ベネッセ 教育情報サイトベネッセ 教育情報サイト

オンライン投票

Benesse教育情報サイトの「オンライン投票」、今回の投票テーマ「「小学校英語の必修化」どう思う?」の投票結果です。

幼児
小学生
中学生
高校生
【幼、小、中、高】「小学校英語の必修化」どう思う?

コメント一覧へ >

コメント一覧(新着順)

150件表示(2517件中)

  • 小学生のうちに、母国語のベースを固めるべきだと思うので、英語の勉強はまだ始めなくとも良いと思う。(まくらうたたね)
  • 英語より学ぶべきことがあるのでは?(しゅうのママ)
  • 国際化が進む中では必須科目の様な気がしますが、就職等で活用出来るのは一部の方だけと思います。それよりもそろばんをしっかり取り入れた方が計算能力が身に付き、生活上役立つと考えます。(ふーかパパ)
  • 小学校からの英語教育は必要だと思う。でも、現行の、英語の発音に馴れさせるだけのものより、カリキュラムをきちんと考えて、使える英語を教えてほしい。(コロボックル)
  • 小学生の時に興味を持ち始めるし、恥ずかしがらずに発音出来る時期だと思うから。(はーちゃんはは)
  • 賛否両論あるとは思いますが、英語をものにする・・・と最初から意気込むのではなく、早いうちから聞き、慣れ親しむ。という感覚でよいのではないでしょうか?いろんな機会を与えることは悪いことではないと思います。(のりこママ)
  • 英語を教える力のない教師もいると思う。中途半端に時間をさいて、めいっぱいになって、他のことができなくなるより、まず基礎基本をしっかりおさえることを重視してほしい。(しろみみ)
  • 早い時期から英語に親しむのは良いことだと思います。中学になってからの英語は詰め込みの暗記、勉強というイメージなので、難しい文法などではなく、遊びや日常生活の簡単な会話程度のものが学べて、英語は楽しいと思えることが大事なのでは・・と感じています。ただ、覚え始めの大事な時なので、発音がきれいな講師が必要だと思います。(konomama)
  • 中学校になっていきなり英語の授業で文法ばかり習っても身につかないし英語嫌いの子どもを増やしてしまうと思います。私自身も中学の英語の授業がチンプンカンプンで「英語は難しい、つまらない」と思ってしまいました。うちの子の通う小学校では月に何時間かALTから遊びを交えた英語の授業を受けています。文法とか難しいことは抜きにしてやっているので子どももとても楽しく授業を受けています。小学生のうちに英語に親しんでおくのはいいことだと思います。(みつばちはっちぃ)
  • 学力低下が問題視されている中で、わざわざ教科を増やすことに疑問を感じます。賛成論の中には英語への抵抗を減らそう、という意見もあるかと思いますが、早い時期から学校で学ぶことが抵抗をなくすとも思えません。算数嫌いは小学校から、という人もいます。学ぶ、とすることで却って「勉強しなきゃいけない」とプレッシャーを与える可能性だってあります。公教育に過度な期待はできません。外国語教育のあり方が問題だというのなら、教育方法や教育環境について見直す方が効果を期待できると思います。何か英語コンプレックスを持っている大人達の世間話に出てくるような思いつきに乗っかってしまった安易さを感じます。(肥え教)
  • 基本的に賛成ですが、授業のやり方をよく考えないと非常に中途半端になり逆に英語嫌いの子を増やしてしまう。英語力をつけるというのではなく、興味をもつという段階のものにしてほしい(Rachel)
  • まず、日本語での思考をしっかりさせるべき(がんり)
  • 英語を必修化にするよりも国語力を強化すべきである。英語については給食時、清掃時に歌や簡単な会話など校内放送で聞かせ、放送内容をプリントするなどして家庭に持ち帰り、見直し・保存するだけでも良いのではないか。時々英語講師を招いてレクリエーションするなどしても楽しいと思う。今の中高生の会話力の低さには、正直がっかりしている。(ゼリービーンズ)
  • まずは、日本語を正しく使えるようにするべきでしょう。つたえたいこと(中身)がないのに、伝える方法(語学)だけ学んでも意味のないことです。(こばこ)
  • 小さなころからのなれと習慣づけが大切だと思うので。(咲花)
  • 発音を耳で聞かせる程度の英語なら良いと思う。まだ脳が柔らかい(?)うちに聞かせて慣れさせておいたら、中学生になって本格的に勉強を始めたときに、自然に入っていけそうな気がします。(かいとママ)
  • 本当にいまの指導力で 子供たちに身に付くのか 不安だからです英語教育の前に 算数や国語の文章問題などに力を入れて欲しいと願っています(りくはは)
  • 今は家庭の経済状況によって、英語を学べるか学べないかに分けられている。教育の機会は平等に子どもたちに与えられるべきだから賛成。(かずゆみ)
