ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「子どものころに読んで、今でも心に残っている本はありますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】子どものころに読んで、今でも心に残っている本はありますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1832件中)

  • 初めて読んだ伝記がヘレンケラーで、とても心に響いたのを覚えています。ヘレンケラーはその頃からずっと、私の尊敬する人物です。(sibaわんこ)
  • こんとあきというほんです。(諭輝)
  • 「もしもしニコラ」まねをして適当な番号に電話しようとして何度も受話器を持ち上げましたが、結局何もしていません。やはり、何処に掛かるか怖くて。(Y&K)
  • 「チョコレート工場の秘密」映像化もされましたが、子供の頃、挿絵だけで想像したお菓子の数々が忘れられませんでした。映像となって自分の想像とのギャップにがっかりすることも多いのですが、これはそんなこともなく、もう一度子供のために読みました。一週間以上かかりましたが、子供にも読んであげました。(ぴかちん)
  • 光車よまわれ!という題の本著者は外国の人だったと思います(検索くん)
  • 「アンドロイド」作者を忘れましたが、このSF小説から私の読書欲がつきました。「赤毛のアン」シリーズも大好きでした。(はっとり)
  • 映画にもなりましたが「ナルニア国物語」が、心に残っています。不思議なライオンアスランが大好きでした。今の子ども達にも、いろんな本を楽しんでもらおうと、小学校の読み聞かせボランティアにも参加しています。(銀牙)
  • あまり本を読んでいないから。(さなつき)
  • 「小さいももちゃん」ももちゃんのママが30枚のパンツを縫う場面が「たったかたあ」という言葉の響きとともに忘れられません。(ぽこ)
  • 赤毛のアンが好きだった。(にゃんちゅー)
  • 子供ながらに心に残っているものは、大人になってもう一度読んだらどう思うのか、もう一度読んでみたいと思う。(朝顔)
  • 題名は忘れてしまったけど、心に残っている話はあります。(まさやんやん)
  • 2年間の休暇(15少年漂流記)子供にも読ませています。(@YK)
  • 担任の先生に読んでもらった長編の本が心に残っています(ぺんちゃんくん)
  • 子供のころあまり本が好きではなくて嫌々読んでいたのでほとんど覚えていません。今ではもっとたくさんの本をしっかり読んでおけばよかったと後悔しています。(ナイスママ)
  • 私は本屋に就職しました。児童書を担当していた頃、幼い頃に読んだ(あまり本は買ってもらえなかったけど…)書籍に出会ってちょっとした感動でした。多くの人は母親、父親になってもう一度出会う人が多いのではないでしょうか?絵本や児童書は20年後30年後の再会が楽しみですね。(天龍)
  • おとなになった今、読み返しているところです。(りりーん)
  • 小学校入学を機に、親が少年少女世界文学全集を契約。もともと本好きだったので、毎月届くのが楽しみでした。特に第1回配本の「秘密の花園」が印象に残っています。(ライラック1957)
  • 今は、あまり本を読むことはありませんが、子供の頃はよく本を読みました。十五少年漂流記や秘密の花園、少女ポリアンナ、若草物語など、他にも一杯あります。同じ本を何度も何度も、繰り返して読みました。いい本は、何度読んでも面白いものですね。(山桜)
  • 「ちびくろサンボ」トラがとけて、バターになった・・・というお話を本当に信じていました。絵本に影響されて、ホットケーキが大好きになりました。(金ちゃん)
  • 今でもその本を持っているから。(yuinori)
  • 小学校時代は魚釣り、中学校ではサッカー、高校では受験勉強。その反動は大学時代の大藪晴彦です。(ふーちんパパ)
  • 「ねこは生きている」というタイトルの絵本です。(アップルパイ)
