ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「ごみを減らしたり、節水を心がけたり、公共の乗り物を利用するなど、地球の環境を守るためにご家庭で取り組んでいることはありますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】ごみを減らしたり、節水を心がけたり、公共の乗り物を利用するなど、地球の環境を守るためにご家庭で取り組んでいることはありますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(1482件中)

  • 出来るだけゴミを減らすように お肉や生鮮食品を買う時に一つの袋に入れてもらったり マイバックを使っています。(ぶぶたんちょっぷ)
  • 環境問題については、オゾン層破壊による地球温暖化や、森林伐採による災害多発など非常に多くのことが取り上げられている。テレビのニュースやドキュメンタリーを見たり、インターネットなどのサイトを見たりして、その瞬間は「フロンガスを使用したスプレーを使っちゃいけないな」とか「もっと地球に優しくしなければいけないな」と思うのですが、なかなか行動が取れないのが現状です。何事もそうなのですが、言うだけで、行動が取れなければ意味がない。もっと一人一人が環境について考えなければいけないなと思います。(自分が最初に)(れろんを)
  • 買い物をしたりするときは、レジ袋をもらわない、必要以上の包装を断る、店頭の資源物回収に協力する。などを当たり前のようにしてきました。子どももそれを見ているせいか言わなくても同じことをしてくれるようになりました。家ではゴミの分別も当たり前です。(キョロパンダ)
  • 家の周りは限りなく平らな土地。以前横浜にすんでいた頃は坂ばかり自転車に乗れませんでした。市に一つしか駅がないので車で移動する人も多いのですが、私はもっぱら自転車と徒歩です。環境にもいいし、ダイエットにもなるので一石二鳥ですよ。(天龍)
  • 買い物バックを持参したり、ごみの分別・リサイクル、水や電気の使う杉に注意しています。(とまとまま)
  • 結構エコライフのみならず、地球と家族の健康のための取り組みを行っています。わずかな節約でも、水道・光熱費などは、それぞれ月に3千円程度で納まっています。化学物質や有害と思われる物質を、家族の体に取り込まないように、食物の選択にも大いに気を使い、家庭菜園や国産の食物の購入により、海外からの輸送の燃料の節約にも、自分の中で地道に一役買おうとしています。嬉しいのは、これらの取り組みを家族みんなが支持してくれることです。(さくらんぼタルト)
  • お風呂の残り湯は、洗濯に!これが一番でしょー!(@YK)
  • 詰め替え製品の購入牛乳パックなどリサイクルしています。(みっぴん)
  • 無駄な電気は使わない。お風呂の残り湯を洗濯や水撒きに使う。(みーわ)
  • しなくちゃ行けないと思いつつ・・・。(なつはるあきママ)
  • 買い物にはカパンを持参させています。(ゆうとも)
  • 今夏はエアコンの設定温度をなるべく上げるよう心がけた。(sakura87)
  • 購入時から、廃棄する時のことまで考えて買うようにしています。できるだけ捨てずに大事に使うようにしています。(しじま)
  • 待機電力を減らす為に個別のスイッチが付いたコンセントを使ったり、シャワーはお湯を出しっぱなしにしがちなので、夏でも湯船にお湯を貯めて使ったりしています。子どもに自然と節約の姿勢が身につくといいなあと思っています。(ナックス)
  • 去年、愛・地球博にいってから、子どもも環境について考えるようになったようです。できることは少ないかもしれないけれど、これからも心がけていきたいと思います。(ヌオー)
  • 我が家は極力、冷暖房は使いません。エアコンは全く使用しません。環境にもいいし、節約にもなるし、なにより健康体になりました!(kuriko)
  • ゴミの分別は細かい所まで確実に夫婦で協力し合ってやっています。ペットボトル・瓶に貼ってあるラベルは確実に剥いでいます。資源ゴミだと考えてゴミを出しています。(ピータロウ)
  • やりたいとは思うけど、なかなか実行にうつせずにいる、(バタバタ)
  • プラスチックゴミの分別。節電。地球温暖化を日々実感してます。暑すぎたり、急に寒くなったり。(ちょっくん)
  • 買い物に行く時は必ずナイロン袋不要にするため、かばんを持っていってます。(assam2005)
