竹を蹴ると、トトロがジャンプした時のように、ざざざ・・と傘に雨が落ちるんですよ。そんなたわいもないことの一つ一つが楽しかったです。(しもっち)
  • 高学年で担任に恵まれず、クラスメイトにも恵まれず、クラス全体でいじめられ、誰にも守られなかったので。それまでは楽しかったのだが。(まっつん♪)
  • 友達がたくさんいた(パパさん)
  • 子供の数が多く色々な子と遊べて、面白かった。(ばら)
  • 勉強の事とかあまり深く考えることなく毎日を楽しく遊んで過ごしていたように思うから。(みけちっち)
  • 毎日学校へ行くことが当たり前で、お友達と毎日何をして遊ぼうか、楽しかった思い出がたくさんある。(りぃ)
  • 今ほど先生が身近ではなかったし、目立たなかったせいか先生に声を掛けられる事もなかった。高学年ではいじめにもあったが、やはり先生は見ない振りをしていた。勉強も分からないまま進んでしまうし、家庭環境も最悪で落ち着いて勉強が出来ない状態だった。自分の力がどのくらいのものなのか分からず、殆ど出しきれずに終わってしまった。(きゅーちゃん)
  • 子供だけの遊び場が一杯あった。(suzu)
  • 宿題がめんどくさかったり体育が特にいやだったそれでも、口ではいろんなことをいっているが結局は、きちんと課題をこなしていたと思う(きよっぺ)
  • 一人っ子だったのでさびしかった(hoisururu)
  • 毎日暗くなるまで遊んでいた。遊ぶことしか考えてなかったような。ゲームもなかったけど、本当に楽しく遊べた。(あきひめちゃん)
  • 塾や習い事などは一切していませんでした。自然が数多い田舎で育ったので野山を駆け回ったり、草花を摘んでおままごとをしたり、虫取り、カエル釣り、木の実摘み・・等など、友達と暗くなるまでよく遊んでいました。明日が来るのが待ち遠しいぐらい日々が充実していました。(yumme)
  • 苛められた記憶しかない(サンラブ)
  • 小学生の頃は、習い事はそろばんがあったけれど、日が暮れるまで学校の校庭や近所の空き地や公園で友達と一緒にドッチボールや鬼ごっこ、他愛も無い追いかけっこなど、色々と遊んだ記憶があるので。(ひろりんちゃん)
  •  子供の頃、楽しかったと思えるのは、時代のせいとは限らない。今の現実が苦しいと過去を懐かしむようになるのかも知れない。(猿之助)
  • 今ほど防犯意識もなく、友達と外で遊べたのが良かったです。(まきも)
  • 失敗することを恐がらずになんでもやれたから(りーこぶた)
  • 今のようにゲームなど無い時代でしたが、自分たちで作りあげる遊びの楽しさは最高でした。(ドラクエママ)
  • 自然と親しみながら遊ぶことが多かった。(dr-edge)
  • 帰ると誰ともなく家のすぐ前に集まり、近所の子ども達と暗くなるまで遊んでいました。外で近所の子の声が聞こえると、自分も早く宿題済ませなきゃ・・・と頑張って遊びに飛んでいったことを思い出します。今では子ども達だけで夜まで遊ばせるのは考えられないですが。(*くっきー*)
  • 特に無し(d.b)
  • ちょっとした友達とのモメゴトはあったが深刻ないじめや教室崩壊などというものは無く、学校に行きたくないと思ったことはなかった(ミントパセリ)
  • 今より習い事や勉強に縛られずのびのびしていた。また、他人と比較されたりすることも割と少なかったように感じる。(Jellyfish)
  • 毎日充実してた(きょみ)
  • 3、4年生の頃は面白かったし、勉強も楽しかった。小学生の子供にとって勉強や学校が好きになるのは、担任の先生の影響が大きいのだと思う。(エディックス)
  • 友達との思い出がある(のりべ)
  • 塾や習い事が多く、遊ぶ時間があまりなかった(ガチャP)
  • 毎日遊んでばかりでたのしかった(かなみな)
  • 小学2年のときに母が亡くなったので、それ以来楽しい思い出が無い。(さいたま市民)
  • 毎日、外遊びができた。治安を考えることなく(miruchoko)
  • 勉強も大変だったし、先生もそれなりに厳しかったけれども 充実感があったような気がします。遊びと勉強、両方とも一生懸命だった自分がなつかしい。(さとひめ)
  • 今の小学生より、自由があったと思う。たくさん遊びを子供たちで、作って、みんなで遊んだ。発想力があった。(TCさん)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験