  • 「ながいながいぺんぎんのはなし」が心に残っています。幼稚園のお遊戯で遊んだお話で、何度も何度も読んで、幼稚園だけじゃ足らず、家でも本を購入して読みました。今でもその本は持っています。(けいゆう)
  • ストーリーを覚えている本はあるけど心に残るほど印象にある本はないです。(もりみん)
  • グリム童話やイソップ物語、日本の昔話等永い年月愛されてきた物語には力があるのだと思います。本をたくさん読みました。小さい頃に読んだ本はどんな物語もちょっとづつ自分の中に積み重なっているんだと思います。(ましまろ)
  • 「ハリスおばさんパリへ行く」で、クリスチャンディオールを知りました。ブランド好きへの第一歩だったかも!(kuriko)
  • テレビドラマが大好きだったので、本はあまり好んで読んだ覚えがありません。(aruru)
  • 童話もたくさん読みましたが、感動したのは「偉人物語」だったと思います。野口英世や、ヘレンケラーは、子供ながらに衝撃を受けました。(yacchann)
  • 小さい頃 絵本を読んだことがあまりなく印象に残っていることがほとんどありません。でも 子供たちにはいろいろな絵本を読み聞かせていて その本の伝えたいこと メッセージを自然に感じ取ってくれるようになったらいいなと願っています。(pochekts)
  • 「ぐりとぐら」です。幼稚園の時に先生が読んで下さいました。大きなたまごが出てくるシーンがとても印象的で、自分のこどもにも買ってしまいました。(キキララ)
  • あまり本を読んだ記憶がないのでありませんでした。図鑑とか日本の歴史とかを本と呼ぶならそういった本は記憶に残っています。(dasijin)
  • 赤毛のアン***自分も空想の世界に入ってしまう子だったので共感できました。(7053)
  • 北杜夫の楡家の人々とっても面白かったです。(ひろきりさ)
  • 「アンネの日記」を読み、涙が止まりませんでした。(ぽのぽのさん)
  • 安房直子さんの「魔法をかけられた舌」。今では手に入らないので、残しておかなかったことが悔やまれます。(k705)
  • 江戸川乱歩の少年探偵団シリーズです。ありえない内容ですがドキドキしながら読み続けたものです。(ゆずぼー)
  • 『小公女』逆境にも負けず、親切なセーラが大好きでした。(ヌオー)
  • 何度も繰り返し読むうちに心に残る場面はずっと忘れないから。(クリロンロ)
  • 自分の名前と同じ名前の方の本で生まれつきの病気を持つ方のお話でした。とても良く覚えています。(まきまま)
  • 寂しい限りですが、貧乏だったので本のない環境で育ちました。そのため記憶に残る本はありません。そのため子供には読書三昧の環境を出来る限り提供したいと考えています。(伸び伸びっ子)
  • 子供の頃に読んだ、カロリーヌと動物が登場するシリーズが好きでした。今でも話を覚えてます。動物たちといっしょにいろいろな事ができるカロリーヌにちょっと憧れてました。(だんごぱぱ)
  • 「赤毛のアン」シリーズはもう夢中になって読みました。(ばら組)
  • 思い出に残る本と言うよりも、読み聞かせをしてもらった思い出の方が心に暖かく残っています。特に父親は小学校高学年になるまで、寝る前に布団の中で、読んでくれました。四人兄弟の楽しい時間でした。懐かしい思い出です。(雅子)
  • 推理小説の八墓村。読み進めるうちにその状況が頭の中に鮮明に浮き上がりとても怖かった事を今でも思い出す。その後横溝氏にはまりおそらく全作品を読んでいると思う。(balius)
  • フランダースの犬(kinchans@)
  • あまり多く本を読む方ではなかったと思いますが、小学校の図書室においてあった本(SFなのかな?)が、なぜか今も心に残っています。もう一度読んでみたいのですが、タイトルも作者も忘れてしまいました。(にゃんにゃんさん)
  • 読書感想文を書いた本が記憶に残っています。(あかべい)
  • 好きな本は、何回も繰り返し 読んだので よく覚えています。子供にも 読み聞かせてあげました。(まっすさん)
  • 「秘密の花園」です。娘にも薦めて読ませました(^^)(ちゃやか)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験