ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「お子さまの学校のPTA活動に参加していますか?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】お子さまの学校のPTA活動に参加していますか?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(984件中)

  • PTA楽しいです。お友達もたくさんできるし。(ぽこ)
  • まだ学校へは通っていないので。(モモ☆アカネ)
  • まだ保育児なのですが、PTAにあたるものはありません。でも行事の係、運動会の保護者参加競技などは積極的に参加するようにしています。他のお母さん方ともコミュニケーションがとれますし、なにより、いつもとてもお世話になっている園には協力させて頂かないとバチがあたりそう(笑)。(りんきち)
  • 子供の数だけ参加しなければならない暗黙のルールもあるし、やはり子供が学校に通っている間に一度は学校に協力するべきだと思ったので。(ケットシィ)
  • 積極的ではないですが。娘の学校では、子供一人につき一回、学校での役員をします。去年それで委員をしました。いい経験になりました。友達ははまってしまって、今年も学校で新しい活動をしています。わたしは下の子もいるし、仕事もしているので、去年1年で結構大変だったので、義務を果たすだけかな。(おっくり)
  • 不定期に校内のパトロールをしています。(mi-nya)
  • 今は子供が大きいので活動などに参加することはないが、子供が小学校のころ、保護者参加行事には、父母のどちらかが必ず出ることになっていた。私立で入学前の条件にもなっていたので、ほとんどのかたは出席していた。(マーク(^o^))
  • 家の子の学校は 一人一役 と言う制度になっていて 年に必ず1回以上の 仕事があります。サボる人・非協力的な人もいますが ほとんどの方は 1回だけだからと言って やっています。自分の子供がお世話になっている学校だから お手伝いするのはあたりまえだし 参観日以外の学校の様子がわかったり 先生と話が出来たり プラスになることも沢山ありますよ。 (takaki944)
  • まだ一年生なので、親子とも学校生活に慣れてから、簡単なことならやりたいが、参加れ頻度が高いものは負担に感じるので、避けたい。(レモングラス)
  • 最近、不審者が多いことから、子供たちを守るためにパトロールなどを保護者が登録して順番に行っている。学校の活動に、保護者が参加するのは、とても大切なことだと思う。(がすちゃん)
  • 一人一役があたえられているし、校外委員の仕事として通学路のパトロールを順番でしている。(みやん)
  • 昨年度はくじ引きにあたり、PTAの比較的楽な役を受けました。フルタイムワーカーなので、重要職にあたったらどうしようとおびえているというのが本音です。総会や草取りなどの行事にはなるべく参加するようにしています。(ぽなぽな)
  • 興味があって自主的にではなく、半強制的です。(ふじたろう)
  • 面倒ですが、生きた情報も手に入るので。(ねこ50パーセント)
  • 未就学の子供が入学したときに役員をやろうと思っています。(まろりん)
  • 親子で学校行事を含め参加することによって、学校との関係を身近に感じることが出来るからです。(ゆっママ)
  • 一応、一人の子供に対して必ずPTA役員を一回やらなければいけないので、ちょうど今年は上の子の方で、役員をやっています。広報の委員長をやっていますが、役員の中で協力的な人、非協力的な人、いろんな人がいると、痛感しているところです。(ヨーコ220)
  • PTAの役員になっています お互い様ですよね(あみ☆)
  • 学校との唯一の繋がりです。(beru)
  • PTA活動には必ず出るように心がけています。(子供の友達のお母さん方と情報交換もできますので・・・♪)(ゼリービーンズ)
  • 1人の子供につき一回は役員をすることになっているので、必然的に3人の子供がいると毎年のように役員にかかわることになります。いろいろと大変なことはありますが、無理のなぃ範囲でやるという事である程度割り切れば、先生や知り合いのお母さんも増え、子供の情報も入りやすくなるので結果的にいいと思います。(sana)
  • 子供たちと交流しながら一緒に成長していきたいから。(ポチの妻)
  • 子供が高校生なので今のところ学校の行事には参加していない。(さいたまくん)
  • クラス委員にはなっていないけれど、行事には参加するようにしています。(キキララ)
  • 物騒な世の中なので(山ぱっぱ)
  • PTAに参加することは親の義務であると思う。参加もせずに学校の不満ばかり言っている親はどうかと思う。(リュ-ジン)
  • 出来る範囲以内での協力は必要だと思うから。(トレママ)
  • 半強制的なので断る勇気がない(ぽち・わん)
  • 同じマンションには、同じ年の子供を持つ父兄がいません。時々、PTAの活動に「これは不要なのでは?」と感じる事もありますが、様々な情報を得る意味で、PTAには参加しています。又、特に最近では様々な事件が多いので、「地域で子供達を育てる。」という意識が必要であると感じ、PTAの活動はその点でも有意義だと思います。(かぼちゃプリン)
  • PTA間のコミニュケーション(ダマ)
  • 特に接する機会もなく、活動内容も良く解からないといおうのが正直なところ(ShowGe)
  • 絶対参加する。自分の子供の学校生活を少しでも良くしていきたいし、そのためには母親である自分が意見を言える状態にありたい。(たまごろう)
  • やらない人は、あれこれ理由を言って何もやらずに卒業し、やっている人に、感謝の気持ちも無く、やりたいからやっているかのように言うのはやめて欲しい。平等にしてもらいたい。(おさる&こぶたのママ)
  • 毎回ではないが、登下校の旗持ちに参加している(ノンタ)
  • いろいろ大変なことも確かにありますが、それ以上に学校の様子が見られたり、異学年の保護者の方や校長先生のお話など伺えたり、プラスになることがたくさんありました。(かんかんまま)
  • 下の子がいるので免除されているため(ロコン)
  • 子供をあずけている学校とかかわりをもっていたいから。(kuriko)
  • PTAは子供にとって必要な組織であると思うので、活動には積極的に協力しています(ぼんちゃん♪)
  • 小学校6年間のうちに少なくとも一年間は、役員をやらなくてはいけないと決まっているので。保護者としては当然の義務かな、と思っている。(かずゆみ)
  • 自分の子供が通っている学校なのだから参加して当たり前に思う。仕事だとか下に子供がいるとか、みなさんいろいろな理由をつけて参加しないが、大変なのは、みんな同じだと思う。(けんけんぞー)
  • 子供の教育に必要なものだと思うから(ママくん)
  • 学校のことがみえてくるから(風前一塵)
  • 下の子が小さい為役員などはしていませんが、行事には必ず参加するようにしています。(kanaharu)
  • なかなか仕事の都合もあって参加できないのですが、最近の防犯対策のためにも、少しでも協力したいと常々考えています。(のりぞう)
  • 義務と思って、6年間に一度はしなければならないので(kimimama)
  • PTA活動を通して、子供たちの学校での姿が見えてくることがうれしいから、出来る限り参加するようにしています。(けいゆう)
  • 子どもが学校でどんな様子か知りたいので(いでやす)
  •  まず、学校の事は、全体的に把握しておきたいから。 そして、学校も先生方も、子どもたちも、保護者や地域等々、皆で育てるものだと思うから、その皆が何事であれ、PTA活動に関心をもつことは大切だと思います。(こだわり君)
  • 子供の教育は保護者と学校と地域の協力がなければ成り立たないと思います。問題が起こるとつい誰かのせいにしたくなるけれど、責任の擦り合いをしても問題解決にはなりません。日頃からPTA活動を通して各方面とコミュニケーションを図るようにしています。(カズ)
  • 私立学校では、親のサポートが重要な役割になっている。(なっちゃんパパ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験