  • 国語をしっかりやらなきゃ。(ただのおやじ)
  • やはり英語と日本語が話せてプラスもう1ヶ国語が、話せないと世界を相手にした仕事は、できないと思う(ばら)
  • できればネイティブの先生に教えてもらえればいい。(mi-nya)
  • ボーダレスな国際社会においてコミュニケーションツールとして英語は非常に重要。でも、国語教育もしっかりと!(OYAOYA)
  • まず日本語、日本の伝統、愛国心を基礎とする心豊かな人間性の醸成の基礎を確立し、その基礎にたって外国語、他国文化を理解する必要がある。自分というものを知っていなければ、他国文化は理解できない。(あかめがき)
  • 国際社会に出てみて日本人の英語力のひどさにはあきれるものがある。日本語にない音は早期から教え込まれるべき。(タウニー55)
  • 国語の力を先にしっかりつけるべきだと思います。(asakoto)
  • 国際社会に生きるこれからの子どもたちを育成する意味からも、英語は大切になってきます。早い時期から英語に触れることに賛成です。(nori3)
  • 楽しさを教える意味では、小さなうちから遊び感覚で学習することに意味があると思うから。(ななここ)
  • 中学に入って、アルファベットも書けない、英単語全く知らない、という子がいてもおかしくない現状です。小学校に入る前に自分の名前くらいはひらがなで読み書きできるようにするのと同じ程度の予習は必要だと思います。(ははっち)
  • 実際、自分の子供も英語活動を楽しんでいます。この頃しかできないコミニュケーションや体で覚える英語の楽しさは小学校のこの頃しかできないと思います。(kemi)
  • 国際社会対応、今になって思うから・・(etsurf)
  • これから英語は必要。中学での勉強はとてもつまらなかった。もっと柔軟な時期に楽しく学ぶ機会があってもいいと思う。(michiyo)
  • 英語を塾などで習わせる余裕はないし、他国では他言語の習得は普通であることも多いと思うので一つ位日本語以外の言語を身に着けた方が今後のためにも良いと思う。(まあくんおやこ☆)
  • しっかりと日本語を学んだ上で英語を学ぶべきだからと思います(みゆけん)
  • まずは国語に重点をおくべきだと思う。(みかんせいじん)
  • 今の授業時間数では難しいと思う。ただでさえ国語・算数といった基礎学習もじっくり身につけさせる時間もとれていないのだから。(えびちゃん)
  • ゆとり教育で、授業時間が削減され、時間が足りないなかで、実効性のあまり無い、英語教育を必修化する必要性がわからないから。総合の時間を使って英語教育を導入する小学校が増えたので、中学校で英語を教えるときに足並みが揃っているようにとの配慮かもしれないが、小学校間、個人間の格差はどのようにしても生まれると思われる。一律必修化によって格差を無くすことは不可能。負担ばかりが増えるような気がします。(ティーツリー)
  • 中学からより覚えやすい気がします。(tomokoto)
  • 日本語をきちんと話せないのに,英語なんかもってのほか!(ゆうひ)
  • 私が出来ないから。(HOTMILK)
  • 英語よりもまず、自分の意見を自分で考えて言葉にすることのできる力をつけることの方が先のように思います。(栞)
  • 言葉は早いうちが馴染みやすい。教授方法を吟味することが重要。(なみえ)
  • 石原都知事が述べたように、まず国語力をしっかり身につけることが大事。自分は米国在住、オレゴン大学で博士号を取得、英語でメシを食っているが、英語を習い始めたのは中学生になってから。母語がしっかりしていたからこそ、今の自分があると思う。英語の重要性は認めるが、今の英語熱はあちゃら文明鵜呑み的だ。(浄土寺のねぎ坊主)
  • 幼いうちのほうが耳から覚えられるから。(もも)
  • 英会話中心という小学校の英語教育ならば、行ってもよいと思う。(みみ子)
  • 教育指導要綱がコロコロと変わる今、もう少し国語や算数がもう少し安定してからにして欲しい(保護者の希望として。)。今必修化すれば各学校で英語に重きが置かれるのは必至だと思う。(tamm)
  • 英語は早くからやるべき(zoo)
  • 先ず母国語である国語の実力を付けるのが先決である。(伸び伸びっ子)
  • 中学で急に文法的な事を習うより、小学生のうちに少し慣れていた方が良い。(ゆうゆうたん)
  • 学校で週1時間程度やったところで身につきません。授業時間はほかの教科に使い、休み時間や給食・掃除の時間に英語の歌を放送でながすくらいでよい。(KUMYAM)
  • 今の授業を十分勉強してほしいので。(まりぽっぺ)
Benesse(R)

個人情報に関するセキュリティ対策・
拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部

テーマ一覧

子育て

教育

受験