  • 水道や電気を節約しています。シャワーを出しっぱなしにしないとか歯磨きの時に水をだしっぱなしにしないとか、電気だとコンセントを一回一回抜くとか冬はエアコンのブレーカーを落としておくとかやっています。光熱費の節約にもなりますしね!!(dasijin)
  • お買い物にはマイバッグ持参 子供にも徹底しています 洗剤 シャンプーなどは詰め替えなどお風呂の残り湯も洗濯や家の前の打ち水など地球にも家庭にもエコな生活をモットーにしています(ちゃっぴちゃん)
  • ゴミはなるべく出さず、リサイクルできるものはリサイクルを!をこころがけています。(ひとりっこママ)
  • 節水を心がけている。 水は限りあるものだと思うから。(ぴろし)
  • 買い物には、マイバックをもっていったり、お風呂の水を洗濯につかったり、場合によっては、トイレにも使うこともあるのよと子供達に教えています。あと、ペットボトル、アルミ缶はリサイクルに古新聞、ダンボールもリサイクルにだしてます。(子持ちマダム)
  • 分別です。お菓子の紙包みも溜まったらけっこうありますね。紙のリサイクル用で引き取ってもらえるので、細かいのもためるようにしています。(まーの母)
  • 節水には常日頃より心掛けていますし、空調も効かせすぎないようにしています。ゴミの分別にも率先して取り組んでいます(ふじたろう)
  • ごみの減量、資源ごみなどの細かい種分け、廃品回収など(おさる&こぶたのママ)
  •  昔に比べて 気温の上昇を真夏に特に肌で感じているためです。また流氷の量の激減など 自然界の変化が地球温暖化を証明していることが悲しくもあり、残念でもあるためです。(ももぴー)
  • 出産前は気をつけていましたが、子供に手がかかるのでついついわかってはいてもできないでいます。自分に余裕ができるようになったら積極的に取り組みたいです。(あさひぐま)
  • 夏場、就寝中にクーラーを控えて、家族それぞれアイス枕で寝て暑さをしのぎました。(キキララ)
  • 協力したいとは思っているけれど、具体的にどのようにすればいいかわからないし、機会もないので。(くうまママ)
  • ペットボトルを買わずに、家で飲み物をつくる。(さこさ)
  • 自治体のごみ分別が厳しくなり、必然的に細分別するようになりました。(みみずく)
  • やらなきゃなー・・・て意識はあるものの・・・(^^;)(azume)
  • 地球温暖化、環境破壊、いろいろな事が叫ばれている中、自分でも出来る事をと思い、少しずつ行動をしています。(shimさん)
  • なるべく環境にいいことをしようという気持ちは強いです。ただ、忙しさや便利さに負けてしまうことはあります。(くるんくるんまま)
  • 個人としては心がけているが、家族ぐるみでの取組とまではいっていないのが実情(ShowGe)
  • 学校などの廃品回収に参加しています。(kaorin4)
  • 無精な私ですが、牛乳パックのリサイクルだけはがんばって続けています。(あらすけ)
  • 紙類を燃えるゴミでなく資源ゴミに出したり、洗濯物はお風呂の水を使ったりはしていますが、その程度。環境というより節約の意味合いの方が強いです。(はっとり)
  • お風呂のお湯の再利用や歯磨きや顔洗いで水を出しっぱなしにしないなど気をつけています(あみ☆)
  • お風呂の残り湯を洗濯使うなどいろいろな使いまわしできるこを教えている。(えみりん)
  • 環境を考えるというよりは、節約のためにしている。(おさP)
  • 洗い物を増やさないようにしている。(ローマ)
  • 生ごみを庭に埋める、スーパーには、マイバックを持参するなど、できることはできるだけ、取り組むようにしている。(ベストちゃん)
  • 新しいごみを新たに増やさないように努力しています。必要ないものはもらわない。必要ないものって意識的に回避すると結構あるものです。例えば、よくペットボトルなどに、ストラップなどのおまけがついていますが、必要ないのではじめからおまけがついていないものを買うようにしています。あとフリーペーパーや、街頭で配っているチラシ、ためることがないであろうポイントカードなどもらわないようにしています。(KFC)
  • ペットボトルは、スーパーの回収箱へ、牛乳のパック、新聞紙、空き缶は子ども会の廃品回収へ出すようにしています。(ゆっママ)
  • 買い物に行く時は袋を持っていってます。(やこちゃん)
  • ごみの減量(リサイクルなど)・水を大切に使う・無駄な電気などはカット・・・などなど、こどもにいい環境を残してあげたいので、できるだけのことはしているつもりです。(なみなみ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験